松山市公営企業局の方に、オンラインで「水のおはなし教室」をしていただきました。

4年生は、これまで「私たちが使う水は、どうやってキレイになり、どのようにとどくのだろう」をテーマに学習を進めてきました。
「水のおはなし教室」では、これまでの学びを振り返りながら、授業に臨みました。
「水がきれいになる方法は勉強していたけれど、実験を見てよりきれいになる方法が分かった。」
「動画を見てより、浄水場について詳しく知ることができた。」
など、有意義な時間となりました。
授業をしていただいた、公営企業局の皆様、ありがとうございました。
これから、水を大切にするだけでなく、呼び掛けていきたいと意気込む4年生でした。

<ひめリリィMEMO&QUIZ>
授業の中であった内容で、QUIZ!
地球にある水のうち、私たちが生活に使うことができる水はどのくらい?
①0.1% ②1% ③10%
正解は、4年生に聞いてみてくださいね。
校舎には、4年生が作成した節水を呼び掛けるポスターを掲示しています。
ぜひ、見て実践してみるリリィ。
全校で俳句出前教室を行いました。
子規記念博物館の先生を招いて、俳句の作り方や子規さんとはどんな人物だったのかについて教えていただきました。


手拍子や足踏みで、5・7・5のリズムを感じたり、季語を入れたりすることなど、たくさんのポイントを教えていただきました。普段の生活の中で、「あっ」、「おっ」と感じることに俳句の種が隠れていることが分かりました。



最後に、ポイントを踏まえて俳句を作り、披露し合いました。
「いい句がね 作れて満足 ひうらっ子」



そして、放課後は、第3回のひうらっ子集会が行われました。
7月の月目標は、「自分で考え、進んで行動しよう」です。
ひうらっ子全員で意識して頑張りましょう。




今日は、放送委員会さんの発表「CMを作ろう!」でした。
それぞれの委員会に分かれて、お昼の放送で流すCMを考え、録音しました。
明日の放送から、各委員会のCMが放送されます。放送がより楽しみになりますね。



今回のひうらっ子きずなタイムは、「からだあいこじゃんけん」でした。からだで、グー・チョキ・パーを作り、あいこになったらハイタッチをするというゲームです。いろいろな学年の人や先生方とハイタッチをして、きずなを深めました。多い人は、22人とハイタッチをしたそうです。すごいですね。





次のひうらっ子集会もお楽しみに!
<ひめリリィMEMO>
集会の最後に、「ぞうきんがけレース」の表彰が行われました。運営委員さんが自作したメダルを授与しました。明日の朝には、全校のみなさんに参加賞があるようです。お楽しみにリリィ。


ここで一句。
「ヒメユリが 咲いてうれしい ひめリリィ」
昨年度の9年生が種まきをし、現在の9年生が引き継いで育てていたひめゆりが、ついに花を咲かせました!

ひめゆりの花びらは、4日程度で散ってしまうのだとか…
現在は、花を咲かせているものと、もうすぐ咲きそうなつぼみのものを、中学校の玄関前に並べています。ぜひ御覧いただき、ひとときの癒やしを感じてくださいませ。
「ヒメユリクラブ」(日浦小中学校の児童・生徒および卒業生を見守る地域団体)の方が育てていたひめゆりもきれいに咲き、小学校の玄関前に並べてくださっています。

小学生は、入学した年に播種を行うものの、本物を見たことがない子どもたちがほとんどです。きれいなヒメユリの花に見とれる子どもたち。ヒメユリクラブの皆様、ありがとうございました。
今日は税務署と松山青色申告会の方々をお招きし、税金について学びました。
身の回りの様々な公共サービスや私たちの学校には多くの税金が使われているほか、小学生の学費が1年で100万円以上かかっていることを知り、大変驚きました。
質問コーナーでは、
・税金はどうやって払いますか。
・ニュースでよく聞く関税とは何ですか。
・税金を少なくする方法はありますか。
など、子どもの素直な疑問も飛び出しました。
最後は1億円と同じ重さの紙束を持たせてもらい、気分は大金持ちです。
しかし、いくら納税することになるのでしょう…。
税金の大切さを教えていただき、本当にありがとうございました!




6月30日(月)、7年生による心のお話プレゼント(小学生への絵本の読み聞かせ)を行いました。
中学生になって、読み聞かせをする立場になった7年生。張り切って読んでいましたね。小学生も一生懸命聞き入っていました。読んだ後は感想や質問など、活発に話が弾みました。


次回は7月。8年生による、心のお話プレゼントです。小学生の皆さん、お楽しみに!
6月27日(金)、中学校では5時間目に、全校生徒合同で歯みがき巡回指導を受けました。「一生自分の歯でおいしく食べるために」というテーマで歯の大切さについて学びました。毎日の生活習慣が大いに影響するんですね。

実際に3分間の歯みがきの後、歯垢染色液で染め出しを行い、歯科衛生士さんに判定をしていただきました。C判定は誰もいません。ダブルA判定をもらった生徒もいました。素晴らしい‼

これからも、食後のていねいな歯みがきを続けましょう!
前回に引き続き、水口町へ名人探しの旅に出かけてきました。
今回は、水口町に「ホウレンソウ作り名人さん」、「里山づくり名人さん」がいらっしゃるということで、それぞれの活動の様子や思いなどを聞くことができました。
ホウレンソウの種蒔きや、動植物との触れ合いなど、実際にいろいろと体験をさせていただきながら、充実した時間を過ごすことができました。
水口町の皆様、本日も大変お世話になりました。ありがとうございました。







6月25日(水)に、4年生は社会科「ごみのゆくえ」の学習で、南クリーンセンターに見学に出かけました。今回の見学は、坂本小学校と興居島小学校の4年生と一緒ということもあり、楽しみに出掛けました。

まずは、それぞれが自己紹介をして和やかにスタートです。

燃えるごみが処理される流れに沿って、南クリーンセンター内を案内していただきました。ごみ収集車がごみを運んでくる様子や、ごみピットのごみがクレーンで混ぜられたり、焼却炉に運ばれたりする様子を間近で見ることができました。事前に学習したことを実際に見ることがで、大変有意義な見学となりました。

見学を通して想像していた以上に多くのごみが集められていることを知り、これからは、少しでもごみを減らすことができるようにしていきたいという思いを持った4年生でした。

HUR紅白対抗ごみ拾い合戦として、ぞうきんがけレースを実施しました。
6月の月目標「身の回りをきれいにしよう」です。

縦割り班のきずなも深まり、学校もピカピカになり、筋トレ・ストレッチ効果にもなると、いいことがたくさんのぞうきんがけレース。
1~4班の真剣勝負。






熱き戦いを制したのは、3班のみなさんでした!
おめでとうございました。
明日が、最終日です。頑張りましょう!
<ひめリリィMEMO>
ぞうきんがけレースが終わって、教室に戻ると、戦いの勝利を喜ぶ人、敗北を悔しがる人がいました。それだけ本気で戦っていたということが伝わってきたリリィ。熱いリリィね。
運営委員会さんが、スペシャルプレゼントを作ってくれています。お楽しみに!