小中学校 離任式

2025年3月28日 11時02分

 この度の人事異動により、小中合わせて4名の先生とお別れすることになりました。

 3月28日(金)、小学校体育館にて離任式を行いました。

 お一人おひとりからの言葉に胸が熱くなりました。

 P1016045 P1016051

また、児童生徒代表が感謝の言葉を述べ、離任する先生方に花束を贈呈しました。最後に、先生方を拍手で見送り、離任式を終えました。

 P1016070 P1016109

 卒業生、保護者の方もたくさんかけつけてくださり、温かい思いが、体育館いっぱいに広がりました。

 先生方、日浦小中学校の発展のためにこれまで御尽力いただき、本当にありがとうございました。先生方の新天地での御活躍を心から願っています。

 出席いただいた1・2年生や卒業生、保護者、地域の皆さま、本日はありがとうございました。

 P1016137 P1016157

 P1016179 P1016233

※離任式後も、先生を囲んでいろいろな所で輪ができあがっていました…!

小中学校 修業式

2025年3月25日 12時57分

 3月25日(火)、令和6年度修業式を小中合同で行いました。

 各学年の代表の子どもたちが一年間の思い出と来年度の抱負を堂々と述べる姿から、新年度への期待が高まりました。また、校長先生からは、修了証を受け取りました。これは、1年間の勉強を終えて、次の学年に進むことができるという証です。

 DSCF0883 DSCF0890 DSCF0894

 DSCF0896 DSCF0904 IMG_7807

 校長先生からは、各学年の子どもたちがそれぞれ頑張った様子を漢字1字に表してプレゼントしてくださいました。

 1年生は「先」、2年生は「生」、3年生は「小」、4年生は「自」、5年生は「覚」7年生は「成」、8年生は「期」です。(それぞれに込められた意味は、「校長室より」を参照)この一年間のお互いの頑張りと成長を実感できました。

 DSCF0915 DSCF0924 DSCF0927

 日浦っ子のみなさん、本当によく頑張りました!

 さあ、明日からは春休みです。この一年お世話になった先生や、送り迎えをしてくださった家族の方に感謝の気持ちをもって、できればお家のお手伝いもしっかりしながら、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。 

小学校 卒業証書授与式

2025年3月24日 19時05分

小学校の卒業証書授与式が行われました。

IMG_8548IMG_8551

入場の前には、6年間を振り返る思い出ムービーが上映されました。

6年生はカーテン越しに動画を鑑賞し、これまでの日浦での思い出を振り返りました。

IMG_8560IMG_8565IMG_8568IMG_8570IMG_8573IMG_8576

卒業証書授与では、一人ひとりが将来の目標と中学生に向けての抱負を語りました。

証書を受け取る6年生の表情は決意に満ち溢れたものでした。

IMG_8583IMG_7768P1015697

教室に帰ってからは、保護者の方に作っていただたた動画を鑑賞しました。

思い出や感謝の気持ちが詰まった動画に、笑顔があふれる卒業生。

最後まで、笑顔輝く6年生たちでした。

IMG_7770

小学校生活の中で、たくさんの経験をし、大きく成長しました。

4月からは中学生です。希望に胸を膨らませていることでしょう。

みなさんが、さらに進化を続けていくことを願っています。

<ひめリリィMEMO>

最後の日も盛りだくさんで、バタバタとあっという間に過ぎていきました。

寂しさを感じる前に、笑顔でさようならをした人も多くいました。

明日からじわじわと卒業した実感が湧いてくるかもしれませんね。

これからも、全力で挑戦する姿勢を忘れずに頑張るリリィ。

改めまして、ご卒業おめでとうございます。

5年生 算数 「教室から運動場までは、どれぐらい時間がかかるの?」

2025年3月21日 16時00分

本日は5年生算数、最後の授業。

「速さ」について、興味津々だった5年生。その熱量を日浦小学校のために生かしてみよう!

そこで、運動場まで歩いていく時間を測ってみようということになりました。

運動場まで歩いていく時間が分かれば、昼休みや業間に遊んでいても、授業までに戻ってこれる計算が立てやすい。

さらに、日浦小学校のみんなが分かるように、「ここから○分(△m)」などの看板やポスターを作成してみてはどうかという話になりました。

5年1組_算数_村岡 裕紀_17章 速さ_35年1組_算数_村岡 裕紀_17章 速さ_25年1組_算数_村岡 裕紀_17章 速さ5年1組_算数_村岡 裕紀_17章 速さ_9 

実際に歩いてみると、往復で4分かからないぐらい。

でも、時間は分かるけど、距離はこれでは分からないなあ。

そこで、自分の歩く速さを調べるために、20mを歩く時間から求めてみることにしました。

ろうかで歩いてみましたが、人によって歩く速さって違うんだな~。秒速1.1m~1.5mぐらい。

正確に求めるために、一人一人のペースで実際に歩いてみて計測しました。

一人一人が計算した結果、113m~164mになりましたが、データを見て120mぐらいかなぁとなりました。

120mを5年生の速さで2分くらい。他の学年はどうなのでしょう…。

チャイム前の音楽は3分前に鳴り始めるようです。1分間は授業前に落ち着く時間がありますね。

チーム5年生から、「1分じゃあ黒板は消せないから、遊びに行く前に黒板をみんなで消そうね」という発言が出ました。

もう5年生ではすでに行っていることですが、全校で統一してできたらすばらしいですね。

学びを生活に生かす準備ができましたね。今後、チーム日浦で具現化していきましょう。楽しみですね。

小学校1・2年生 生活科 水口町への探検

2025年3月19日 12時05分

 本日、1・2年生は、水口町へ町探検に出掛けました。

 昨日の吹雪が心配されましたが、とっても良い天気で、探検日和でした。

 菜の花もあちらこちらに咲いていました。

 みんなで植えたチューリップやレンゲの成長観察、桜の木の植樹、ヤギのクロくんへのエサやり体験に観察、獣医さんへの質問、サイコロトーク等、楽しい時間をみんなで過ごさせていただきました。

 最後に美味しそうなカブまでいただきました。

 いつも温かく迎えてくださり、ありがとうございます。

 温かい春がもうすぐそこまで来ていると信じて、残りの日々を大切に過ごしていきましょう。

IMG_0803 IMG_0808 

小学校1・2年生 生活科 キャベツを収穫したよ

2025年3月18日 20時13分

 3月18日、1・2年生でキャベツを収穫しました。

 キャベツの断面を見て、「すごく黄色いね~!甘くて美味しいだろうね~!」

と、とても嬉しそうな表情の1・2年生でした。

IMG_9718

 ブロッコリーは、鳥さんに食べられていて悲しかったですが、

「すごく美味しいブロッコリーが育ったから今年は鳥さんに食べられちゃったね。」と前向きに考えていました。

が!

校務員さんが対策をしてくださったおかげで、下の方から成長してくれている食べられそうなブロッコリーが見えてみんなでびっくり。「嬉しいね。生きているんだね。頑張って顔を出してくれたね。」と喜び合いました。

IMG_9719        IMG_0787

 1・2年生も、もうすぐ進級ですね。

 今日、見られた笑顔のように、これからも学びの中で、たくさんの笑顔が見られますように。

中学校 第78回卒業証書授与式

2025年3月17日 12時15分

 3月17日(月)、中学校にて第78回卒業証書授与式を挙行しました。

 DSCF0717 DSCF0721 DSCF0751

 在校生(7、8年生)に加えて小学1年生から6年生が参列して日浦らしい温かな式となりました。

 明るい笑顔で日浦小中を引っ張ってくれた9年生。式中、9年生との別れを惜しんで涙を流す小学生もいました。

 式を終え、感謝と決意の声を式場に響かせ、涙をにじませながらも、すがすがしい表情で退場しました。

 DSCF8376[1] DSCF0825 DSCF0835

 DSCF0794

 9年生の皆さん、本日は本当におめでとう。皆さんの一生懸命さや誠実さで、とても感動した本当に素敵な卒業式になりました。日浦での学びを誇りに、自らの夢に向かって進んでください。

 皆さんの更なる飛躍を期待しています。輝け!9stars!!

【小中合同】9年生を送る会 ~Remember Me 9年生!~

2025年3月14日 17時33分

 3月14日(金)、4時間目に中学校体育館で、「9年生を送る会 ~Remember Me 9年生!~」を実施しました。生徒会長、副会長を中心に、この日のイベントを準備してきました。

 DSCF8215 DSCF8214

 最初に、副会長が初めの言葉を述べ、次に児童会長が9年生へ贈る言葉を伝えました。それぞれの言葉を通して、「最後に9年生と良い思い出をつくりたい」という気持ちが伝わりました!

 DSCF0536 DSCF0537

 レクリエーション活動では、縦割り班対抗で、「ワクワク!絵しりとりゲーム!」を実施しました。1年生から9年生まで、笑顔があふれる時間になり、大いに盛り上がりました。また、在校生から色紙とアルバムをサプライズでプレゼントをしました。

 DSCF8243 DSCF8929

 そして、9年生からはメッセージのお返しです!一人一人、在校生への思いを熱く語ってくれました。最後に9年生と良い思い出ができましたね!

 DSCF8934 DSCF8258

 どんなときも私たちを引っ張ってくれた9年生への感謝の気持ちを来週17日(月)の卒業式でも伝えたいですね!

 DSCF8261 DSCF8262

小学校 認知症キッズサポーター養成講座(4年生 総合的な学習の時間)

2025年3月13日 17時50分

 4年生は主に3学期、総合的な学習の時間に、松山市や日浦地区の高齢化率、高齢者福祉などについて学習してきました。今日は高齢者福祉の充実に向けて、自分たちにできることの一つとして、認知症キッズサポーター養成講座を受講し、「認知症キッズサポーター」になろう!  ということで講座を受講しました。

 認知症とはどういう病気なのか、認知症の方とどう接するとよいのか、など詳しく学ぶことができました。

・周りの人の接し方によって、認知症の症状が改善したり、その人の生活がよりよいものになったりする。

・認知症の方は「まわりの人に迷惑をかけてしまう」「自分が自分じゃなくなる」といった戸惑いや不安を抱えている。

などの話を聞き、認知症のことをよく知って、認知症の方に寄り添えるようになろうという気持ちがさらに高まったのではないかと思います。

 受講後、4年生一人一人に「認知症キッズサポータ認定証」をいただきました!「認知症サポーターになったからといって、何か特別なことをしなければ…と思う必要はなく、認知症の方を応援する人、温かい目で見守る人のことを認知症サポーターというんだよ。」ということを最後に教えていただきました。

 今日、認知症について深く知り、認知症の方とどう接すればいいか考えた4年生のみなさんは、きっとその役割を担うことができます!認知症キッズサポーターとして、福祉活動に協力していきましょう!

IMG_0244IMG_02452

 最後に、松山市社会福祉協議会の方から、松山市認知症高齢者SOSネットワーク事業「おまもりネット」のお知らせがありました。案内のチラシを子どもたちが持ち帰っています。保護者の皆様もぜひご一読ください。

IMG_0247

中学校授業見学(6年生)

2025年3月13日 17時27分

4月からの中学校生活に向けて、イメージを具体的なものにするために、7年生数学と8年生英語の授業見学をさせていただきました。授業の難易度や雰囲気はどんな感じなのか、緊張の面持ちで見学に向かいました。

授業の前の黙想。中学生と一緒に行いました。心を整えてから、授業を受けました。

算数は、数字を4回使って、「+、-、×、÷」を組み合わせて、1~10までの答えを作るという問題からスタートしました。中学生とともに考え、学びを深めました。いろいろな式が出来上がっていく過程で、同じ形のものがあることに気付きました。小学校でも学んだ「x」や「y」などの文字を中学校でも使うことが分かりました。

P1015143P1015166P1015170P1015184P1015224P1015228

英語では、英単語の練習や、英語でのやりとりなどを見させていただきました。6年生はオールイングリッシュで授業が進んでいくことにびっくりしていましたが、中学校の授業の雰囲気を体験できたことが大きな収穫になったようです。タブレットを活用して、自分の行きたい国を紹介したり、英語で俳句を作ったりと、いろいろな活動を経験させていただきました。

P1015138P1015152P1015174

P1015210P1015234P1015155

中学校になって変わることや変わらないことなど、直接、体感することができた6年生でした。

帰る前に、7年生に黒板消しの裏技を伝授していただきました。使わせていただきます。

P1015248P1015253

授業を公開していただいた先生方、7年生・8年生ありがとうございました。

<ひめリリィMEMO>

教室に帰って、見学を振り返り、中学校生活に向けて気になることを話し合いました。その中で、中学生の授業に臨む態度がすごいという話になりました。そして、今の自分たちを振り返りました。もっと頑張らないといけないと気付いた6年生たち。中学生に向けて、「聞く」姿勢やあいさつ等、自分たちの課題を確認する有意義な時間になりました。小学校生活最終日まで、進化し続けていくリリィ。