今日の1時間目、5年生の出前教室「おもしろ理科教室」がありました。
子ども9人に対し講師6名という贅沢な環境で気象に関する勉強をしました。
気象予報士3名と気象台職員の方3名にお越し頂き、座学のあと実験を行いました。
座学では、異常に気付くためには日々のデータ収集が重要であることを学び、
「異常気象発生時に正常性バイアスが働きがちであることを踏まえ、
危機感をもってデータや情報と向き合い家族などに避難行動を呼び掛けてほしい」との
メッセージを真剣に聞いていました。
実験では、一人一人が気圧の変化を起こして温度変化を調べたり、雲を発生させたりしました。
また、竜巻発生の機械や雨粒の形を見る装置などを楽しみ、あっという間の45分になりました。
講師の先生方、ありがとうございました。
。


10月8日(火)、松山市近郊の国公立高等学校5校の先生方にお越しいただき、9年生と保護者対象に説明会を実施しました。
各高校の特色や学習内容、学校行事、高校卒業後の進路などについて、詳しく説明していただきました。

9年生は、先生方から直接お話を伺うことができ、各高校の雰囲気を感じることができました。自分たちの進路について真剣に考えることができました。また、進路指導担当から今後の進路決定に向けての予定等の説明があり、見通しを持つことができたようです。

高等学校の先生方、遠くからお越しいただき、ありがとうございました!
10月8日(水)の3校時、9月25日から本校に来ている教育実習生が、7年生で社会科の授業を行いました。日浦に教育実習生が来ることは珍しく、子どもたちは今日の授業をとても楽しみにしていました。
内容は奈良時代の「天平文化」の単元です。東大寺の大仏や正倉院の宝物などについて楽しく学び、天平文化の特色を理解することができました。

10日間の教育実習は明日で終わり。最終日も子どもたちとともに笑顔で過ごし、日浦での経験を今後に生かしてほしいと思います!
10月3日(金)、いよいよ明日は運動会。今日は最後の練習でした。
あいにく終日雨でしたが、体育館や多目的室でダンス練習や競技練習を行いました。各係での打ち合わせも行い、明日に備えました。


明日の天候が心配ですが、雨が降らないことを祈っています!

今日は、10年間日浦小学校で勤務された校務員さんに感謝を伝える会を開催しました。

運営委員会さん進行の下、いろいろなイベントを行いました。
「校務員さんはどっちにすわるでしょう?」クイズでは、
2つの選択肢の内、どちらが校務員さんの解答かを当てるクイズをしました。
日浦で育てた野菜で一番大変だったのは?日浦小で好きな場所は?
などいろいろな問題に答えていきました。新たに知ることもあり、さらに校務員さんのことを知る機会となりました。

校務員さんへの感謝の言葉では、歴代の日浦っ子の思いも背負って、代表児童があいさつをしました。その後に、全校児童で作成したメッセージカードとお花をプレゼントしました。喜んでいただけてよかったですね。

最後に、10年を振り返る思い出ムービーをみんなで鑑賞し、感謝の気持ちを込めて校歌を斉唱しました。
今回は「スペシャル3番」ということで、校務員さんに向けたメッセージを替え歌にしてサプライズ披露しました。
ひうらっ子の中には、これまでの思い出を振り返り、涙があふれる児童もいました。
心温まる、ステキな集会になりました。

校務員さん、10年間のご勤務お疲れさまでした。そして、たくさんありがとうございました。
<ひめリリィMEMO>
校務員さんが日浦小から退勤される際は、玄関に集まって全校でお見送りをしました。

感謝の気持ちをしっかりと届けることができたリリィね。
これからもまだまだある出会いと別れの一つひとつを大切にしていきましょうね。
9月26日(金)、5校時に中学校(7~9年生)で「マナー講座」を行いました。
キャリア教育の一環として行う本講座は、職場体験での応用、コミュニケーション能力の向上、社会で必要なスキルの習得につながります。
今回は、本校の体操服に携わっていただいている「管公(カンコー)学生服株式会社」の方を講師にお招きし、8年生が10月に実施する職場体験学習や9年生の今後の受験(面接)に向けて、挨拶の仕方や、表情のつくり方などを学びました。

挨拶や人とのコミュニケ―ションは、これからすぐにでも実践できますね。
日浦中学校がさらに明るく、挨拶ができ、表情豊かな学校になってくれることでしょう!

来週はいよいよ運動会本番の週です。朝晩の寒暖差が激しいですが、体調管理に気を付けて元気な体で本番を迎えましょう!
9月26日(金)、今日は運動場で運動会練習を行いました。
校歌を練習し、朝から日浦に子どもたちの歌声が響きました。ひうらっ子体操は伸ばすところ、止めるところを意識しながら行いました。

競技やリレーの入退場、低学年の子どもたちの試走をやってみました。来週は実際に競技をしながらの練習に入ります。


・・・練習の傍ら、運動場に生い茂っている雑草を抜いていると、「ありがとうございます。」と声をかけてくれる子どもたち。温かい気持ちになります。ありがとう・・・
さて、週末です。来週の一週間は総練習があり、運動会本番となります。この土日、体をしっかり休めて来週に備えましょう!ではまた月曜日に!!
9月25日(木)、今日はあいにく朝から雨模様。運動会練習は体育館です。


今日は競技の招集隊形の確認や競技方法の確認、ダンス練習など、体育館でもできることを行いました。

スローガンも大きな声で、まとまって出せるようになってきました。ダンス練習も通して踊れるようになってきています。いい感じですよ!
なお、本日から10月9日まで、中学校に教育実習の先生が来られます。練習の合間に子どもたちと対面。子どもたちも話しやすそうなおにいさん先生の登場にうれしそうでした。運動会練習や運動会当日、脱穀など、様々な行事にも子どもたちと一緒に参加し、日浦の良さを味わっていただきます。よろしくお願いします。
