ポンジュース工場見学【小学校 3年生】

2025年11月12日 18時57分
3年生

 3年生の社会科見学で、ポンジュース工場に行ってきました。

 工場の機械が稼働している様子、ジュースの製造工程などを実際に見ながら学ぶことができ、子どもたちにとって貴重な時間になったようです。

 ポンジュースが生まれた経緯や「ポンジュース」という名前に込められた意味など、興味深いお話もたくさん聞くことができました。

 最後におみやげのポンジュースをいただきました。ポンジュース工場の皆様、本当にありがとうございました。

IMG_0472IMG_0504IMG_0513IMG_0515IMG_0536

 また、今日は「小規模校交流・4校合同見学会」ということで、興居島小、中島小、坂本小の児童のみなさんと交流しました。日浦っ子はちょっぴり緊張気味?恥ずかしがり屋さん?でしたが、一緒に見学したり、会話したりして、楽しめたようです。仲良くなれたかな?また一緒に活動できるといいですね。

IMG_0477IMG_0559IMG_0565IMG_0570IMG_0542

幼稚園実習に行ってきました

2025年11月10日 14時26分

 11月10日(月)、8年生が幼稚園実習で五明幼稚園を訪問しました。

 園児のみなさんに笑顔で迎えていただきました。ごあいさつした後、早速、家庭科の時間に製作したおもちゃを使って遊びました。みんな喜んで遊んでくれました。

IMGP0811 IMGP0846 IMGP0821

 遊んだあとは、美術の時間に制作した絵本の読み聞かせ。ゆっくり丁寧に読みました。その後、園児のみなさんと一緒にチューリップを植えました。春に咲いたら私たちのことを思い出してくれるかな?

IMGP0865 IMGP0882 IMGP0882 

IMGP0883

 子どもたちとの触れ合いを通して、保育・子育ての大切さを学ぶことができました。

 五明幼稚園の園児のみなさん、職員の皆様、充実した楽しい時間をありがとうございました。

IMGP0903

県新人大会(柔道の部)

2025年11月9日 13時25分

 11月9日(日)、愛媛県中学校新人大会柔道の部で本校生徒が個人戦に臨みました。

 【柔道の部】個人戦 

  一回戦      勝利(抑え込み)対 川之江南

  二回戦(準決勝) 勝利(抑え込み) 対 三島南中

  決勝      勝利(一本)対 棟田武道館

  祝 第1位!!
 

 皆様、御声援ありがとうございました!

 市の大会からステップアップした県大会での経験は、今後の成長に大きくつながる貴重なものとなりました。次の目標に向けた、さらなる活躍に、ぜひご期待ください!

公開授業参観・学校説明会

2025年11月9日 12時55分

 11月9日(日)、参観日とあわせて公開授業及び学校説明会を実施しました。

 日浦小中学校に興味をもって見学にお越しいただいた皆様、保護者の皆様、子どもたちが生き生きと学ぶ姿を御参観いただきありがとうございました。

IMG_9259 IMG_9263 IMG_9265

IMG_9268 IMG_9270 IMG_9275

IMG_2885[1] IMG_2884[1] IMG_2886[1] 

 参観授業の後、児童会・生徒会の進行でひうらっ子集会を行い、日浦小中に関するクイズを出題、また、7日(金)の連合音楽会で発表した曲(光の道、日浦太鼓、伝えよう日浦)を披露しました。

IMG_9299 IMG_9300 IMGP0840

 学校説明会では、本校の特色についての説明、学校教育課担当指導主事より、「幼保小中連携事業」児童生徒募集についての説明を行いました。その後のPTA活動紹介、懇談会にも多数の方に御参加いただき、ありがとうございました。

 なお、令和8年度児童生徒募集要項を本日アップしましたので、本HPのメニューから御覧いただけます。

 

【ソフトテニス部】秋季大会中学女子団体3部で3位に入賞しました!

2025年11月9日 09時15分

 11月8日(土)に女子ソフトテニス部が松山・中予地区秋季大会(団体戦)に出場しました。

 朝から引き締まった表情で試合に臨み、一丸となって戦い切ることができました!生徒それぞれが自分の役割を果たし、集団としての成長を実感することができたと思います。

スクリーンショット 2025-11-09 090302 IMGP0778

2回戦 対 拓南中B 3-0 勝利

3回戦 対 久万中 2-1 勝利

準決勝 対 南中  0-2 敗戦

IMGP0789 IMGP0774

IMGP0768 IMGP0766

 結果は第3位でした。新チームになり、初めての表彰台になりました!この経験を生かして、これからも頑張りたいですね。

IMGP0794 IMGP0801

連合音楽会に出場しました

2025年11月7日 15時54分

 11月7日(金)、本日松山市民会館で実施された、第66回松山市小中学校連合音楽会に、今年も小中合同で出場しました。

 市民会館に到着後、広場で興居島小学校の子どもたちと記念写真を撮り、声出しをしました。外の広い景色を見ながら歌うのは気持ちいいですね。

 IMGP0720  IMGP0722 

 いくつかの小学校の演奏を聴いた後、私たちの出番です。緊張しながら移動・・・

 IMGP0931 IMGP0714 IMGP0943

 IMGP0938

 そして、本番!大きなホールにひうらっ子の演奏が響き渡ります。

 今までで一番いい演奏!堂々と歌い切りました。

 IMGP0748

 IMGP0719 IMGP0734 IMGP0950

 IMGP0734 IMGP0738 IMGP0962

 演奏後は客席で他校の演奏を観覧。

 閉会後は、堀之内公園でお弁当を食べました。天気も気温も快適で、解放感に浸りながらおいしく楽しく食べましたね。

 IMGP0972 IMGP0769 IMGP0751

 IMGP0967 IMGP0970 IMGP0976

 2学期は大きな行事が盛りだくさん。次々とこなしながら、自信をつけ、日々成長しています!

 来週からは、駅伝大会に向けてひうら体育も始まります。体力をつけていきましょう!!

 

「art venture ehime fes 2025」

2025年11月7日 12時57分

 日浦中学校7・8年生の作品が、「art venture ehime fes 2025」体験型プロジェクト「あなたとわたし つながる大地」に参加し、10月26日(日)と11月3日(月・祝)の両日に愛媛県総合運動公園に展示されました。

 「国境を越えてわたしをつなげよう」をテーマに、両国の子どもたちが自分自身を表現した「わたしの姿」を制作しました。

 1年 3 zentaijpg

 2 2nen 2nen3

 会場の広場には、色とりどりの個性豊かな“わたし”が風に揺れ、空の下でのびやかに輝いていました。

 ↓art venture ehime fes 2025 公式HPはこちら↓

 https://artventureehime.com/fes2025/

 

ほうれん草を収穫したよ!

2025年11月6日 21時22分

1・2年生でほうれん草を収穫しました。

収穫前に、みんなでほうれん草ポーズでパシャリ。

IMG_0996

チームに分かれて、ほうれん草を収穫していきました。

「葉っぱが大きい」「ポキッと折れやすい」「根本が赤い」

などいろいろな学びがありました。

IMG_0999IMG_1000IMG_1001IMG_1004IMG_1006

ほうれん草の隙間にいたナナフシも見付けましたね。

IMG_1002

かぶも少しずつ大きくなり、白い部分が見えてきています。

みんなで指でつついてみると、固く成長していました。

もう少し大きくなるのを待って、大きなかぶをひっこ抜きたいですね。

最後に、収穫の成果をパシャリ。

IMG_1012

<ひめリリィMEMO>

ほうれん草を収穫した後、量が少ない友達を見付けたら分け合っていた1・2年生。

「いあうえお」の「お:思いやり」ですね。すてきリリィ。

心が温かくなったリリィ。

IMG_1008IMG_1007

【7年生】おもしろ理科出前教室

2025年11月6日 15時06分

 11月6日(木)、7年生の理科の授業で、愛媛大学大学院 井堀春生(いほり はるお)先生をお招きし、おもしろ理科出前教室を実施しました。

 普段の授業とは少し違った空気の中で、子どもたちは緊張しながら井堀先生の授業が始まりましたが、テーマである『色と光』について不思議な実験を見ていくうちに、徐々に興味を持って参加していました。 

 IMGP0866 IMGP0897 IMGP0911 

 いろいろな種類の液体が入ったペットボトルに、懐中電灯の光を当てると、中の物質によって

光の見え方や色が違って見えるんです…なぜなんだろう???

 IMGP0890    IMGP0893   IMGP0916

   IMGP0913     IMGP0901   IMGP0919

 これから、7年生たちは、理科の授業で「光の世界」という単元に入っていきます。

 この体験を生かして、より深く勉強していきましょうね。

第6回ひうらっ子集会

2025年11月5日 21時04分

11月の月目標「本に親しもう」に関連して、

図書委員さんによる「伝記」の紹介をしてもらいました。

IMG_0974IMG_0977

図書室に置いてある伝記の数や作者・タイトルクイズ、作者に関する歌の紹介など、たくさんのことを教えてくれました。集会を聞いて、伝記を読みたくなりましたね。どんどん図書室に行きましょう!

IMG_0980IMG_0984

次に、今年のふるさとフェスティバルのテーマについて、運営委員会から発表がありました。

151年目のふるさとフェスティバルのテーマは「残照の一期一会」になりました。

IMG_7475

「残照」とは、夕暮れ時に残る光のことを指します。また、過ぎ去った物事の影響としてなお残っているものという意味も含まれています。

IMG_7473

「一期一会」とは、一生に一度きりの機会や出会いを意味し、「二度と訪れないこの瞬間を大切にしよう」という教訓を伝える言葉です。また、151のいち・ご・いちという意味も込めています。

IMG_7474

今もこの日浦に残り続ける劇の主人公の思いや150年続いてきた輝きをつなぐために、一生に一度しか訪れない瞬間(日々の生活やふるさとフェスティバルなど)を大事にしようという思いがこもっています。

テーマを意識しながら、ひうらっ子全員で盛り上げて行きましょう。

その後、連合音楽会に向けて、みんなで歌の練習をしました。本番の瞬間を大事にするためにも頑張って歌うことができましたね。

IMG_7478IMG_7485

芸術の秋らしい日浦っ子集会となりました。