9年生へ ~さくらの花を贈ろうプロジェクト~
2025年1月16日 06時27分いよいよ受験シーズンとなりました。
9年生教室横には、生徒会が発案した「さくらの花を贈ろうプロジェクト」として、全校生徒・教職員から応援メッセージを掲示しました。
さて、1月16日(木)、本日は私立高校推薦入試が行われます。受験生の皆さん、緊張するのはあたりまえ。みんな同じです。
「人事を尽くして天命を待つ」
今まで努力してきた自分を信じて、がんばってきてください。
応援しています!!
いよいよ受験シーズンとなりました。
9年生教室横には、生徒会が発案した「さくらの花を贈ろうプロジェクト」として、全校生徒・教職員から応援メッセージを掲示しました。
さて、1月16日(木)、本日は私立高校推薦入試が行われます。受験生の皆さん、緊張するのはあたりまえ。みんな同じです。
「人事を尽くして天命を待つ」
今まで努力してきた自分を信じて、がんばってきてください。
応援しています!!
始めに運営委員さんから1月の月目標の確認がありました。
1月は「寒さに負けず体力づくりにはげもう」です。寒い日が続きますが、体力アップを目指して、なわとびやITスタジアムの活動を頑張りましょう!
その後、図書委員会さんが、
「貸出数は少ないけれど、おすすめしたい本」を紹介してくれました。
クイズなどを交えながら、ひうらっ子に楽しく紹介をしてくれました。みんなで寿限無を読んだのも印象的でした。
今回のきずなタイムは「みんなで歌をうたおう」ということで、今月のうたを全校で歌いました。全校で歌うと気分が晴れやかになりましたね。
次回のひうらっ子集会も楽しみです。
本日、小学校では、書き初め会を行いました。
三人の講師の先生方が来てくださり、丁寧に指導していただきました。
子どもたちは、一枚目より二枚目、二枚目より三枚目と、よりよい字になるよう、向上心を持って取り組んでいました。温かい御言葉を掛けていただいたおかげで、最後までやり抜くことができたという子もいました。
普段の字も丁寧に書こうという気持ちが高まった一日になったようです。
御指導、ありがとうございました。
1月9日(木)愛媛県庁で「えひめっこピカイチ大賞」の授賞式が行われ、本校の辻田 笑美さんが読書部門の特選に選ばれ、愛媛県の代表として、県庁で表彰をしていただきました。
「えひめっこピカイチ大賞」は、タイピング部門、計算部門、読書部門、情報活用部門で分かれており、それぞれの部門で「ピカイチな実績」があった人が選定されます。読書部門での表彰は8名でした。
辻田さんは、みきゃん通帳に本の感想や書評をこつこつとまとめていることが、読書活動の啓発に役立っていることで評価されました。
代表として、すばらしい返事と態度で表彰を受け、笑顔で終えることができました。
辻田さん、受賞おめでとう!
1月8日(水)・9(木)の2日間で、7・8年生は診断テスト、9年生は実力テストを行っています。
みんな、出来ぐあいはどうだったかな?
今日から給食もスタート。そして大掃除では、学校と共に心も磨けましたね。
今日は市内中心部でも雪が降ったようですね。日浦は午前中からしばらく雪が降っていました。明日もかなり寒くなりそう・・・
1月8日(水)、今日から3学期のスタートです。
今朝、子どもたちの登校時の気温はマイナス1℃。今朝も寒さが厳しい中ですので、小学校は多目的室、中学校はLL教室(多目的室)で始業式を行いました。
式ではまず、各学年の代表児童生徒が「冬休みの反省と3学期の抱負」について堂々と発表しました。
校長先生からは、今年の干支である「へび」が脱皮を繰り返して成長することに関連付け、新たな自分を発見し、変化を恐れず一歩前に踏み出す年にしよう、とお話がありました。また、今年1年の決意を表す漢字一字として、「思いやり」を表す「慈(じ)」を紹介し、自分自身を励ましながら努力すること、そして地域の方々や家族への感謝を忘れないことなどを伝えました。
3学期は、1年間の集大成となる重要な学期。気力を充実させ、計画や作戦をしっかり立てて締めくくりましょう。
中学校では、始業式後に、先日12月26日(木)に行われた、「子どもから広がるいじめ0ミーティング」の報告会も行いました。中学校は、今年度の「取組優秀校」として表彰を受けましたので、その紹介動画もみんなで視聴しました。
これからも、この素晴らしい取組を継続し、よりよい学校をみんなでつくっていきましょう!
新年あけましておめでとうございます。
昨年度は、地域、保護者の皆様から温かい御理解と御協力をいただき、教育活動を進めることができました。
本年も引き続き、子どもたち一人ひとりの成長を大切にしながら、学校全体で力を尽くしてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
12月26日(木)、令和6年度「子どもから広がるいじめ0ミーティング」が松山市総合コミュニティセンターで開催されました。市内小中学校の児童生徒会長が参加し、自校の取組発表や意見交換を行いました。
日浦中学校は、今年度の「取組優秀校」として表彰を受けました!!
協議では、司会を担当し、話し合いを進めたり、たくさん意見を発表して考えを深めていました。
今回のミーティングに参加した学びを、小中に持ち帰り、3学期の取組につなげていきましょう。
会場では、日浦にも来てくれた「いじめなーしー」にも会えました。
いじめなーしー、また日浦に来てね!
12月25日(水)、本日で2学期が終了します。
今朝、子どもたちの登校時の気温はマイナス3℃。寒さが厳しい中ですので、小学校は多目的室、中学校はLL教室(多目的室)で終業式を行いました。中学校では、式に先立って、今学期に様々な場面で活躍し、入賞したみなさんを表彰しました。
式ではまず、代表児童生徒が2学期を振り返り、冬休みと3学期の抱負について立派に発表しました。
校長先生からは、今年の漢字として、「襷」「然」「魂」「働」「音」「学」「歴」「笑」の8個の漢字を紹介しながら、2学期を振り返る話をしました。この漢字を見てどんな内容だったか思い出せますか?本HPの上部または「校長室より」に掲載しますので確認してみてください。こんなにたくさんの行事をみんなは経験したんだなと実感しましたね。そして、その1つ1つの行事を通してたくましく成長できましたね。
さあ、冬休みです。冬休みも健康・安全に気を付けて、家庭でのお手伝いや規則正しい生活を心掛け、有意義な年末年始を過ごしましょう!1月8日(水)元気な姿で会えるのを楽しみにしています!
山彦会(高齢クラブ)の皆さんから、しめ縄づくりを教わりました。
PTA教養講座(坊っちゃん学習会)との共催です。
材料は、脱穀後、大切に保管していた藁。そして、
館長さんの山から分けていただいたウラジロ。だいだいです。
縄の扱いにはじめは四苦八苦しましたが、だんだん上達していきました。
しめ縄づくりを通して3世代交流を図ることができました!