マナー講座で社会に出るために必要なスキルを身につけよう!

2025年9月26日 16時03分

 9月26日(金)、5校時に中学校(7~9年生)で「マナー講座」を行いました。

 キャリア教育の一環として行う本講座は、職場体験での応用、コミュニケーション能力の向上、社会で必要なスキルの習得につながります。

 今回は、本校の体操服に携わっていただいている「管公(カンコー)学生服株式会社」の方を講師にお招きし、8年生が10月に実施する職場体験学習や9年生の今後の受験(面接)に向けて、挨拶の仕方や、表情のつくり方などを学びました。

  HP2 HP1

 挨拶や人とのコミュニケ―ションは、これからすぐにでも実践できますね。

 日浦中学校がさらに明るく、挨拶ができ、表情豊かな学校になってくれることでしょう!

 HP5 HP3

 来週はいよいよ運動会本番の週です。朝晩の寒暖差が激しいですが、体調管理に気を付けて元気な体で本番を迎えましょう!

本格的な練習に入りました

2025年9月26日 12時56分

 9月26日(金)、今日は運動場で運動会練習を行いました。

 校歌を練習し、朝から日浦に子どもたちの歌声が響きました。ひうらっ子体操は伸ばすところ、止めるところを意識しながら行いました。

 IMG_2720 IMG_2723 IMG_2726

 競技やリレーの入退場、低学年の子どもたちの試走をやってみました。来週は実際に競技をしながらの練習に入ります。

 IMG_2728 IMG_2730 IMG_2733

 IMG_2734 IMG_2725 IMG_2735

 ・・・練習の傍ら、運動場に生い茂っている雑草を抜いていると、「ありがとうございます。」と声をかけてくれる子どもたち。温かい気持ちになります。ありがとう・・・

 さて、週末です。来週の一週間は総練習があり、運動会本番となります。この土日、体をしっかり休めて来週に備えましょう!ではまた月曜日に!!

雨でも体育館で熱く練習中!

2025年9月25日 13時04分

 9月25日(木)、今日はあいにく朝から雨模様。運動会練習は体育館です。

 IMG_0460 IMG_0465 IMG_0466

 IMG_0467 IMG_0470 IMG_0475

 今日は競技の招集隊形の確認や競技方法の確認、ダンス練習など、体育館でもできることを行いました。

 IMG_0477 IMG_0486 IMG_0501

 スローガンも大きな声で、まとまって出せるようになってきました。ダンス練習も通して踊れるようになってきています。いい感じですよ!

 なお、本日から10月9日まで、中学校に教育実習の先生が来られます。練習の合間に子どもたちと対面。子どもたちも話しやすそうなおにいさん先生の登場にうれしそうでした。運動会練習や運動会当日、脱穀など、様々な行事にも子どもたちと一緒に参加し、日浦の良さを味わっていただきます。よろしくお願いします。

 IMG_0469

野菜の苗を植えたよ!

2025年9月24日 18時54分

1・2年生は、キャベツ・白菜・ブロッコリーの野菜の苗を植えました。

IMG_0402

今回も校務員さんに植え方を教えていただきました。

IMG_0406IMG_7024IMG_7022

①土を掘る。

IMG_0409

②水をあげる。

IMG_0413

③苗を植える。

IMG_0414

④優しく土をかけて、水やりをする。

IMG_0427IMG_7027

上手に植えられましたね。

IMG_0415IMG_0419IMG_0424

最後に校務員さんと記念写真。いつも、ありがとうございます。

IMG_0443

<ひめリリィMEMO>

1年生は、校務員さんに捕まえたイナゴや虫の羽を見てもらっていたリリィ。

さすが、生活科で生きものの勉強をしているだけあるリリィね。

IMG_7034IMG_7035

そして、彼岸花が咲き始めたリリィ。

彼岸花コンテスト、今年はひめリリィもベストショットをねらうリリィよ。

IMG_7036

秋ですね

2025年9月24日 12時04分

 日ごとに朝晩が涼しくなってきました。あんなに暑かったのに、秋が近づいてきています。

 学校周辺の彼岸花が一斉に咲き始めています。今週末あたりから見頃でしょうね。

 IMG_2718 IMG_2719 IMG_2717

 来週あたりから、彼岸花コンテストに出展する写真を子どもたちが撮影していきます。どんな作品ができるかお楽しみに。

美味しい日浦っ子米の誕生!?

2025年9月22日 10時06分

 9月22日(月)、日浦小中学校で「稲刈り」を行いました!

 今年はヒエがすごく、大変なコメ作りでしたが、小学校の学校田、中学校の借用田ともに豊作で、

 おいしそうなお米が育ってくれました。

 hp1 hp2

 全校で頑張って育てた日浦っ子米を、みんな嬉しそうに刈ってくれました。

 保護者の方々にも参加いただき、ありがとうございました!

 hp3 hp4

 借用田は、刈った稲穂を数週間の間、稲木にかけて干します。

 太陽の光を十分に浴びることで、よりうま味がアップします!

 hp5 hp6

 hp7 hp8

  次は、10月9日(木)に「脱穀」があるので楽しみですね!♪

運動会練習が始まりました

2025年9月18日 13時25分

 9月18日(木)、今日は、8時過ぎから急に大雨が降り始めました。登校バスを降りてから学校まで大変でしたね。今日から運動会練習が始まりましたが、運動場は使えなくなってしまったので、体育館でひうらっ子体操の練習やスローガンの声出しなどを行った後、各グループに分かれ、教室でダンス練習を行いました。

 IMG_0884 IMG_0887 IMG_0895

 IMG_0902 IMG_0906 IMG_0891

 中学生が張り切って小学生に教える姿。ほほえましいです。小学生も優しく教えてくれる中学生のまねを一生懸命しながら覚えていきました。

人権を考える日(人権・同和教育参観日)

2025年9月17日 17時16分

  9月17日(水)、小中学校では「人権を考える日」として人権・同和教育参観日を行いました。

 IMG_8636 IMG_8638 IMG_1442

 IMG_8664 IMG_8653 IMG_8655

 それぞれの学年が道徳の授業で、いじめや差別などの人権問題について深く考えました。

 IMG_1387 IMG_1419 IMG_1410

 授業の後、小学校体育館で人権集会を行いました。

 第1部は、子どもたちが考えた人権標語の発表です。

 IMG_8670 IMG_1500 P1019453

 P1019456 P1019469 P1019443

 各学年の代表者が標語に込めた思いを堂々と発表しました。

 第2部は、新居浜市出身のマジシャン、黒川 遼さんをお招きし、「知ることで未来へつなぐ魔法」と題してマジックショーと講演を開催しました。

 IMG_1502 IMG_1545 P1019525

 目の前で瞬間的に顔が変わったり、鳩が飛んだり、ものが消えたりと、不思議な技の数々に驚かされ、最後まで目が離せませんでした。

 マジックの合間には、黒川さんが生き方に共感しているガンジーの話をしてくださりました。非暴力を訴えながら人権の問題を解決するために立ち上がり、インドを独立させた話から、人権を考えることは、まずは知ること、そして行動を起こすことである、とお話ししていただきました。観客を巻き込んだ演出もあり、会場全体が一体となって楽しませていただきました。黒川さん、ありがとうございました。   

祝受賞 へちまコンテスト授賞式

2025年9月14日 12時47分

毎年4年生が育てているへちま。日浦は大きなへちまがたくさん育ちます。(びっくりするほどに)

まさに「いあうえお」の「う:海山川 自然の恵みにありがとう」ですね。

IMG_6950IMG_6940

2学期の最初にいくつか収穫したものに名前を付け、考えた俳句も一緒にコンテストに出品しました。

今年は「よくできたで賞」を受賞しました。

IMG_0842IMG_0843IMG_0846IMG_0854

代表児童が、しっかりと賞状を受け取ってきました。

4年生のみなさん、受賞おめでとうございました。

子規記念博物館では、子規さんの命日9月19日の糸瓜忌の日まで、展示しているようです。

日浦のどでかいへちまをぜひ見に行ってみてはどうでしょうか?

IMG_0866

<ひめリリィMEMO>

今年で、へちまコンテスト4年連続の受賞となりました。へちま強豪校と言っても過言ではないでしょう。

ここで、4年生の俳句作品をいくつか紹介しておきます。

「黄の花 すくすく育つ ヘチマかな」

「つるのやね したにヘチマが ぶらさがる」

「上にはね まがりまがりの ヘチマかな」

「すくすくと ヘチマ4年生 すてきリリィ」

すてきな俳句ですね。一つだけひめリリィの作品もあります。分かるかな? 

PTA奉仕作業 ありがとうございました!

2025年9月13日 10時35分

 9月13日(土)、保護者の皆様、子どもたち、教職員で運動場の草引き等整備を行いました。

 IMG_0835 IMG_0836

 日差しが徐々に現れ、熱い中でしたが、声を掛け合いながら和やかに作業が進みました。

 IMG_0837 IMG_0838

 参加してくださった皆様!本当にありがとうございました。

 来週末から、運動会の練習が始まります。

 体調面に留意しながら、楽しんで取り組んでいきたいと思います。

 家庭での健康管理等もよろしくお願いします。