歯みがき巡回指導

2025年6月27日 20時22分

 6月27日(金)、中学校では5時間目に、全校生徒合同で歯みがき巡回指導を受けました。「一生自分の歯でおいしく食べるために」というテーマで歯の大切さについて学びました。毎日の生活習慣が大いに影響するんですね。

 DSCF1066 DSCF0002 DSCF0004

 実際に3分間の歯みがきの後、歯垢染色液で染め出しを行い、歯科衛生士さんに判定をしていただきました。C判定は誰もいません。ダブルA判定をもらった生徒もいました。素晴らしい‼

 DSCF1087 DSCF9996 DSCF1086

 これからも、食後のていねいな歯みがきを続けましょう!

小学校 3年生 総合的な学習の時間『日浦の名人さがし』~水口町編②~

2025年6月27日 19時09分

 前回に引き続き、水口町へ名人探しの旅に出かけてきました。

 今回は、水口町に「ホウレンソウ作り名人さん」、「里山づくり名人さん」がいらっしゃるということで、それぞれの活動の様子や思いなどを聞くことができました。

 ホウレンソウの種蒔きや、動植物との触れ合いなど、実際にいろいろと体験をさせていただきながら、充実した時間を過ごすことができました。

 水口町の皆様、本日も大変お世話になりました。ありがとうございました。

IMG_0008IMG_0023IMG_0030IMG_0042IMG_0069IMG_0079IMG_0077

4年生南クリーンセンター見学

2025年6月26日 18時16分

 6月25日(水)に、4年生は社会科「ごみのゆくえ」の学習で、南クリーンセンターに見学に出かけました。今回の見学は、坂本小学校と興居島小学校の4年生と一緒ということもあり、楽しみに出掛けました。

 IMG_0574 IMG_0575

 まずは、それぞれが自己紹介をして和やかにスタートです。

 IMG_0578 IMG_0580

 燃えるごみが処理される流れに沿って、南クリーンセンター内を案内していただきました。ごみ収集車がごみを運んでくる様子や、ごみピットのごみがクレーンで混ぜられたり、焼却炉に運ばれたりする様子を間近で見ることができました。事前に学習したことを実際に見ることがで、大変有意義な見学となりました。

 IMG_0588 IMG_0628 IMG_0636 

 IMG_0637 IMG_0649 IMG_0651

 見学を通して想像していた以上に多くのごみが集められていることを知り、これからは、少しでもごみを減らすことができるようにしていきたいという思いを持った4年生でした。

 IMG_0656 IMG_0663 IMG_0658

HUR紅白対抗ごみ拾い合戦 「ぞうきんがけレース」

2025年6月26日 17時43分

HUR紅白対抗ごみ拾い合戦として、ぞうきんがけレースを実施しました。

6月の月目標「身の回りをきれいにしよう」です。

P1018357

縦割り班のきずなも深まり、学校もピカピカになり、筋トレ・ストレッチ効果にもなると、いいことがたくさんのぞうきんがけレース。

1~4班の真剣勝負。

IMG_0002IMG_0003IMG_0004IMG_0006IMG_0008IMG_7362

熱き戦いを制したのは、3班のみなさんでした!

おめでとうございました。

明日が、最終日です。頑張りましょう!

<ひめリリィMEMO>

ぞうきんがけレースが終わって、教室に戻ると、戦いの勝利を喜ぶ人、敗北を悔しがる人がいました。それだけ本気で戦っていたということが伝わってきたリリィ。熱いリリィね。

運営委員会さんが、スペシャルプレゼントを作ってくれています。お楽しみに!

学習の成果を試す!~1学期末テスト~

2025年6月25日 10時44分

 6月25日(水)から27日(金)まで、中学校は1学期末テストを行っています。

 今日は初日。学習の成果を試そうと、子どもたちは手応えを感じながらテストを受けています。

 IMG_2412 IMG_2414 IMG_2418

 IMG_2417 IMG_2416 IMG_2415

 みんな真剣な表情。時間一杯テストに取り組んでいます。一回一回のテストはとても重要です。特に3年生は高校入試を意識しながら、今の自分の実力を知っていくためには無駄にできません。次があるから大丈夫ではなく、今を大切にしていきましょう。

 体調管理も大事です。準備を怠らず頑張りましょう!

期末テストの前哨戦 ひうらオリンピック 開催

2025年6月24日 20時54分

 6月24日(火)6校時、LL教室にて第一回ひうらオリンピックを開催しました。これは中学校の全学年が期末テストへ向けて、こつこつと学習する習慣を身に付けてもらうことが目的で、頑張っています。

 本日は、真剣に国語、数学、英語のテストに50分間取り組みました。

 DSCF9987 IMG_7350 IMG_7347

 さあ、明日からは期末テスト!頑張ろう!!

HUR紅白対抗ごみ拾い合戦 開幕

2025年6月24日 17時53分

運営委員会さんによる「HUR紅白対抗ごみ拾い合戦」が開幕しました。

2年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_14

日浦小学校の6月の月目標は、「身のまわりをキレイにしよう」です。

月目標に関連して、学校をひうらっ子全員できれいにしよう!ということで、運営委員さんが企画をしてくれました。

開幕日の今日は、縦割り班に分かれて体育館をピカピカにしました。

高学年が低学年にぞうきんの拭き方を伝授したり、

2年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_102年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_13

日頃そうじをしない場所をそうじしたりしました。

2年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_92年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_82年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_52年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_42年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_7

明日のごみ拾い合戦は…何が巻き起こるのでしょうか…。お楽しみに♪

<ひめリリィMEMO>

終わってみると、ぞうきんが真っ黒になっていました。それだけきれいにしてくれたということリリィね。

体育館もピカピカになり、笑顔もピカピカになったひうらっ子でした。

2年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_22年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_1

今週は暑かった!

2025年6月20日 15時25分

 もう梅雨明けしたのかと思うくらい、今週はとても暑かったですね。

 6月20日(金)、中学校でも水泳の授業が始まりました。4校時、気温はぐんぐん上がっていましたが、井戸水を使ったプールの水も最適な温度になりました。子どもたちは、自分の泳力に合わせて水泳に取り組んでいました。本日はクロールのストロークについて学習を深め、正しいフォームで泳ぐためにはどうすればよいか考えました。

 IMG_2400[1]  IMG_2401[1] IMG_2403[1]

 なお、本校では「雷注意報発令」「WBGT31℃以上」の場合、水泳の授業は中止しますので御了承ください。

 午後、8年生は「カワニナ池」の清掃活動を行いました。地域の方が、講師として御指導くださりました。正午の気温が高い時間での活動でしたが、よく頑張りました!おかげでホタルのえさとなる、カワニナたちも元気に育ってくれることと思います。

 DSCF1026 DSCF1036

 週末ですね。休日はしっかり休んで来週に備えましょう。熱中症対策、期末テスト対策もしっかり!

ごろごろたくさん じゃがいもほり!

2025年6月18日 17時16分

1・2年生で、じゃがいも堀りをしました。

IMG_6300

じゃがいもの掘り方を、野菜名人の校務員さんに教えてもらい、1・2年生全員でじゃがいもを掘りました。

掘ってみると、ごろごろと大きいじゃがいもがたくさん!

「おおきいのあった!」「すごいでかい!」と、感動しながらじゃがいもを掘った1・2年生でした。

IMG_5759IMG_5774IMG_6310

数は…たくさんありすぎて数えられませんでしたが、たくさんのじゃがいもを収穫することができました。

IMG_5778IMG_5783IMG_5767

日浦の自然の恵みに感動と感謝をした一日となりました。

<ひめリリィMEMO>

作業終了後に、掘り残していたじゃがいもをくわで掘り起こしました。くわで掘り起こす作業は、意外にも重労働。汗がたくさん流れたリリィ。農家の方に感謝の気持ちがいっぱいになりました。

IMG_5805

計算おじさん現る

2025年6月18日 13時30分

 7年生の数学の時間に行ったカードゲームで計算に迷う子どもたちがいるため、突然中学校に計算おじさんが現れました。昼休みだというのに行く手を阻み、問題を出されます。

 IMG_2391 IMG_2392 IMG_2393

 スラスラと答えられるようになるまで、毎日突如出没しては問題を出されることでしょう。お気を付けて。