8月3日(日)、高知県立武道館にて、四国中学校総合体育大会が行われ、本校からは女子1名が、柔道の部個人戦に出場しました。

1回戦の相手は、香川県第二位の選手。果敢に攻め、押さえ込みによる技ありを奪って、見事勝利を収めました。

2回戦では、高知県第一位の選手と対戦。前半から相手の強い攻めに押される展開となりましたが、最後まで粘り強く挑みました。終盤に有効を取られ、惜しくも敗退となりましたが、県代表として堂々とした戦いぶりを見せてくれました。
この大会を通じて、技術面だけでなく、精神面でも大きく成長しました。今大会での経験は、今後の大きな糧となることでしょう。今後のさらなる飛躍を期待しています。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
7月25日(金)、学習相談やチャレンジ学習の一環として、借用田で、小学校3~6年生と中学生が今年最初の「ひえ抜き」を行いました。

この日も朝から厳しい日差しに見舞われましたが、田んぼの中の冷たい水に癒されながら、子どもたちは一生懸命、水草やひえを抜いていました!「稲」と「ひえ」の違いが分かりにくく、苦戦している子どもたちもいましたが、中学生が優しく教えてくれました。

8月26日(火)にも、もう一度ひえぬきを行い、9月の稲刈りに向け、日浦全体で美味しい「日浦っ子米」を育てていきたいと思います!🍚楽しみですね!
7月22日(火)に、NPO法人「森からつづく道」の松井先生、「里山歩こう会」の松野さんと教職員で、ひめゆりのための自動潅水装置の設置作業を行いました。いつも御協力ありがとうございます。

自動潅水装置は、毎日9時と16時に20分間、自動で水やりをしてくれます!

23日(水)の学習相談の時に9時の潅水が作動しているか、9年生が確認。無事、装置は作動していました。これで長い夏休みの間も一安心!
7月22日(火)、愛媛県武道館で、愛媛県総合体育大会 柔道個人戦が行われ、日浦中からは1名が出場しました。

試合結果
1回戦 勝
2回戦 勝 祝 四国大会出場!!
3回戦 惜敗
3位決定戦 勝

強い相手にも果敢に立ち向かい、押さえ込むなど、粘り強い試合展開を見せてくれました。日浦魂を燃やして最後まで戦い抜きました。
皆様、応援ありがとうございました。
四国大会の個人戦は、8月3日(土)に高知県立武道館で行われます。引き続き、日浦そして愛媛県の代表として頑張れ!!
7月18日(金)、本日で1学期が終わります。入学して、または新しい学年になっての1学期は、どうだったかな?今日は終業式を行い、1学期の締めくくりをするとともに、大掃除をしたり学級活動をしたりして夏休みを迎えました。
終業式では、各学年代表の子どもたちが、「1学期頑張ったこと(反省)と夏休みの抱負」を堂々と発表しました。いろいろなことがあった1学期を振り返ることができましたね。

校長先生からは、「命を大切に夏休みを過ごすこと」「計画的に毎日を過ごすこと」そして「読書を積極的にしよう」とお話がありました。おすすめの本も紹介してもらいました。また、今学期の一人一人の頑張りを褒めていただきました。

さあ、明日から、夏休みです。どのように過ごしますか?しっかりと自分の「めあて」「目標」を立て、有意義に過ごしていきましょう。学習相談日に元気に会いましょう!
今日は探検!と思いきや、天候に恵まれず…。
落ち込みかけたときに、ひめリリィが来てくれました。



今日は、1学期の最後に思い出をつくるために、
紅白に分かれて、ドッチビーやしっぽとりゲーム、担任の先生クイズなどをしました。





得点集計をすると、
まさかの、同点という結果に!互いの健闘たたえ合いました。


最後に、1学期の振り返りをしました。
「授業や探検が楽しかったです。」
「1学期が終わってしまうのがさみしいです。」
「2学期も頑張りたいです。」
いろいろな感想が聞けました。
笑顔がいっぱいの会になりました。
<ひめリリィMEMO>
今日は、いろいろな学年で1学期の最後の思い出作りをしていました。楽しそうだったリリィね。ひうらっ子の笑顔がたくさん見られてうれしかったリリィ。明日は、終業式です。1学期のいい締めくくりをしましょう!
7月16日(水)5・6時間目、「コープえひめ」さんを中学校にお招きして、食品ロスについての講義をしていただきました。
日本では、まだ食べられるのに、捨てられてしまう食品が多いこと、特に愛媛県は、家庭で捨てられる食品が全体の60%もあり、全国平均より多いことなどをクイズを交えながら、分かりやすく説明してくださいました。

その後、食品ロスを削減するために、私たちができることは何かをグループで話し合いました。


最後に、今日学習したことの感想を発表しました。食品ロスが地球温暖化にもつながっていたり、食料資源を無駄にすることで、土地や水、エネルギーも無駄にしていたりすることがわかり、なるべく食べ残しが出ないように工夫しようという気持ちが高まりました。

7月15日(火)、3・4校時に9年生で1年目の苗(120株)と2年目の株の植え替えを行いました。
NPO法人「森からつづく道」の松井先生、黒河さん、「里山歩こう会」の松野さんにお越しいただき、ヒメユリの植え替えについて教えていただいた後、作業を行いました。

おかげさまで、素敵なヒメユリ花壇ができました。来年もヒメユリの花が咲くよう、9年生みんなで大切に育てていきたいと思います。先生方、ありがとうございました。
