6年生を送る会

2025年3月12日 18時22分

これまで日浦小学校のリーダーとして活躍してきた6年生。もうすぐ卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを届けるために、送る会が開かれました。

全校児童・保護者の方に迎えられ6年生が華々しく入場しました。

早速、会が始まるかと思いきや、魔王が登場し、6年生の卒業証書が奪われてしまいました。(5年生による劇。実際に奪われたわけではないので、ご安心を。)どうやら、取り返すためには、各学年の出し物で、魔王と6年生を楽しませて、宝箱のカギのキーワードを集める必要があるようです。果たして、卒業証書は奪い返せるのでしょうか…。

IMG_0482IMG_0483

1年生は、「すもう対決」でした。

それぞれが四股名を考えて、6年生に戦いを挑みます。

激しい戦いが繰り広げられました。

最後は、6年生にメッセージカードのプレゼント。

素敵なプレゼントをありがとうございました。

IMG_0490IMG_0494IMG_0497

2年生は、「思い出カルタ」

読み札を6年生バージョンにアレンジして、オリジナルカルタを全校で行いました。

カルタを奪い合い、盛り上がりました。

ステキな歌のプレゼントもありました。ありがとうございました。

IMG_0507IMG_0509

3年生は「3年生に勝たないと出られない部屋」という3本勝負を行いました。

負けると、卒業できないという恐ろしい部屋に閉じ込められてしまいました。

1試合目「缶積み対決」 7個積んだ6年生が勝利しました。

2試合目「大声対決」 愛を叫んだ6年生が勝利しました。

3試合目「ボトルフリップ対決」 力を発揮した3年生が勝利しました。

2勝1敗で、無事に部屋からの脱出に成功しました。真剣勝負ありがとうございました。

IMG_0514IMG_0517IMG_0518

4年生は、「HINO~甲子園まで313㌔~」ということで、6年生を応援してくれました。

それぞれが、バッターボックスに立ち、4年生の個性的な応援を受けてホームランを打つという企画でした。一人ひとりに合わせた応援をしてくれ、6年生の気持ちも高まりました。

熱い応援ありがとうございました。

IMG_0531IMG_0545IMG_0546

各学年の企画で、魔王を楽しませることができ、カギのキーワードである「ひめゆり」という言葉をゲットすることができました。無事に卒業できそうでよかったです。

IMG_0223

そして、6年生からの出し物は、お世話になった人たちに感謝の気持ちを届ける「卒業ライブ」でした。これまで1年間、日浦のアイドルとして活動してきた6年生が、ひうらっ子や保護者の方々に感謝を届けるために、スペシャルメドレーを披露しました。これまで披露してきた楽曲や、自己紹介ソングなど、それぞれの特技も生かしながら、ライブを行いました。ライブで会場のボルテージも最高潮になりました。

IMG_0564IMG_0565IMG_0570

IMG_0577IMG_0587IMG_0588

IMG_0584IMG_0592IMG_0593

IMG_0595IMG_0597IMG_0598

最後に、思い出ムービーの上映がありました。この1年を振り返る映像に、感慨深い気持ちになりました。

どの学年も、思いのこもった企画でした。

会を進行してくれた5年生ありがとうございました。

6年生も、1から5年生も、保護者の方々も、大いに盛り上がった最高の会となりました。

<ひめリリィMEMO>

卒業ライブ「H★A♥G」(ハグ)は6年生がタイトルを考えました。様々な意味が込められているようです。Hには、「ひめゆり」「ひがんばな」「ひうら」「ほたる」。Aには、「アニバーサリー」「ありがとう」。Gには、「グラデュエーション」「がんばれ」という意味が込められています。そして、ハグ(本当はHUGですが。)には、日浦のみんなを愛で包み込むという意味が込められていました。感謝の気持ちを伝えるライブとなりました。ひめリリィも大活躍したライブだったリリィ。

卒業まで残り7日です。1日1日を大切に過ごしましょう。

【9年生】地域への感謝の思いを伝えました!

2025年3月12日 07時49分

 3月11日(火)5・6校時に、9年生が卒業を前に、地域へのあいさつ回りに伺いました。

 9年間日浦で過ごし、お世話になった方々へ、感謝の気持ちを伝えました。

 郵便局さん、公民館さん、竹山荘さんの3カ所で御挨拶した際には、進学に向けて前向きなお言葉をいただき、生徒たちも大変励みになりました!

 4月からは日浦の地を離れ、また新たな場所で立派な花を咲かせてほしいですね。

 次週には卒業式もあります。残り3日、大切に過ごしましょう!

 DSCF0424 DSCF0430 DSCF0447

 DSCF0471 DSCF0509 DSCF0525

【7年生】感謝の日~竹山荘チャレンジウォーク・白玉団子づくり~

2025年3月7日 16時41分

 3月7日(金)、7年生は「感謝の日」というテーマで、2つの行事に参加しました。

 午前中は竹山荘チャレンジウォークです。昨年10月の炭焼き活動でお世話になった地域の方へ感謝を伝え、子どもたちが生産した炭をお渡ししました。日浦緑の少年団副団長が生徒を代表して、お礼の言葉をお伝えしました。

DSCF8102 DSCF8111

 その言葉の中で、副団長は「日浦で学んだ伝統を後輩に引き継いでいきたい」と力強く語ってくれました。今年度、日浦緑の少年団の活動で学んだことを来年度の7年生へ伝えていきたいですね。

DSCF8115 DSCF8117

 午後は、日頃からお世話になっている先生方へ白玉団子を作り、お届けしました。みんなで心を込めて、調理をすることができました。

DSCF8130 DSCF8129

 これからも日々、お世話になっている方々への感謝を忘れずに学校生活を送りたいですね!

DSCF8136 DSCF8140

【8年生】砥部焼の絵付け体験(少年式記念品)

2025年3月7日 16時29分

 3月8日(金)、砥部町陶芸創作館の方にお越しいただき、砥部焼の絵付け体験を行いました。少年式の記念品づくりです。今回は、先生たちも一緒に挑戦!

DSCF0371 DSCF0383 DSCF0377

DSCN7618 DSCN7625 DSCF0397

 焼き上がりがとても楽しみですね!

小学校 3学期遠足

2025年3月6日 18時02分

 3月6日(木) みんなが楽しみにしていた遠足の日です。

 午前中は縦割り班ウォークラリー!

 藤野・水口方面の史跡や施設を巡って、クイズに答えたり、ミッションに挑んだりしました。ゴールは両新田神社です。両新田神社では、今年度のふるさと劇「お杖椿物語」にまつわる史跡などを実際に見ることができました。今回の縦割り班ウォークラリーのために、施設を貸してくださったり、イベントを企画して用意してくださったりと、地域の方々にたくさん御協力いただきました。ありがとうございました。

IMG_9065IMG_9087IMG_0508IMG_9520IMG_9540IMG_3863IMG_0529

 両新田神社で弁当とおやつを楽しんだ後、東川町の諏訪神社に行きました。最後のクイズに答え、この神社で行われていた伝統的な行事、目留止神(まるとがみ)祭の奉納相撲をやってみました!

IMG_9552IMG_9561

 その後帰校し、下校時刻まで運営委員会が企画したイベントを楽しみました。

IMG_0145IMG_0148IMG_0153IMG_0154

  日浦のこと、友達のことをさらに深く知り、楽しい一日になりましたね。たくさん歩いて、たくさん体を動かしました!今日は帰ってゆっくり休みましょう。

ビブリオバトル・ファイナル

2025年3月6日 17時32分

 3月6日(木)5・6校時、LL教室にて「ビブリオバトル・ファイナル」を開催しました。

 7人の有志がお勧めしたい本を熱意あるトークで競ってくれました。

 DSCF8008 DSCF8012 DSCF8019 

 DSCF8881 DSCF8036 DSCF8047

 DSCF8055 

 チャンプ本に選ばれたのは「おばちゃまは飛び入りスパイ」でした。

 審査をする人も、積極的に質問し、7冊の本の魅力が伝わりました。

 DSCF8897  

 最後に、本校の図書館支援員さんから心温まる総評を頂きました。

 DSCF8081

【8年生】森林林業教室 日浦中の看板づくり(少年式記念行事)

2025年3月6日 16時50分

 3月6日(木)、少年式記念行事として、中予地区林業研究グループ連絡協議会様と中予地方局森林林業課様にお越しいただき、森林林業教室を実施しました。

 最初に、森林林業課の方から、森林のはたらきについて、教室で講義を受けました。5年生の社会科で学習したことも思い出しながら、日本の森林に関する理解を深めることができました。

 DSCF0290 DSCF0291 DSCF0295

 その後、体育館で看板制作に取り掛かりました。

 あらかじめ用意してくださったパーツを組み立て、「日浦中学校」の文字をカーボン紙で写し、ペンキで仕上げていきます。日浦を象徴する「ほたる」「ヒメユリ」の絵も…!

 DSCF0300 DSCF0320 DSCF0323

 完成した看板は国道沿いに設置しました。白い文字で車を運転していても分かりやすい!

 DSCF0334 IMG_4704 DSCF0350

 少年式記念行事をとおして、日浦に貢献することができましたね。この看板が、日浦で長く受け継がれますように…

 明日は、記念品の砥部焼づくり(絵付け)をします!

おそうじレッスン~講師は中学生!~

2025年3月5日 16時38分

 3月5日(水)の6時間目の後、「おそうじレッスン」を行いました。

 これは、中学生が小学校に行き、よりよい掃除の仕方を教えるというものです。日浦小・中学校では初の取組です。

IMG_0396 IMG_0394 IMG_0401

IMG_0404 IMG_0413 IMG_0388

 小学生は、効率よく、隅々まで掃除をする方法を覚えることができました。普段忘れがちなテレビの裏や、入り口のレールなどもきれいにできましたね。

 そして中学生は、教えることで、普段の自分たちの掃除も振り返ることができたようです。明日、自分たちの教室の掃除が隅々まで行き渡っているか、もう一度確認したい、という声が聞こえてきました。すばらしい!

小学校 4年生 高齢者福祉体験学習(総合的な学習の時間)

2025年3月3日 20時58分

 前回、「笑顔のまつやま まちかど講座」の福祉学習で、松山市や日浦地区の高齢化率、福祉の意味などについて学んだ4年生。

 今回は、地域包括支援センターの方々に御来校いただき、高齢者の心や体の変化について考えたり、器具を使って高齢者疑似体験をしたりしました。

 人生経験が豊かな高齢者の心持ちや考え方、家庭や地域社会における役割、また、体の各部位の変化(老い)などを考え、理解することができました。

 4年高齢者福祉体験学習 (2)DSCN7611

 高齢者疑似体験では、白内障や緑内障になったときの目の見え方、筋肉や骨が衰えたときの体の動きや感覚などを体験しました。「想像以上にしんどい。」「体が重い!」「(高齢で体が老いたときの)大変さが分かった。」と、今の自分にはない感覚、普段味わうことのできない高齢者の気持ちを体感することができました。「今、なんの苦労もなく体が当たり前のように動くことに感謝!」といった感想を述べる児童もいました。

4年高齢者福祉体験学習 (24)4年高齢者福祉体験学習 (15)4年高齢者福祉体験学習 (13)4年高齢者福祉体験学習 (14)4年高齢者福祉体験学習 (6)

 高齢者の体の変化や症状にはもちろん個人差がありますし、高齢になると大変なことや苦労することばかり…というわけではないと思います。ですが、今日体験して感じたこと、知ったことがあるからこそ、「今まで以上に高齢者に目を向けて寄り添い、できることをしていきたい。」「高齢者の福祉についてもっと考えていきたい。」といった感想を、子どもたちは持ったようです。今日の学習を生かして、これからさらに探究し、考えを深めていきましょう。

 地域包括支援センターの皆様、体験キットを貸してくださった松山市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

ひうらっ子集会 ファイナル

2025年2月28日 20時02分

今年度最後のひうらっ子集会が行われました。

今回は、きずなタイムspecial「ひめリリィの手紙を解読せよ!」ということで、ひうらっ子の1年間培ってきた絆が試される校内ウォークラリーをしました。

DSCN7549

最初に、運営委員による場面設定とルール説明がありました。

DSCN7551

ひめリリィから届いた手紙が破れてしまったので、縦割り班に分かれてヒントを知っている先生たちを探しにいくというストーリーでした。各班それぞれが校内にいる先生を探し、大声ミッション、食育クイズミッション、ダンスミッションなどに挑戦。文字のヒントを集めていきました。最後のミッションは校長先生。じゃんけん勝負でしたが、校長先生になかなか勝てず、何度も挑戦してクリアする班もいました。

 DSCN7555IMG_7728

無事に、文字のヒントを集めて、班で話し合いますが……手紙の文字が分からない。

DSCN7563DSCN7565IMG_7731

各班がお手上げ状態の中、次第に、「ヒントを共有しようよ。」という発言が広がっていきました。

IMG_7737IMG_7738IMG_7739

各班が協力し、すべての班のヒントを並べてみると、「ひうらっ子全員で校歌斉唱」という文字が浮かび上がりました。どうやら、ひめリリィはみんなと一緒に歌いたかったようです。6年生に伴奏をしてもらい、みんなで元気よく校歌を歌いました。ひめリリィよかったね!

 DSCN7570DSCN7577

今日のきずなタイムspecialでは、他者(他のグループ)とも協力し、みんなでゴールにたどり着くことができましたね。お互いに協力し合い、助け合う姿はステキでした。これからもこのきずなを大切にしていきましょう。

その後、月目標を確認しました。3月は「お世話になった人に感謝の気持ちを伝えよう」です。地域の方やお世話になった方がたくさんいます。ありがとうの言葉を伝えていきましょう!

 DSCN7579DSCN7581DSCN7568

来週から、3月に突入します。やり残しがないように一日一日を大切に過ごしていきましょう!

<ひめリリィMEMO

これまで様々な企画をしてくれた運営委員さん。積極的に前に立ち、全校を引っ張ってくれました。頼もしいリーダーへと成長してくれました。ありがとうリリィね。そして、これからも頼りにしてるリリィ。

IMG_7747