昼食を食べた後、記念写真を撮影し、しおりを使って2日間の活動を振り返りました。



この後、最後の活動の退所式を終えました。交流の家の所員の皆さん、お世話になりました。

今からバスに乗り込み、日浦に帰ります。
これで今年度の大洲だよりは終わりです。この2日間でたくさんのことを学び、少したくましくなった5・7年生。この宿泊活動で高まった「集団の力」を、来週からどのように学校で発揮させてくれるのか、楽しみにしています。
5・7年生の皆さん、今日は早く寝て疲れをとり、来週、元気に登校しましょう。
保護者の皆様、子どもたちとぜひ、このHPを見ながら2日間の活動の話を聞いてくださいね。
ウォークラリーは、全員無事ゴールできました。


距離が短くなり、予定よりも早く終わったため、急遽「OZUリンピック」を開催することに!
涼しい部屋で、簡単ですぐできるいろいろな種目に挑戦していきます!
「空き缶積みタワー」 「フラフープ回し」「はしダーツ」

「エスパーさいころ」そして「長縄跳び」

ちなみに、この種目の勝敗もウォークラリーの点数に入りますぞ。
この後は、昼食です。大洲最後の食事。モリモリ食べますぞ!
「来た時よりも美しく」の精神で清掃や退所準備をしました。所員の方に退所点検もしていただき、無事片付けも終了。

さあ、今からウィークラリー!所員さんの説明をよく聞いて、コースを確認。
5.4kmの予定でしたが、連日の猛暑の状況を鑑み、所員さんと相談の上、2.4kmコースに変更しました。コースを回りながら、問題を解いていき、正答数と目標時間との差で得点を競います。

さあ、いってらっしゃい!!
7月11日(金)、おはようございます。大洲での2日目を迎えました。爽やかな朝です。

とても清々しい、いい天気!みんなよく眠れました。体調不良の子もいません!

朝の集いでラジオ体操を行い、すっかり体が目覚めた後は、朝食です。昨日の夜のことを楽しく話しながら、おいしくいただきました。

これから部屋の片付け、退所点検をして、ウォークラリーに備えます。みんな、やる気満々です!
夕食を終えた後は、キャンドルサービス。
儀式の火、親睦の火、納めの火の3部構成です。火の神からいただいた友情の火と勇気の火、絆の火を点火した後、さあ、これからゲームを楽しもうとしたその時!

今年も突然、水の神が現れ、私たちの火を消そうとします。

困ってしまい、負けそうになる火の神・・・しかし、子どもたちの声援を受け、元気を取り戻し、水の神をやっつけたのでした。今年も火の神の勝利です。
ということで、無事、ろうそくを囲みながらゲームがスタート。

なんと、スペシャルゲストにリリイが来てくれました!!
ゲームにも参加してくれました!!ありがとう、リリイ!!

最後はろうそくの燃える様子を見つめながら今日を振り返り、火の神をお送りしました。
キャンドルサービスが終わる頃にはすっかり日も暮れ、ろうそくの火は大地に帰ります。
でも、今日火の神から授かった「友情の火」「勇気の火」「絆の火」は、みんなの心の中に燃え続けるでしょう。
今日の大洲だよりはここまでです。子どもたちは、お風呂に入ったり、部屋で今日一日を振り返ったりして、就寝時刻には、すっかり寝てしまいました。
また明日!おやすみなさい。
カヌー実習を終えた子どもたちは、冷たいドリンクを飲んでほっと一息。
夕べの集い。本日は220人以上の利用者が集まりました。利用者同士、互いの学校紹介を行ったあと、所員の方の誘導で、レクレーションも楽しみました。その後、夕食までの時間、班長会や班会を行った後、少しの時間ですが、楽しんでいます。

夕食です。いつもより早い?でもお腹が空いているのでモリモリ食べますよ!おかわりする子がたくさん!!

食事の後は、いよいよキャンドルサービスですぞ!
本日の午後は、カヌー実習!
まずは、バスに乗って肱川に。指導員の方からバディ、救命具の着け方、パドル練習、カヌーの運び方、乗り方、ひっくり返ったときの対応の仕方など、丁寧に説明していただきました。
そして。艇庫からカヌーを運びます。けっこう重いですね。

川に到着。川はすがすがしく、気持ちがいい!!

乗ってみよう!漕いでみよう!うまく進むかな?



次第に、上手になっていきます。

川のせせらぎと鳥の鳴き声を聞きながら、あっという間の実習でした。
指導員の方々、丁寧なご指導とサポートありがとうございました。
現在、部屋でクールダウン中・・・
予定通り大洲青少年交流の家に到着。どんな2日間になるのか、どきどき、ワクワクが止まりません。

まずは、入所式。代表生徒の司会進行のもと、所員さんのお話を聞き、施設の利用の仕方についてのビデオを視聴しています。
所長さんから話のあった国立大洲青少年交流の家のスローガンである『出会い』『挑戦』『感動』。
たくさんの人や自然との『出会い』を大切にし、多くのことに『挑戦』し、でっかい『感動』を持って帰ることができる活動にしたいですね。
その後、宿泊するキャップセンターに荷物を置き、食堂にて昼食を食べました。バイキング形式なので、好きなものをたくさん食べました!でもバランスよく食べますよ。午後は暑くなりそう!

今は部屋でくつろいでいる?はしゃいでいる?

熱中症対策をして、カヌー実習頑張ります!
伊予灘サービスエリアで、休憩をとりました。みんな元気です!

7月10日(木)、本日から5・7年生は集団宿泊活動で大洲青少年交流の家に行きます。
先ほど結団式を行いました。団長からは、
○ 命を一番に、事故なし、ケガなしで元気に日浦に帰ってくることが一番大事
○ 集団宿泊活動として、集団の力を高めることが目的。そのために、みんなのためにできる事は何かを考えて動くこと。それがやがて自分のためになる。
と話がありました。

2日間を通して様々な体験をし、思い出や感動をもって、成長した姿で帰ることができる大洲宿泊研修にしたいと思います。
この後、日浦中学校から大洲に向けて、バスで出発しました。