代かきで 頑張りすぎて 泥だらけ!

2025年5月19日 19時03分

5月19日(月)、今日は小学校体育館裏の田んぼの代かきをしました。

この田んぼは、1・2年生が田植えを担当します。

IMG_5473IMG_5480

名人の公務員さんに代かきの方法を教わり、田んぼに入りました。

「つめたーい!」「やわらかーい!」とリアクションをとっていました。

IMG_5490IMG_5492

最初は自分の担当する列を決めて、しっかりと土を練りこんでいきました。

後半は、田んぼを自由に駆け回り、地面をほぐしていきました。

IMG_6021IMG_6025

思い切りどろんこになった1・2年生。

気付くと、田んぼはきれいに平らになっていました。

IMG_6039IMG_6041IMG_6043

明日の田植えも頑張りましょう!

<ひめリリィMEMO>

今日の代かきの感想を聞くと、

「地面がやわらかくて気持ちよかった!」「田んぼの中に入って楽しかった!」と言っていました。

中には、「明日はもっとドロドロになりたい!」という人も…。

IMG_6033IMG_5495

明日の田植えがどうなるのか楽しみです。(お着替えを忘れないようリリィね…。)

心のお話プレゼント

2025年5月19日 16時24分

 5月19日(月)に、「心のお話プレゼント」を行いました。これは、中学生が小学校に行き、小学生に読み聞かせを行う、日浦小・中学校の伝統行事の一つです。 

 今回は第1回、終わりの会の前に9年生が行いました。

 DSCF8769 DSCF8768 DSCF8798

 DSCF8783 DSCF8782

 9年生の表情豊かな読み聞かせに、小学生たちは絵本の世界にぐっと引き込まれていました。読み聞かせの後には、小学生から「優しい読み聞かせで楽しかった!」「また読んでほしい!」という声があがり、心温まる時間となりました。9年生、ありがとう! 

 次回は、6月30日(月)に、7年生が行います!

借用田の代かき~田植えに向けて準備完了!~

2025年5月15日 15時45分

 ここ数日、日なたでは暑さを感じることもありますが、昼間は過ごしやすい陽気です。あちこちで田植えが始まりましたね。

 日浦でも、5月15日(木)に、来週の田植えに向けて、教職員と地域の方で、代かき(しろかき)を行いました。

 水田では、はじめに耕起した後に水を入れて機械でかき混ぜ泥状にする作業を「代かき」といいます。 代かきには、水田からの水漏れを防ぎ、均平をとり、雑草の発生を抑え、土を軟らかくして苗を植え付けやすくする効果などがあるため、稲作では重要な作業となっています。

 来週の田植え本番に向けて、準備完了!子供たちの元気な声が田んぼに響くのが、とても楽しみです。

2

ようこそ!スマイル・モリモリ1年生集会

2025年5月14日 17時29分

今年度入学した新たな仲間たちを迎える

「ようこそ!スマイル・モリモリ1年生集会」を行いました。

6年生と手をつないで1年生が登場!

ワクワクした笑顔で入場してきました。

P1017719IMG_1021

最初の出し物は、2年生による「ばくだんをかいじょせよ」でした。

日浦小学校の体育館に仕掛けられた爆弾(設定)を解除するために、2年生ふんするAIロボのひもをぬくというゲームでした。制限時間60秒の中で何とか解除に成功。残り時間は0.02秒でした。ぎりぎりセーフでしたね。日浦小を救ってくれてありがとう。ところで、いったい「くろのそしき」とは誰なのでしょうか。またどこかで出てくるかもしれません。

IMG_5865IMG_0819IMG_0821

3年生の出し物は、「1ねんせいになったら♪1ねんせいになったら♪おさかなさんびきつれるかな♪」でした。

3年生が歌いながら登場。「1年生になったら魚をつればいいじゃないか!」「そうだそうだ!」と合いの手を入れていると、振り返ると体育館に海が広がり、たくさんのお魚が泳いでいました(設定)。お魚を釣ると、裏には平仮名が!並べかえてみると…「ひうらへ ようこそ みんなでたのしくすごそうね」のメッセージが。心が温まりましたね。

IMG_0831P1017726P1017723

4年生は、「じゃんけんれっしゃ」でした。

「かもつれっしゃ♪しゅ♪しゅ♪しゅ♪」全校で歌を歌いながら、じゃんけんをしました。違う学年の人とも交流ができました。途中ぐるぐると長い列ができました。列車もつながると同時に心もつながった時間となりましたね。最後まで勝ち続けた人おめでとうございました。

P1017762IMG_5887IMG_0845

5年生は「ミッションインポッチブル」というゲーム。

「校長先生のお名前は何でしょう?」「全校児童は何人でしょう?」「ひめリリィは何から生まれたでしょう?」などのクイズが1年生の行く手を遮りました。クイズの道中には、ミッションもありましたが、なんとか突破して、23個のスタンプを集めることができました。

IMG_0858IMG_8080P1017785

6年生は「もうじゅうがりゲーム」。

6年生に歌とルールを教えてもらって、全校で行いました。「きりん」や「あふりかぞう」、「こもどおおとかげ」などのたくさんの猛獣を捕まえることができました。猛獣を捕まえると、その動物の鳴き声をするというミッションも。「こもどおおとかげ」ってどうやって鳴くのでしょうか…?調べてみたくなりました。

IMG_8083IMG_8085P1017814

各学年からの出し物が終わったら、変身タイム!

マントやステッキ、王冠を身に付け、すてきに変身をしました。

IMG_5920IMG_5923IMG_5924

その後は、1年生からのお礼がありました。一人一人の名前と好きな事・特技を教えてくれ、校歌のプレゼントがありました。1番と2番を元気よく歌ってくれたと思いきや、幻の3番も歌ってくれました。実は、日浦小学校校歌は3番まであるのです。これには、2~6年生も「すごーい」とびっくり。すてきなお返しをありがとうございました。

IMG_0894IMG_0889P1017833

これから1~6年生みんなの力を合わせて頑張っていきましょう!

<ひめリリィMEMO>

今日の集会には、久しぶりにひめリリィも参加しました。実は、ひめリリィは寒い季節も苦手ですが、暑い季節も苦手なんです。これから、どんどん気温が上がっていくので、水分補給をこまめにして熱中症対策をしっかりしようと思ったひめリリィでした。

そら豆のかき揚げもうまい!

2025年5月14日 13時02分

 5月14日(水)、今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、豚汁、そら豆のかき揚げです。

 そら豆のかき揚げと言えば・・・そう、昨日1年生の子どもたちが、さやをむいてくれたそら豆です!

 今日も中学校で「おいしい!」「大変だっただろうな。頑張ったんだね。」と、うれしい声があがっていました。

 IMG_2358[1] IMG_2356[1] IMG_2355[1]

 IMG_2354[1] IMG_2357[1]

 日浦ならではの給食。今日もおいしくいただきました。

1年生 そら豆のさやむき

2025年5月13日 17時13分

1年生がそら豆のさやむきをしました。

明日の給食の「そら豆のかき揚げ」に使うそら豆ですが、なんと4kgもありました!

IMG_5835IMG_8035

さやをむくと…そら豆のキャラクターが登場する絵本で見た、ふかふかの’’そら豆のベッド’’が現れました。

IMG_5809IMG_0797

際に見てって、そら豆の特徴について楽しく学ぶことができました。

IMG_0804IMG_5810

明日の給食が楽しみですね。

PTA広報紙受賞おめでとうございます!

2025年5月12日 19時26分

 松山市小中学校PTA連合会広報紙コンクールにおいて、本校PTAから応募した作品が見事「小学校の部努力賞」を受賞しました。おめでとうございます。いただきました賞状は、小学校玄関に飾っています。ぜひ御覧ください。

 今年度も、広報部の皆様を中心にすてきな広報紙ができあがることが今から楽しみです。引き続き御協力よろしくお願いいたします。

 IMG_0265 無題 無2題

すもう部始動!!

2025年5月12日 19時06分

今年度も、すもう部の練習が始まりました。

年々、すもう部の熱が高まり、

今年度は14名の入部希望者が集まりました。

土俵にしっかりと挨拶をして、ストレッチ。

戦いに向けて、体をほぐしていきます。

P1017705P1017676

体をしっかりと温めて、四股やすり足、ぶつかり稽古と基礎練習を行いました。

久しぶりの四股では、「足が~!」との声も聞こえてきましたが、

全員最後までやりとげました。さすがでした。

IMG_6805IMG_6811

IMG_6821IMG_6829

その後は、互いに試合をしました。

熱い戦いが繰り広げられ、仲間と高め合いました。

P1017703

そして、片付けまでしっかりとする部員たち。すばらしい姿でした。

今年度のすもう部も盛り上がりそうです。

頑張りましょう!

<ひめリリィMEMO>

ストレッチや四股では、しっかりと声を出していた部員たち。川の向こうで部活動をしていた中学生にも声が聞こえていたようです。日浦の地域に熱い声を響かせていくリリィ!

おいしかったよ!えんどうごはん

2025年5月9日 12時35分

 5月9日(金)、今日の給食のメニューには、えんどうごはんがあります。

 昨日、2年生の子どもたちが、さやをむいてくれたえんどう豆が入っています。

 中学校でもそのことを知った子どもたちから、「わーすごい!」「2年生、ありがとう!」とうれしい声があがっていました。

 IMG_2347[1] IMG_2350[1] IMG_2346[1] 

 IMG_2349[1] IMG_2352[1]

 日浦ならではの給食ですね。おいしくいただきました。

 連休明けの3日間はどうだったかな?土日しっかり休んで、来週も元気よくいきましょう!

2年生 えんどう豆のさやむき

2025年5月8日 18時12分

2年生がえんどう豆のさやむきをしました。

明日の給食の「えんどうごはん」に使う1.5kgのえんどう豆をむくという、責任重大なお仕事です

よーく手を洗って、真剣な表情で丁寧にむいていました。

IMG_8028P1017605

えんどう豆をむきながら、さやの中のお豆の様子をよく観察してお豆博士になった2年生でした。

IMG_8030P1017656

明日の給食が楽しみですね