11月の月目標「本に親しもう」に関連して、
図書委員さんによる「伝記」の紹介をしてもらいました。


図書室に置いてある伝記の数や作者・タイトルクイズ、作者に関する歌の紹介など、たくさんのことを教えてくれました。集会を聞いて、伝記を読みたくなりましたね。どんどん図書室に行きましょう!


次に、今年のふるさとフェスティバルのテーマについて、運営委員会から発表がありました。
151年目のふるさとフェスティバルのテーマは「残照の一期一会」になりました。

「残照」とは、夕暮れ時に残る光のことを指します。また、過ぎ去った物事の影響としてなお残っているものという意味も含まれています。

「一期一会」とは、一生に一度きりの機会や出会いを意味し、「二度と訪れないこの瞬間を大切にしよう」という教訓を伝える言葉です。また、151のいち・ご・いちという意味も込めています。

今もこの日浦に残り続ける劇の主人公の思いや150年続いてきた輝きをつなぐために、一生に一度しか訪れない瞬間(日々の生活やふるさとフェスティバルなど)を大事にしようという思いがこもっています。
テーマを意識しながら、ひうらっ子全員で盛り上げて行きましょう。
その後、連合音楽会に向けて、みんなで歌の練習をしました。本番の瞬間を大事にするためにも頑張って歌うことができましたね。


芸術の秋らしい日浦っ子集会となりました。
11月4日(火)、小中学校合同で避難訓練と防災学習会を行いました。
今回の訓練は、土砂災害警戒レベル4が発令されたことを想定し、小中全校児童生徒が小学校体育館に避難しました。
その後、日浦地区自主防災組織連合会様の企画で、愛媛県動物愛護センターの職員の方、松山東消防署署員の方から、災害にはどんなものがあるか、防災のために何ができるか、家のペットは避難時どのように対応するか、などお話をいただきました。

また、ワークショップを行い、縦割り班ごとに、消防車の見学、水消火器を使った訓練、AEDの実技、非常用トイレ体験を行いました。グループごとに振り返りを行い、学んだことを共有しました。




自然災害に対して、自分の命、大切な人の命を守るため、普段から備えることの大切さ、いざ災害が発生した時にどうするかなど、今日考えたり学んだりしたことを行動につなげます。
10月31日(金)、中学校で「緑の少年団団長交代式」、「後期生徒会役員任命式」を行いました。
「緑の少年団団長交代式」では、新旧団長があいさつを述べ、少年団旗の引き継ぎを行いました。
「後期生徒会役員任命式」では、前期生徒会長、副会長によるスピーチの後、新役員に任命書が授与され、後期の生徒会役員より新任のあいさつが述べられました。
旧団長と旧会長・副会長の「日浦中学校をより良い学校にしていきたい」という思いは、新団長・副団長と新会長・副会長にしっかりと引き継がれました。
「緑の少年団」「後期生徒会役員」の二つの組織が協力して、これからの日浦中学校を盛り上げていきましょう!


6年生は、みろくの里での活動を終えました。
あいにくの雨でしたが、迷路、バイキング、ジェットコースターなど、みんなで楽しむことができました。
楽しかった思い出を胸に、帰路につきます。
来島海峡サービスエリアを出るころにMACメールでお知らせいたします。
お足元の悪い中ですが、お迎えをよろしくお願いいたします。
6年生は、みろくの里に到着しました。
あいにくの雨ですが、子どもたちは楽しみな様子です。
ミールクーポンを使って昼食をとり、その後は班行動で楽しむ予定です。
6年生は、10時30分に予定通り広島平和記念公園を後にして、みろくの里に向かっています。
全員元気です。
6年生は、広島平和記念資料館を見学中です。
展示されている写真や資料から、戦争の恐ろしさ、平和の尊さについてしっかり学んでいます。
6年生は、修学旅行2日目の朝を迎えました。
全員元気に朝食をいただいてます。
あいにくの雨ですが、昨日予定を変更して平和記念公園での追悼セレモニー等を終えていますので、今朝はゆっくり過ごし、ホテルを9時ごろ出発する予定です。
昨日に引き続き、今日もしっかり学ぼうと意欲的な6年生です。
6年生は、無事にホテルに到着しました。
入館式を終え、部屋に入ったところです。すてきなホテルで子どもたちも大喜びです。
この後、少し部屋で休んだ後は、お楽しみの夕食です。
全員元気に1日目の活動を終えられそうですので、本日のホームページ更新はここまでとさせていただきます。
また、明日の更新をお楽しみに!