いもほりをしたよ♪

2025年10月10日 19時04分

今日は、育てていたさつまいもの収穫をしました。

5月27日にみんなで植えた鳴門金時。

スコップや手を使って、土に埋まっているいもを一つ残らず掘っていきました。

IMG_0764IMG_0765IMG_0766IMG_0767IMG_0768IMG_0769IMG_7255

「大物だ!」「長い!」とさつまいもの成長にびっくりする1・2年生。

IMG_7233IMG_7235IMG_7240IMG_7242IMG_7248IMG_7246IMG_0778

掘り終わった後に、大きいいもを数えると、「41個」もありました!

IMG_7262

「さつまいもはこうやって育つのか~。」「掘るの大変だった。」「じゃあ、野菜を育てている人はすごいね。」と学びが深まった様子。

現在、畑には、にんじんやカブ、キャベツに白菜とまだまだ成長中です。収穫できる日が楽しみですね!

<ひめリリィMEMO>

収穫を終えた1・2年生に、さつまいもをどんな料理にして食べる?と聞いてみたリリィ。

IMG_7266

「さつまいものお味噌汁」「やきいも」「スイートポテト」「天ぷら」「お芋ラーメン」…

定番の料理から、奇抜な創作料理までいろいろな料理があがりました。

おいしく食べたら、またひめリリィに教えてね。

盛りだくさんの1日!児童会役員任命式&第5回ひうらっ子集会、そして脱穀リリィ

2025年10月9日 19時19分

後期の児童会役員の任命式が行われました。

校長先生から任命書を受け取り、全校の前で決意を発表しました。

IMG_9173IMG_9175IMG_9176

一人一人の熱い思いが伝わってくる発表でした。

後期の日浦小も、児童会役員を中心に盛り上げていきましょう。

任命式に引き続いて、ひうらっ子集会が行われました。

10月の月目標は、「人の役に立つ仕事をしよう」です。学級での係や、委員会活動、縦割り班活動等、様々なところでそれぞれに役割があります。自分の役割をしっかりと果していくとともに、困っている人がいたら進んで手伝うとすてきですね。

IMG_9184

今回のひうらっ子きずなタイムは「運動会延長戦~ダンシング玉入れ対決~」でした。

運動会の赤組白組に分かれて玉入れ対決です。一つ違うのは、ダンスの曲がかかると投げるのをやめてしっかりと踊らないといけません。ダンス曲やソーラン節がランダムに流れ、踊りに翻弄されながら競技を行いました。

IMG_9185IMG_9186IMG_9187IMG_9189IMG_9188

激しい戦いが繰り広げられました。踊り、投げまくった延長戦の結果は…

白組64個

赤組65個

と大接戦の末、赤組が勝利しました。運動会本番のリベンジができましたね!

その後は、縦割り班そうじの作戦会議を行ったり、苗木のスクールステイの写真を撮影したりしました。

運動会は終わりましたが、まだまだ行事が続きます!

頑張っていきましょう!

<ひめリリィMEMO>

今日は、学校田でも脱穀が行われました。

IMG_9820

稲穂から実をとる、重要な工程です。お米の一粒一粒を大事に脱穀を行いました。

1年生は初めての脱穀。初めは、脱穀機の回転の速さにびっくりしていましたが、途中からは慣れた手つきで上手に脱穀をしていたリリィ。

IMG_9813IMG_0746IMG_0753IMG_0755

ひうらっ子の脱穀作業が終わった後も、保護者の方々が丁寧に仕分け、片付けをしてくださいました。

御協力ありがとうございました!

ひうらっ子にとっては、活動の裏側で多くの人の支えがあるんだということに気付く1日となりましたね。

感謝の気持ちを忘れずに。

そして、私(ひめリリィ)はお米の妖精です。今年もたくさんのお米がとれてうれしいリリィ!

日浦っ子米!~完成の巻~

2025年10月9日 16時24分

 10月9日(木)5・6校時に中学校借用田にて、脱穀を行いました。

 HP1 HP2

 昨晩、突然の大雨が降り、危うく延期かと思われましたが、無事に実施できてよかったです。

 稲穂は、9月20日に稲刈りをし、稲木にかけて乾かしていました。

 子どもたちが自然に感謝して、真剣に作業をする姿がたくましく感じました!✨

 HP3 HP1 HP2

 日浦の太陽をたくさん浴びた日浦っ子米は、きっとすごく美味しくなっていると思います。

 日浦っ子米は、給食に提供されたり各家庭に持ち帰っていただいたりします。

 お味の方はいかに!?

 さらに!今日は教育実習の先生が最終日でした。「中学校初めての実習が日浦中学校でよかったです」と言っていただき、子どもたちもうれしかったと思います。

 HP4 HP5

 未来の教師に向けて羽ばたいてください!

おもしろ理科教室

2025年10月8日 18時01分

今日の1時間目、5年生の出前教室「おもしろ理科教室」がありました。

子ども9人に対し講師6名という贅沢な環境で気象に関する勉強をしました。

気象予報士3名と気象台職員の方3名にお越し頂き、座学のあと実験を行いました。

座学では、異常に気付くためには日々のデータ収集が重要であることを学び、

「異常気象発生時に正常性バイアスが働きがちであることを踏まえ、

危機感をもってデータや情報と向き合い家族などに避難行動を呼び掛けてほしい」との

メッセージを真剣に聞いていました。

実験では、一人一人が気圧の変化を起こして温度変化を調べたり、雲を発生させたりしました。

また、竜巻発生の機械や雨粒の形を見る装置などを楽しみ、あっという間の45分になりました。

講師の先生方、ありがとうございました。

IMG_9734IMG_9761

IMG_1634 IMG_1609

IMG_1640

国公立高等学校説明会を実施しました

2025年10月8日 17時30分

 10月8日(火)、松山市近郊の国公立高等学校5校の先生方にお越しいただき、9年生と保護者対象に説明会を実施しました。

 各高校の特色や学習内容、学校行事、高校卒業後の進路などについて、詳しく説明していただきました。

 IMGP0270 IMGP0275 IMGP0278

 9年生は、先生方から直接お話を伺うことができ、各高校の雰囲気を感じることができました。自分たちの進路について真剣に考えることができました。また、進路指導担当から今後の進路決定に向けての予定等の説明があり、見通しを持つことができたようです。

 IMGP0281 IMGP0289

 高等学校の先生方、遠くからお越しいただき、ありがとうございました!

【7年生】教育実習生研究授業

2025年10月8日 17時19分

 10月8日(水)の3校時、9月25日から本校に来ている教育実習生が、7年生で社会科の授業を行いました。日浦に教育実習生が来ることは珍しく、子どもたちは今日の授業をとても楽しみにしていました。

 内容は奈良時代の「天平文化」の単元です。東大寺の大仏や正倉院の宝物などについて楽しく学び、天平文化の特色を理解することができました。

 IMGP0214 IMGP0234 IMGP0237

 10日間の教育実習は明日で終わり。最終日も子どもたちとともに笑顔で過ごし、日浦での経験を今後に生かしてほしいと思います!

日浦秋季大運動会を開催!

2025年10月5日 13時42分

 10月5日(日)、朝まで降り続いた雨も上がり、本日無事「日浦秋季大運動会」を開催することができました。準備のため開会時刻を遅らせての実施でしたが、後半からは日差しも出始め、快晴の中終えることができました。

 IMGP0440

 〇開会式、ひうらっ子体操

 IMG_8893 IMG_2760[1] IMGP0183

 IMGP0204 IMGP0208 IMGP0209

 〇Color STREET

  a (5) IMG_8916 IMG_8939

 IMG_8940 IMGP0217 IMGP0223

 IMGP0229 IMGP0265 IMGP0251

 〇1位になっていいんですか?イイんです!

 IMGP0282 IMGP0298 IMGP0302

 IMG_2777[1] IMG_2780 IMG_8959

 〇エッホ!エッホ!大玉転がし

 IMG_8986 IMG_8980 IMGP0317

 IMG_2782 IMG_2783 IMG_8982

 〇日浦バンブー選手権2025!

 IMGP0350 IMGP0372 IMGP0379

 IMGP0380 IMGP0382 IMG_2786

 IMG_2785 IMGP0373 IMGP0354

 〇我らの日浦2025

 IMG_9019 IMGP0207 IMG_9031

 〇白組ダンス「最高到達点」

 IMGP0230 IMG_9050 IMG_9052

 IMG_2788 IMG_2789 IMG_2791

 〇赤組ダンス「舞台に立って」 

 IMG_9060 IMG_9066 IMG_2799

 IMG_2796 IMG_9062 IMG_9078

 〇グループ対抗リレー

 IMG_9091 IMG_9092 IMG_9098

 IMG_9107 IMG_9125 IMG_2800

 〇魂の!日浦爽爛(ソーラン)

 IMG_9130 IMG_9136 IMG_9153

 IMG_2808 IMG_2809 IMG_2814

 IMG_2812 IMG_2816 IMG_2807

 〇閉会式・解団式

 IMGP0420 IMGP0418

 IMGP0446 IMGP0454  

 日浦の山なみに囲まれた運動場で、子どもたちは大自然のエネルギーをもらいながら競技・演技に全力で取り組み、日浦っ子のパワーを御来場の皆様に届けようと頑張りました。

 保護者の皆様、地域の皆様も、運動会後の片付け等、手伝っていただきありがとうございました。おかげさまで心温まるすてきな運動会になりました。

 次の登校は10月8日(水)です。

 IMG_2817

 元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

 なお、個人情報保護の観点より、写真や動画をSNS等にアップしないよう御注意ください。

運動会に向けての最後の練習

2025年10月3日 14時19分

 10月3日(金)、いよいよ明日は運動会。今日は最後の練習でした。

 あいにく終日雨でしたが、体育館や多目的室でダンス練習や競技練習を行いました。各係での打ち合わせも行い、明日に備えました。

 IMG_8877 IMG_8878 IMG_8876

 IMG_8875 IMG_8871 IMG_8883

 明日の天候が心配ですが、雨が降らないことを祈っています!

 IMG_8880

運動会総練習

2025年9月30日 19時41分

 今日から10月です。日を追うごとに秋らしくなってきました。彼岸花が咲き誇っています。過ごしやすく、運動にも適した季節ですね。

 さて、今日は、4日(土)に実施する運動会の総練習を行いました。

 IMG_2759

 今年から入場門がエアアーチになりました!!準備も簡単!見栄えも抜群!

 開会式からプログラムに沿って、競技はもちろんアナウンス、入退場、係の仕事など、うまく進むか確認しながら進めました。どうやったらスムーズに進行できるか、上級生が下級生に優しく丁寧に導いている場面がいくつも見られます。さすが日浦っ子です!

 IMG_2739 IMG_2740 IMG_2741

 IMG_2742 IMG_2743 IMG_2745

 IMG_2746 IMG_2748 IMG_2749

 IMG_9484 IMG_2752 IMG_2753

 IMG_9492 IMG_2754 IMG_2755

 IMG_9553 IMG_9534 IMG_9522

 IMG_9506 IMG_2757 IMG_2758

 今日は、午後からも練習や準備を行うため、小学校で小中合同給食です。いつもと違ったメンバーで食べる給食は新鮮で、楽しいひと時でした。

 IMG_0439 IMG_0441 IMG_8848

 IMG_8857 IMG_9339 IMG_8867

 IMG_0457 IMG_8841 IMG_9348

10KS!(テンクス!)校務員さんありがとう集会

2025年9月29日 18時48分

今日は、10年間日浦小学校で勤務された校務員さんに感謝を伝える会を開催しました。

 IMG_8707 IMG_8711 IMG_8712 

 P1029768

運営委員会さん進行の下、いろいろなイベントを行いました。

「校務員さんはどっちにすわるでしょう?」クイズでは、

2つの選択肢の内、どちらが校務員さんの解答かを当てるクイズをしました。

日浦で育てた野菜で一番大変だったのは?日浦小で好きな場所は?

などいろいろな問題に答えていきました。新たに知ることもあり、さらに校務員さんのことを知る機会となりました。

 P1029778 IMG_8715

校務員さんへの感謝の言葉では、歴代の日浦っ子の思いも背負って、代表児童があいさつをしました。その後に、全校児童で作成したメッセージカードとお花をプレゼントしました。喜んでいただけてよかったですね。

 IMG_8718 IMG_8730

最後に、10年を振り返る思い出ムービーをみんなで鑑賞し、感謝の気持ちを込めて校歌を斉唱しました。

今回は「スペシャル3番」ということで、校務員さんに向けたメッセージを替え歌にしてサプライズ披露しました。

ひうらっ子の中には、これまでの思い出を振り返り、涙があふれる児童もいました。

心温まる、ステキな集会になりました。

 P1029795

校務員さん、10年間のご勤務お疲れさまでした。そして、たくさんありがとうございました。

<ひめリリィMEMO>

校務員さんが日浦小から退勤される際は、玄関に集まって全校でお見送りをしました。

P1029812

感謝の気持ちをしっかりと届けることができたリリィね。

これからもまだまだある出会いと別れの一つひとつを大切にしていきましょうね。