11月25日(月)、今日から中学校は2学期末テストが始まりました。
1校時のチャイムが鳴るとともにテストに向き合い、黙々とシャーペンを走らせていました。
どの学年も、物音一つしない静寂の中で、真剣にテストに臨む姿に、これまで一生懸命テスト勉強に励んできたという「証」が感じられました。


みなさん、これまでテスト勉強、本当によくがんばってきましたね。3日間精一杯の努力をして、テスト最終日まで臨みましょう。応援しています。
11月21日(金)、旭中学校にて、「第43回 松山東地区青少年非行防止主張大会」が行われました。
本校からも、代表生徒が参加し、「自分を大切にする」という観点から、自分を大切にすることや、非行をしないために自分の環境を大切にすることを主張しました。
どの学校も立派な発表でした。

11月21日(金)、本日の給食はご飯は日浦っ子米です。
上手に注ぎ分けてくれています。
盛り盛りですね~
日浦の地産地消ですね
思い出しますね…
泥だらけになった田植え(5月) 楽しかった

夏の暑い日に頑張ったひえ抜き(7~9月) ひえ多すぎ…

ちょっとどきどきした稲刈り(9月) しっかり実ってました

悪天候を耐え抜いて教育実習生とともに脱穀(10月) みんな働き者!

これ以外にも、しろかきや水張りなど、地域の農業のスペシャリスト、保護者の方々、担当の先生を中心に教職員みんなで大切に育てた日浦っ子米です。
この1食に、これだけの時間と手間がかかっています。改めて、日頃の『食』への感謝を実感しますね。
今日の給食は、自分たちが育てた日浦っ子米…いつも以上に、きっと美味しいですね。
3連休です。中学生は休み明けから期末テスト、小学生は来週末にふるさとフェスティバルがあります。
体調を整えて、万全な状態で迎えましょう。
2学期の日浦オリンピックが開催されました。
学習の基本である、国語の漢字の読み書き、数学の計算ドリル、英語の単語…
毎日こつこつと努力を積み重ねてきた放課後学習の成果を発揮するときです。
9年生の中には3年間、ずっと満点や金賞を取り続けてる生徒もいます(すごいですね~!)
今回も満点を取ってほしい…頑張れ!!

11月20日(木)、5・6校時に「えひめいじめSTOP!デイplus」の授業が愛媛県全体で開催されました。
今年度は、四国中央市文化会館からの一斉ライブ配信でした。
本校は、小学6年生と中学全学年が参加し、ライブ視聴の形で参加しました。
毎月10日を「いじめ0の日」とし、生徒会を中心にいじめについて考えを深めています。
中学校では、「なぜ、いじめが起こるのか」「いじめをなくすためにはどうすればよいか」について縦割り班で考えました。


このように話し合いながら「いじめをなくす学校の雰囲気づくり」について考えを巡らせました。
どの班も、試行錯誤しながらいじめを無くすために真剣な態度で臨んでいました。
小学校でも、「いじめ」の解決法について、他校の同年代の児童・生徒と一緒になって考えました。
その表情は真剣そのもの。
黒板いっぱいに考えが広まり、いじめ撲滅のために自分たちにできることを一生懸命考えました。

今日学んだことを、これからのより良い人間関係づくりに生かして欲しいと思います。
1・2年生で水口町に向かって探検に行きました。
寒くなってきましたが、天気に恵まれポカポカとした気温の中出発しました。

最初のミッションはまつぼっくりさがし。きれいな形のまつぼっくりをたくさん集めました。
お気に入りのまつぼっくりは見つけられたかな?



ミッション2に向かうために、山の小道を抜けていきます。
柿の木やねこじゃらしをいっぱい見つけましたね。




最後の下り坂は冒険しているようでした。



ミッション2はチューリップの球根植え。
1・2年生に分かれて、たくさんの球根を植えました。
「大きくなあれ、大きくなあれ」と唱えながら植えました。
中には、「地球より大きくなあれ」と言っている人もいましたね。


来年の春、どれだけ大きく育ったのか見に行きましょう。
ミッション3は、れんげの種まきでした。
みんなで一列に並んで、種をまきます。
まいたれんげが咲くまで楽しみですね。咲くころには、暖かな季節になっていることでしょう。


秋の暖かさと冬の訪れを感じる探検となりました。

3年生
3年生の社会科見学で、ポンジュース工場に行ってきました。
工場の機械が稼働している様子、ジュースの製造工程などを実際に見ながら学ぶことができ、子どもたちにとって貴重な時間になったようです。
ポンジュースが生まれた経緯や「ポンジュース」という名前に込められた意味など、興味深いお話もたくさん聞くことができました。
最後におみやげのポンジュースをいただきました。ポンジュース工場の皆様、本当にありがとうございました。





また、今日は「小規模校交流・4校合同見学会」ということで、興居島小、中島小、坂本小の児童のみなさんと交流しました。日浦っ子はちょっぴり緊張気味?恥ずかしがり屋さん?でしたが、一緒に見学したり、会話したりして、楽しめたようです。仲良くなれたかな?また一緒に活動できるといいですね。





11月10日(月)、8年生が幼稚園実習で五明幼稚園を訪問しました。
園児のみなさんに笑顔で迎えていただきました。ごあいさつした後、早速、家庭科の時間に製作したおもちゃを使って遊びました。みんな喜んで遊んでくれました。

遊んだあとは、美術の時間に制作した絵本の読み聞かせ。ゆっくり丁寧に読みました。その後、園児のみなさんと一緒にチューリップを植えました。春に咲いたら私たちのことを思い出してくれるかな?

子どもたちとの触れ合いを通して、保育・子育ての大切さを学ぶことができました。
五明幼稚園の園児のみなさん、職員の皆様、充実した楽しい時間をありがとうございました。

11月9日(日)、愛媛県中学校新人大会柔道の部で本校生徒が個人戦に臨みました。
【柔道の部】個人戦
一回戦 勝利(抑え込み)対 川之江南
二回戦(準決勝) 勝利(抑え込み) 対 三島南中
決勝 勝利(一本)対 棟田武道館
祝 第1位!!
皆様、御声援ありがとうございました!
市の大会からステップアップした県大会での経験は、今後の成長に大きくつながる貴重なものとなりました。次の目標に向けた、さらなる活躍に、ぜひご期待ください!
11月9日(日)、参観日とあわせて公開授業及び学校説明会を実施しました。
日浦小中学校に興味をもって見学にお越しいただいた皆様、保護者の皆様、子どもたちが生き生きと学ぶ姿を御参観いただきありがとうございました。


参観授業の後、児童会・生徒会の進行でひうらっ子集会を行い、日浦小中に関するクイズを出題、また、7日(金)の連合音楽会で発表した曲(光の道、日浦太鼓、伝えよう日浦)を披露しました。

学校説明会では、本校の特色についての説明、学校教育課担当指導主事より、「幼保小中連携事業」児童生徒募集についての説明を行いました。その後のPTA活動紹介、懇談会にも多数の方に御参加いただき、ありがとうございました。
なお、令和8年度児童生徒募集要項を本日アップしましたので、本HPのメニューから御覧いただけます。