運動会練習が始まりました

2025年9月18日 13時25分

 9月18日(木)、今日は、8時過ぎから急に大雨が降り始めました。登校バスを降りてから学校まで大変でしたね。今日から運動会練習が始まりましたが、運動場は使えなくなってしまったので、体育館でひうらっ子体操の練習やスローガンの声出しなどを行った後、各グループに分かれ、教室でダンス練習を行いました。

 IMG_0884 IMG_0887 IMG_0895

 IMG_0902 IMG_0906 IMG_0891

 中学生が張り切って小学生に教える姿。ほほえましいです。小学生も優しく教えてくれる中学生のまねを一生懸命しながら覚えていきました。

人権を考える日(人権・同和教育参観日)

2025年9月17日 17時16分

  9月17日(水)、小中学校では「人権を考える日」として人権・同和教育参観日を行いました。

 IMG_8636 IMG_8638 IMG_1442

 IMG_8664 IMG_8653 IMG_8655

 それぞれの学年が道徳の授業で、いじめや差別などの人権問題について深く考えました。

 IMG_1387 IMG_1419 IMG_1410

 授業の後、小学校体育館で人権集会を行いました。

 第1部は、子どもたちが考えた人権標語の発表です。

 IMG_8670 IMG_1500 P1019453

 P1019456 P1019469 P1019443

 各学年の代表者が標語に込めた思いを堂々と発表しました。

 第2部は、新居浜市出身のマジシャン、黒川 遼さんをお招きし、「知ることで未来へつなぐ魔法」と題してマジックショーと講演を開催しました。

 IMG_1502 IMG_1545 P1019525

 目の前で瞬間的に顔が変わったり、鳩が飛んだり、ものが消えたりと、不思議な技の数々に驚かされ、最後まで目が離せませんでした。

 マジックの合間には、黒川さんが生き方に共感しているガンジーの話をしてくださりました。非暴力を訴えながら人権の問題を解決するために立ち上がり、インドを独立させた話から、人権を考えることは、まずは知ること、そして行動を起こすことである、とお話ししていただきました。観客を巻き込んだ演出もあり、会場全体が一体となって楽しませていただきました。黒川さん、ありがとうございました。   

祝受賞 へちまコンテスト授賞式

2025年9月14日 12時47分

毎年4年生が育てているへちま。日浦は大きなへちまがたくさん育ちます。(びっくりするほどに)

まさに「いあうえお」の「う:海山川 自然の恵みにありがとう」ですね。

IMG_6950IMG_6940

2学期の最初にいくつか収穫したものに名前を付け、考えた俳句も一緒にコンテストに出品しました。

今年は「よくできたで賞」を受賞しました。

IMG_0842IMG_0843IMG_0846IMG_0854

代表児童が、しっかりと賞状を受け取ってきました。

4年生のみなさん、受賞おめでとうございました。

子規記念博物館では、子規さんの命日9月19日の糸瓜忌の日まで、展示しているようです。

日浦のどでかいへちまをぜひ見に行ってみてはどうでしょうか?

IMG_0866

<ひめリリィMEMO>

今年で、へちまコンテスト4年連続の受賞となりました。へちま強豪校と言っても過言ではないでしょう。

ここで、4年生の俳句作品をいくつか紹介しておきます。

「黄の花 すくすく育つ ヘチマかな」

「つるのやね したにヘチマが ぶらさがる」

「上にはね まがりまがりの ヘチマかな」

「すくすくと ヘチマ4年生 すてきリリィ」

すてきな俳句ですね。一つだけひめリリィの作品もあります。分かるかな? 

PTA奉仕作業 ありがとうございました!

2025年9月13日 10時35分

 9月13日(土)、保護者の皆様、子どもたち、教職員で運動場の草引き等整備を行いました。

 IMG_0835 IMG_0836

 日差しが徐々に現れ、熱い中でしたが、声を掛け合いながら和やかに作業が進みました。

 IMG_0837 IMG_0838

 参加してくださった皆様!本当にありがとうございました。

 来週末から、運動会の練習が始まります。

 体調面に留意しながら、楽しんで取り組んでいきたいと思います。

 家庭での健康管理等もよろしくお願いします。

運動会児童生徒集会 今年の運動会もがんばるリリィ!

2025年9月12日 16時55分

今年の運動会に向けて、児童生徒集会が行われました。

大会スローガンやリーダー、各色のダンスの発表がありました。

今年のスローガン、「心を燃やせ 絆・挑戦・笑顔を 日浦の空へ」を9年生が紹介してくれました。

IMGP0082

競技やダンスの練習の中で、たくさん挑戦し、絆を深め、笑顔あふれる運動会にしたいですね。そのためにも、心を燃やして頑張りましょう!

各色に分かれて、リーダーの発表も行いました。頼もしい9年生の姿を見て、ついていこうと決意する1~8年生でした。各チームで円陣を組みました。熱き戦いのスタートですね。

IMGP0093P1019315P1019326

中学生が考えてくれたダンスを、かっこよく披露してくれ、会場のボルテージが高まりました。

P1019330P1019332IMGP0107P1019351

ほたルンタイムでは、ダンスの感想交流をして、早速絆を深めていきました。

P1019352P1019354P1019355P1019356P1019360P1019362P1019365P1019373

笑顔がたくさんの集会となりました。

たくさん挑戦のチャンスがある運動会。心を燃やして、最高の運動会にしていきましょう!

<ひめリリィMEMO>

行事ではおなじみになりつつあるひめリリィ。実は、昨年の運動会にデビューしました。

今年の運動会でも、多くの人に会えるのを楽しみにしているリリィ。

ひめリリィも心を燃やして、応援を頑張るリリィよ!

IMG_4641

運動会準備が始まっています

2025年9月10日 15時14分

 今年は猛暑の影響か、ひえがかなり育っており、8月末の登校日では抜ききれませんでした。そこで本日、中学生でひえ抜きをする予定でしたが、あいにくの大雨(でも恵みの雨)のため、金曜日に延期。 (実は、昨日草刈りをし、子どもたちが作業をしやすいように本校教職員が準備していました・・・)

 IMG_2700[2] IMG_2701[1]

 今日は運動会練習・準備の時間としました。体育館でソーラン節の練習をした後、赤白グループに分かれてダンスの小道具作りや練習を行いました。細かい動きがありますが、一つ一つ確認しながら、相談しながら進められていましたね。

 IMG_2703[1] IMG_2704[1]

 今週末には児童生徒集会で小学生のみんなに披露します。しっかり教えられるように、まずは自身がきちんと踊らなければ!

ひうらっ子集会

2025年9月9日 18時11分

2学期最初のひうらっ子集会が行われました。

はじめに、9月の月目標「力を合わせて活動しよう」の確認をしました。

運動会に向けて力を合わせて練習に励んだり、よい考えが生まれるようにみんなで進んで協力したりしましょう。

P1019219

次に、各委員長からのお知らせがありました。2学期のスタートに、それぞれの委員会から気を付けてほしいことや大事にしてほしいことを呼び掛けました。みんなで大切にしていきましょう。

P1019222P1019228

今回のひうらっ子きずなタイムは「あつまってあそぼ!ひめリリィ!」をしました。

み「ひめリリィ♪」 ひ「な~に~?」

み「あそびましょ♪」 ひ「い~い~よ♪」

み「なにしてあそぶ?」 ひ「あつまってあそぼ♪」

み「なにするの?」 ひ「〇〇ななかまであつまって、あそぼ♪」

の掛け声で、いろいろなお題の仲間のを見付けて集まりました。

IMG_1360IMG_1363IMG_1365IMG_1370

同じ委員会や同じ学年、好きな季節や同じ誕生月など、たくさんの仲間を協力して見付けることができました。

最後のお題で、みんなで集まり、今月の歌を歌いました。

P1019229P1019235

きずなが深まり、歌声響く集会となりましたね。

<ひめリリィMEMO>

昼休みに、図書委員さんによる「ペープサート劇」がありました。

IMG_1322IMG_1314IMG_0239IMG_0245IMG_0247

図書委員の1~6年生みんなで、一つの物語を上手に演じてくれました。

IMG_1326

そして、ひうらっ子みんなが観劇をして楽しみました。

これも、力を合わせて活動しようリリィね。

これから、どんな力を合わせた活動が見られるのか楽しみリリィ。

笑顔のまつやま まちかど講座~「男女共同参画」ってなあに?~

2025年9月9日 15時47分

 9月9日(火)6校時、松山市男女共同参画推進センターから中学校に講師をお招きして、「ジェンダー平等の社会」について学習しました。

 家の中の役割分担や身近な「男性だから、女性だから」という問題について考え、当たり前だと思っていた自分の生活を振り返りました。また、世界と日本を比較してみると、日本はまだまだ男女の格差が大きいことが分かりました。これからの社会を生きていく子どもたち一人ひとりが、自分らしく笑顔で暮らせる社会を目指してほしいです。そんな社会をつくるのは皆さんです!

 IMGP0010 IMGP0033 IMG_1354

 IMGP0023 IMGP0038 

野菜の種まきをしたよ

2025年9月8日 18時24分

1・2年生が、にんじんとカブとほうれん草の種まきをしました。

IMG_0212

校務員さんに、まき方や育て方のポイントを教えていただき、早速まきました。

IMG_0215

溝に種を等間隔に並べて、協力して種をまきます。

芽が出るように、優しく土をかける1・2年生。

IMG_0217IMG_0226IMG_6740

これから大きく育つように、水やりを頑張りましょう!

2年1組_がっきゅうかつどう_黒河 新_2025年9月2日のノート

掩体壕見学【6年生】

2025年9月8日 17時37分

6年生は10月の修学旅行を前に、生石地区にある掩体壕(えんたいごう)に見学に行きました。

戦前に使用されていた戦闘機「紫電改」を格納していた掩体壕の壁に歴史を感じるとともに、

街づくり協議会の方々のお話を聞きながら、戦争の悲しさや辛さを感じ取りました。

身近な場所にあった戦争の爪痕を基に、これからも世界の平和について学んでいきたいと思います。

IMG_0254 IMG_0257 IMG_0265