期末テストの前哨戦 ひうらオリンピック 開催

2025年6月24日 20時54分

 6月24日(火)6校時、LL教室にて第一回ひうらオリンピックを開催しました。これは中学校の全学年が期末テストへ向けて、こつこつと学習する習慣を身に付けてもらうことが目的で、頑張っています。

 本日は、真剣に国語、数学、英語のテストに50分間取り組みました。

 DSCF9987 IMG_7350 IMG_7347

 さあ、明日からは期末テスト!頑張ろう!!

HUR紅白対抗ごみ拾い合戦 開幕

2025年6月24日 17時53分

運営委員会さんによる「HUR紅白対抗ごみ拾い合戦」が開幕しました。

2年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_14

日浦小学校の6月の月目標は、「身のまわりをキレイにしよう」です。

月目標に関連して、学校をひうらっ子全員できれいにしよう!ということで、運営委員さんが企画をしてくれました。

開幕日の今日は、縦割り班に分かれて体育館をピカピカにしました。

高学年が低学年にぞうきんの拭き方を伝授したり、

2年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_102年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_13

日頃そうじをしない場所をそうじしたりしました。

2年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_92年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_82年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_52年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_42年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_7

明日のごみ拾い合戦は…何が巻き起こるのでしょうか…。お楽しみに♪

<ひめリリィMEMO>

終わってみると、ぞうきんが真っ黒になっていました。それだけきれいにしてくれたということリリィね。

体育館もピカピカになり、笑顔もピカピカになったひうらっ子でした。

2年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_22年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年6月24日のノート (2)_1

今週は暑かった!

2025年6月20日 15時25分

 もう梅雨明けしたのかと思うくらい、今週はとても暑かったですね。

 6月20日(金)、中学校でも水泳の授業が始まりました。4校時、気温はぐんぐん上がっていましたが、井戸水を使ったプールの水も最適な温度になりました。子どもたちは、自分の泳力に合わせて水泳に取り組んでいました。本日はクロールのストロークについて学習を深め、正しいフォームで泳ぐためにはどうすればよいか考えました。

 IMG_2400[1]  IMG_2401[1] IMG_2403[1]

 なお、本校では「雷注意報発令」「WBGT31℃以上」の場合、水泳の授業は中止しますので御了承ください。

 午後、8年生は「カワニナ池」の清掃活動を行いました。地域の方が、講師として御指導くださりました。正午の気温が高い時間での活動でしたが、よく頑張りました!おかげでホタルのえさとなる、カワニナたちも元気に育ってくれることと思います。

 DSCF1026 DSCF1036

 週末ですね。休日はしっかり休んで来週に備えましょう。熱中症対策、期末テスト対策もしっかり!

ごろごろたくさん じゃがいもほり!

2025年6月18日 17時16分

1・2年生で、じゃがいも堀りをしました。

IMG_6300

じゃがいもの掘り方を、野菜名人の校務員さんに教えてもらい、1・2年生全員でじゃがいもを掘りました。

掘ってみると、ごろごろと大きいじゃがいもがたくさん!

「おおきいのあった!」「すごいでかい!」と、感動しながらじゃがいもを掘った1・2年生でした。

IMG_5759IMG_5774IMG_6310

数は…たくさんありすぎて数えられませんでしたが、たくさんのじゃがいもを収穫することができました。

IMG_5778IMG_5783IMG_5767

日浦の自然の恵みに感動と感謝をした一日となりました。

<ひめリリィMEMO>

作業終了後に、掘り残していたじゃがいもをくわで掘り起こしました。くわで掘り起こす作業は、意外にも重労働。汗がたくさん流れたリリィ。農家の方に感謝の気持ちがいっぱいになりました。

IMG_5805

計算おじさん現る

2025年6月18日 13時30分

 7年生の数学の時間に行ったカードゲームで計算に迷う子どもたちがいるため、突然中学校に計算おじさんが現れました。昼休みだというのに行く手を阻み、問題を出されます。

 IMG_2391 IMG_2392 IMG_2393

 スラスラと答えられるようになるまで、毎日突如出没しては問題を出されることでしょう。お気を付けて。

小学校 3年生 総合的な学習の時間『日浦の名人さがし』~水口町編①~

2025年6月17日 20時14分

 1、2年生の生活科で、日浦の様々な場所を探検してきた今の3年生。

 3年生の総合的な学習の時間では、日浦の様々な場所で出会う「人」に着目し、どんな人が、どんな仕事や活動をしているのだろうと探究していきます。

 今回はまず、1、2年生の頃から大変お世話になっている、水口町の方のもとへ足を運び、どんな人がいらっしゃるのか、その人はどんなお仕事をしているのかを教えていただきました。

 タケノコの栽培、出荷、加工等に携わっている方で、仕事の工夫や努力を教えていただきました。実際にその方の竹山を見せていただき、実物や実演を見せていただきながら詳しく教えていただきました。

 水口町には、まだまだいろいろな名人さんがいらっしゃるようなので、再度訪問してインタビューや体験活動をさせていただく予定です。

 3年生のみなさん!次回の校外学習が終わったら、取材したことを整理・分析してまとめていきましょう!水口町の皆様、本日はありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 IMG_5720 IMG_5724 IMG_5732

 IMG_5740 IMG_5755

授業の様子(中学校数学)

2025年6月17日 12時02分

 6月17日(月)、9年生の数学は、カードゲームをしています。

 遊んでいるんですか?いえいえ、平方根の習熟を図っています。

 IMG_2377[1] IMG_2380[1] IMG_2381[1]

 まあまあレベルの高い内容ですが、同じになるカードをペアにして出すという、ババ抜きスタイルのゲームです。これで平方根の理解も随分深まってきました。明日は単元別テストです!

 一方、7年生の数学。また、カードゲームをしています。遊んでいるんですか?いえいえ、文字式の計算の習熟を図っています。簡単なペアから、ちょっと難しいペアまで。「これって同じよね?違うよ!これを計算したら・・・」などと、子どもたち同士で相談し合う場面が見られます。

 IMG_2382[1] IMG_2383[1] IMG_2384[1]

 来週は中学校初めての期末テスト、学習の成果が出せるかな?

6月参観日・保護者交流会を実施しました

2025年6月14日 12時49分

 6月14日(土)、参観日とあわせて保護者交流会を実施しました。

 日浦小・中学校に興味をもって見学にお越しいただいた皆様、保護者の皆様、御参観ありがとうございました。子どもたちは多くの皆様に授業を見ていただき、とても張り切っていました。

  IMG_8419  IMG_8439  IMG_0517                                     

    IMG_0518  IMG_0512   IMG_0533

 参観授業の後、来年の新入児等に向けた「保護者交流会」を行いました。PTA役員から、「日浦小中の特色」や「9年間の子どもの成長」などについて説明を行ったり、座談会形式で本校の取組について自由に話をしたりしました。 

 P1018300   IMG_8453  IMG_0537

 なお、11月には「学校説明会」を行う予定です。興味のある方は、自然豊かな日浦まで足をお運びください。

中学校 松山市総合体育大会(ソフトテニスの部)【2日目:個人戦】

2025年6月12日 12時27分

 6月12日(木)、本日行われた試合結果をお伝えします。

 男子1ペア、女子2ペアが個人戦に臨みました。

 【男子】 一回戦 4-2 勝利

      二回戦 4-2 勝利

      三回戦 1-4 惜敗

 1749702724550 1749702724433 1749705413222

   県総体出場権獲得まであと一歩でしたが、最後まで粘り強く戦いました。

 【女子】 一回戦 Aペア 0-4 惜敗

          Bペア 0-4 惜敗

 1749702647001 1749702647389 1749705412909

 1749708113154 1749708063218 

 大きな声援を力に変えて、懸命にボールを追いかけました。

 1749705413436   

本日もたくさんの応援をいただきありがとうございました。

小学校 チャレンジクラブ~フルーツポンチ作り~

2025年6月11日 17時57分

チャレンジクラブの活動として、フルーツポンチ作りをしました。

フルーツは一口大に切り、寒天ゼリーは型抜きしました。

IMG_8407IMG_8408

透明なカップにフルーツと寒天を入れ、サイダーを注いで、なんとも涼しげなデザートが出来上がりました🎐

IMG_8414

たくさんおかわりをしてお腹いっぱいになりましたね。

IMG_8411IMG_8412

最後まで片付けをして、みんなで楽しい時間を作ることができました。

次回のクラブ活動も楽しみですね。