【9年生】修学旅行記① いざ出発!
2025年4月20日 06時30分待ちに待った修学旅行へ出発です。早朝の集合でしたが、元気に集まることができました!
今日から22日(火)まで、京阪神方面へ行きます。
保護者の皆様、朝早くから大変お世話になりました。今後の様子は、引き続きホームページでお知らせします。
それでは、行ってきます!
待ちに待った修学旅行へ出発です。早朝の集合でしたが、元気に集まることができました!
今日から22日(火)まで、京阪神方面へ行きます。
保護者の皆様、朝早くから大変お世話になりました。今後の様子は、引き続きホームページでお知らせします。
それでは、行ってきます!
4月17日(木)、小中別に第1回避難訓練を実施しました。
今回の訓練は、震度5強の地震発生に伴う、火災発生を想定しての避難訓練です。
子どもたちは、真剣な態度で避難経路を確認しながら訓練を行いました。
今日の訓練の内容は、校長先生がいつもおっしゃっている「い」命、「う」海山川の自然に関わることです。
災害はいつ起こるか分からないからこそ、どう備え、どう自身の命を守るかを考えました。
なお、震度5強以上の地震が発生した場合、保護者の方に迎えに来ていただき、引き渡しを行うことになっています。すでに御案内の通り、引き渡し訓練は、4月25日(金)の参観日に行います。
また、MACメールでお知らせしておりますが、災害時用に備蓄していた食料(わかめごはん)のうち、賞味期限が近くなったものを3食分ずつ持ち帰らせています。御家庭で防災について話題にするなど、有効に御活用ください。
4月17日(木)、借用田担当教員を中心に、地域の方に御協力していただきながら田お越しをしました!
5月20日(火)にある田植えに向けて、田んぼに栄養を加えました!
5月の初めには代掻きを行います。今年度お世話になる田んぼに感謝しながら心を込めて耕しました。
また美味しい日浦っ子米ができるよう、日浦小中学校で勢力を挙げて頑張りたいと思います!
1・2年生が水口町に探検に行きました。
みんなで並んで出発進行!
集会所に到着すると、木の名札に名前を書いて写真撮影!ていねいに字を書いてオリジナル名札が完成しました。地域の野菜名人さんと一緒に写真を撮影しました。
撮影の後は、チューリップ畑に行きました。2年生が1年生の時に植えたチューリップが赤・白・黄色・ピンクとカラフルに咲いていました。畑を1周回って、自分のお気に入りのチューリップを1輪選び、持って帰りました。ありがとうございました。
お気に入りのチューリップを選んだ後は、ヤギさんとのふれあい。お母さんヤギと赤ちゃんヤギ2匹とふれあいました。「シロー!」「ももちゃん!」とヤギの名前を呼ぶと、近寄ってきてくれました。みんなでえさをあげると、ヤギさんはもぐもぐとたくさん食べてくれました。
最後に、里山の広場でシャボン玉をしました。大きいシャボン玉をつくったり、シャボン玉遊びをしたり、たくさん遊びました。きれいなシャボン玉が日浦の空を舞いました。
今日の探検を通して、
「おひさまの光にチューリップが当たってキラキラ輝いていました。」
「ヤギといっしょに遊んで楽しかった。」
「シャボン玉をいっぱい飛ばして楽しかった。」
「れんげの種を植えた場所にはっぱが生えていたから花も咲くといいな。」
「また、水口に探検に行きたいな」
など、たくさんの学びを振り返りに書いていました。
持って帰ったチューリップや菜の花をとても大事にしていた1・2年生。植物の命を大切にしようとしている気持ちがとても伝わってきました。
これから、またいろいろなところに探検に行きましょう!
<ひめリリィMEMO>
木のイスを見て何かを数えていました。どうやら年輪の数を数えて、木の年齢を調べているようです。「お父さんより年上だ!」と、木のイスからも学びを得ていました。さすがリリィね。今後の探検でもどんな発見をするのか楽しみリリィ。
4月15日(水)の4時間目に中学校にて、生徒総会・新入生歓迎会を行いました。
生徒総会では、生徒会長、副会長より、7年生に向けての生徒会組織の説明をしました。
新入生歓迎会では、生徒会主催で「ワクワク!絵しりとりゲーム」を行いました!3学年が笑顔で交流し、盛り上がる時間になりました!
これからも3学年のみんなが仲良く学べる学校にしていきましょう!😊
1・2年生で学校探検をしました。
まず、最初に自己紹介をしました。
名前とお互いの好きな〇〇を紹介しました。お友達の意外な好きなものを知るきっかけになりました。
3つのグループに分かれて、校内を探検しました。
10か所のポイントでは、それぞれひらがなシールやクイズが隠されていて、一生懸命集めたり、問題を解いたりしました。
ゴールにつくと、集めたひらがなシールを並べ替えて隠された言葉を考えました。
「ひうらという言葉が隠れている!」、「シールの色がヒントなんじゃない?」と悩む1・2年生。無事全員が答えの「ひうらしょうがっこう」にたどり着きました。
「探検はどうたった?」と1年生に聞くと、「楽しかった!」「もっと探検したい!」とのこと。
これから1・2年生でいっしょに活動することが多くなります。
今日のように、みんなで協力して学びを深めていきましょう。
<ひめリリィMEMO>
「今から、理科室に行きます!」、「このシールはここに貼ってね!」、「答えは何かなぁ?」
と2年生はお兄さんお姉さんとして、1年生を優しくリードしてくれていました。これまで、1年生の時に2年生に支えていてもらったことを、次の1年生につないでいる姿はとてもすてきです。これからの1・2年生の成長が楽しみリリィ。
4月14日(月)、全校で総合的な学習の時間のガイダンスを行いました。
日浦小中学校では、9年間の学びの中で系統的に学ぶカリキュラムが作られており、中学校では、7年生が炭づくり、8年生がホタルの飼育と保護活動、9年生がヒメユリの播種と保護活動について学んでいます。
今日のガイダンスでは、昨年度の学習を下学年に伝える方式で説明を行いました。
1年間の学習の見通しがもてましたね。
4月11日(金)、中学生は診断テストを終え、教科の授業が始まりました。給食の準備も手際よくなってきた!
5校時は学習や生活に関するガイダンス、放課後は専門委員会を行いました。全校で集まって活動する最初の機会でしたね。
本校では、「代議・生活委員会」「保健・給食委員会」「環境委員会」「情報・放送委員会」「図書委員会」の5つの委員会がそれぞれ活躍しています。
みんな真剣な表情で今月の目標や活動計画を考えていました。
よりよい学校になるように、みんなで力を合わせてがんばりましょう👍
テニスコート周辺に長年設置されていたにもかかわらず、使用できなくなった夜間照明ですが、今回教育委員会の助言を受け撤去しました。
電柱がなくなっただけで、景色が変わります。広くなった気分!
4月10日(木)、新学期3日目。今日から本格的に全校での学校生活が始まりました。
今日の中学生は診断テストを受けています。
7年生は、入学したばかりで早速のテスト!テストの受け方も朝、確認できていました。小学校の学習内容がどのくらい定着しているかを自分で把握し、中学校の学習につなげていけるといいですね。
8,9年生の皆さんは、春休み中の学習の成果が発揮できるかな?テストは明日まで行います。
今日から7年生も給食がスタート。小学校の時より時間が短くなりちょっと忙しい?でも、すぐに慣れますよ。
4月9日(火)本日は、中学校の入学式
7名の新入生の皆さん、ようこそ日浦中学校へ!
小学生も見守る中、新たに中学生(7年生)としてのスタートを切りました。
校庭の桜も満開で、みんなを祝福してくれています。
保護者の皆さま、本日は、お子さまの御入学まことにおめでとうございます。自然豊かな日浦の地で、様々な体験を積み重ね、成長していってほしいと思います。
今年度の日浦中学校は、全校生徒数18名でのスタートとなりました。私ども教職員一同、この子どもたちが日浦中学校の生徒として健やかに成長することを願い、精いっぱい努めていきます。
今後とも、本校の教育活動に御協力くださいますようお願い申し上げます。