本日の午後は、カヌー実習!
まずは、バスに乗って肱川に。指導員の方からバディ、救命具の着け方、パドル練習、カヌーの運び方、乗り方、ひっくり返ったときの対応の仕方など、丁寧に説明していただきました。
そして。艇庫からカヌーを運びます。けっこう重いですね。

川に到着。川はすがすがしく、気持ちがいい!!

乗ってみよう!漕いでみよう!うまく進むかな?



次第に、上手になっていきます。

川のせせらぎと鳥の鳴き声を聞きながら、あっという間の実習でした。
指導員の方々、丁寧なご指導とサポートありがとうございました。
現在、部屋でクールダウン中・・・
予定通り大洲青少年交流の家に到着。どんな2日間になるのか、どきどき、ワクワクが止まりません。

まずは、入所式。代表生徒の司会進行のもと、所員さんのお話を聞き、施設の利用の仕方についてのビデオを視聴しています。
所長さんから話のあった国立大洲青少年交流の家のスローガンである『出会い』『挑戦』『感動』。
たくさんの人や自然との『出会い』を大切にし、多くのことに『挑戦』し、でっかい『感動』を持って帰ることができる活動にしたいですね。
その後、宿泊するキャップセンターに荷物を置き、食堂にて昼食を食べました。バイキング形式なので、好きなものをたくさん食べました!でもバランスよく食べますよ。午後は暑くなりそう!

今は部屋でくつろいでいる?はしゃいでいる?

熱中症対策をして、カヌー実習頑張ります!
伊予灘サービスエリアで、休憩をとりました。みんな元気です!

7月10日(木)、本日から5・7年生は集団宿泊活動で大洲青少年交流の家に行きます。
先ほど結団式を行いました。団長からは、
○ 命を一番に、事故なし、ケガなしで元気に日浦に帰ってくることが一番大事
○ 集団宿泊活動として、集団の力を高めることが目的。そのために、みんなのためにできる事は何かを考えて動くこと。それがやがて自分のためになる。
と話がありました。

2日間を通して様々な体験をし、思い出や感動をもって、成長した姿で帰ることができる大洲宿泊研修にしたいと思います。
この後、日浦中学校から大洲に向けて、バスで出発しました。
お世話になったALTを送る会を行いました。
華々しく登場したALTを大きな拍手で迎えました。

始めに、代表児童によるあいさつがありました。英語と日本語で、流暢にあいさつをしてくれました。

次に、サイモンセイズゲームを行いました。
ALTが船長として、船員のひうらっ子に指令が出されます。
ひうらっ子は間違えないように、「ハンズアップ」、「ダンシング」、「ラン」のミッションをこなしていきます。どんどんスピードが上がっていき、フェイントも入ってくる中、ミッションに頑張ってついていきました。
「みんなで動きを合わせて楽しかった。」「フェイントに引っかからなくてよかった。」と楽しんだひうらっ子でした。






次に、進化じゃんけんをしました。
「ロック・シザース・ペーパー 1・2・3」の掛け声で、じゃんけんをし、勝ったらegg⇒rabbit⇒monkey⇒humanとどんどん進化をしていくじゃんけんです。humanになったら、先生とじゃんけんをして、GODを目指しました。
たくさんの人とじゃんけんをして、GODになる人がたくさん現れました。一番多い人で、5回もGODになったようです。すごいですね。





次に、各学年ごとにプレゼントを渡していきました。ALTと握手をしたり、ハイタッチをしたり交流をして、思い出を増やしていきました。




最後に、ひうらっ子全員で、ALTを応援しました。
応援団長・副団長を中心に、気持ちのこもった熱い応援となりました。


別れはさみしいですが、みんなが笑顔で心温まる集会となりました。
ALTのアシュリー先生、ありがとうございました!出会いに感謝!
<ひめリリィMEMO>
コアなひめリリィファンは気付いたかもしれませんが、装いが夏仕様に変わっているリリィ。最近暑い日が続くので、みなさまもお気を付けください。1学期も残り8日!最後まで元気に頑張るリリィよ。
7月7日(月)、松山市内の私立高等学校6校の先生方にお越しいただき、9年生と保護者対象に私立高校説明会を実施しました。
各高校の学科やコース毎の特色や学習内容、学校行事、高校卒業後の進路などについて、分かりやすく説明していただきました。
9年生は、自分たちの進路選択のために、真剣に話を聞くことができました。夏休みには、学校見学会や体験入学等も開催されます。積極的に参加し、情報収集し、そして肌で感じて、今後の進路選択に役立ててほしいと思います。
高等学校の先生方、遠くからお越しいただき、ありがとうございました!

松山市公営企業局の方に、オンラインで「水のおはなし教室」をしていただきました。

4年生は、これまで「私たちが使う水は、どうやってキレイになり、どのようにとどくのだろう」をテーマに学習を進めてきました。
「水のおはなし教室」では、これまでの学びを振り返りながら、授業に臨みました。
「水がきれいになる方法は勉強していたけれど、実験を見てよりきれいになる方法が分かった。」
「動画を見てより、浄水場について詳しく知ることができた。」
など、有意義な時間となりました。
授業をしていただいた、公営企業局の皆様、ありがとうございました。
これから、水を大切にするだけでなく、呼び掛けていきたいと意気込む4年生でした。

<ひめリリィMEMO&QUIZ>
授業の中であった内容で、QUIZ!
地球にある水のうち、私たちが生活に使うことができる水はどのくらい?
①0.01% ②1% ③10%
正解は、4年生に聞いてみてくださいね。
校舎には、4年生が作成した節水を呼び掛けるポスターを掲示しています。
ぜひ、見て実践してみるリリィ。
全校で俳句出前教室を行いました。
子規記念博物館の先生を招いて、俳句の作り方や子規さんとはどんな人物だったのかについて教えていただきました。


手拍子や足踏みで、5・7・5のリズムを感じたり、季語を入れたりすることなど、たくさんのポイントを教えていただきました。普段の生活の中で、「あっ」、「おっ」と感じることに俳句の種が隠れていることが分かりました。



最後に、ポイントを踏まえて俳句を作り、披露し合いました。
「いい句がね 作れて満足 ひうらっ子」



そして、放課後は、第3回のひうらっ子集会が行われました。
7月の月目標は、「自分で考え、進んで行動しよう」です。
ひうらっ子全員で意識して頑張りましょう。




今日は、放送委員会さんの発表「CMを作ろう!」でした。
それぞれの委員会に分かれて、お昼の放送で流すCMを考え、録音しました。
明日の放送から、各委員会のCMが放送されます。放送がより楽しみになりますね。



今回のひうらっ子きずなタイムは、「からだあいこじゃんけん」でした。からだで、グー・チョキ・パーを作り、あいこになったらハイタッチをするというゲームです。いろいろな学年の人や先生方とハイタッチをして、きずなを深めました。多い人は、22人とハイタッチをしたそうです。すごいですね。





次のひうらっ子集会もお楽しみに!
<ひめリリィMEMO>
集会の最後に、「ぞうきんがけレース」の表彰が行われました。運営委員さんが自作したメダルを授与しました。明日の朝には、全校のみなさんに参加賞があるようです。お楽しみにリリィ。


ここで一句。
「ヒメユリが 咲いてうれしい ひめリリィ」
昨年度の9年生が種まきをし、現在の9年生が引き継いで育てていたひめゆりが、ついに花を咲かせました!

ひめゆりの花びらは、4日程度で散ってしまうのだとか…
現在は、花を咲かせているものと、もうすぐ咲きそうなつぼみのものを、中学校の玄関前に並べています。ぜひ御覧いただき、ひとときの癒やしを感じてくださいませ。
「ヒメユリクラブ」(日浦小中学校の児童・生徒および卒業生を見守る地域団体)の方が育てていたひめゆりもきれいに咲き、小学校の玄関前に並べてくださっています。

小学生は、入学した年に播種を行うものの、本物を見たことがない子どもたちがほとんどです。きれいなヒメユリの花に見とれる子どもたち。ヒメユリクラブの皆様、ありがとうございました。