前回、「笑顔のまつやま まちかど講座」の福祉学習で、松山市や日浦地区の高齢化率、福祉の意味などについて学んだ4年生。
今回は、地域包括支援センターの方々に御来校いただき、高齢者の心や体の変化について考えたり、器具を使って高齢者疑似体験をしたりしました。
人生経験が豊かな高齢者の心持ちや考え方、家庭や地域社会における役割、また、体の各部位の変化(老い)などを考え、理解することができました。


高齢者疑似体験では、白内障や緑内障になったときの目の見え方、筋肉や骨が衰えたときの体の動きや感覚などを体験しました。「想像以上にしんどい。」「体が重い!」「(高齢で体が老いたときの)大変さが分かった。」と、今の自分にはない感覚、普段味わうことのできない高齢者の気持ちを体感することができました。「今、なんの苦労もなく体が当たり前のように動くことに感謝!」といった感想を述べる児童もいました。





高齢者の体の変化や症状にはもちろん個人差がありますし、高齢になると大変なことや苦労することばかり…というわけではないと思います。ですが、今日体験して感じたこと、知ったことがあるからこそ、「今まで以上に高齢者に目を向けて寄り添い、できることをしていきたい。」「高齢者の福祉についてもっと考えていきたい。」といった感想を、子どもたちは持ったようです。今日の学習を生かして、これからさらに探究し、考えを深めていきましょう。
地域包括支援センターの皆様、体験キットを貸してくださった松山市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
今年度最後のひうらっ子集会が行われました。
今回は、きずなタイムspecial「ひめリリィの手紙を解読せよ!」ということで、ひうらっ子の1年間培ってきた絆が試される校内ウォークラリーをしました。

最初に、運営委員による場面設定とルール説明がありました。

ひめリリィから届いた手紙が破れてしまったので、縦割り班に分かれてヒントを知っている先生たちを探しにいくというストーリーでした。各班それぞれが校内にいる先生を探し、大声ミッション、食育クイズミッション、ダンスミッションなどに挑戦。文字のヒントを集めていきました。最後のミッションは校長先生。じゃんけん勝負でしたが、校長先生になかなか勝てず、何度も挑戦してクリアする班もいました。


無事に、文字のヒントを集めて、班で話し合いますが……手紙の文字が分からない。



各班がお手上げ状態の中、次第に、「ヒントを共有しようよ。」という発言が広がっていきました。



各班が協力し、すべての班のヒントを並べてみると、「ひうらっ子全員で校歌斉唱」という文字が浮かび上がりました。どうやら、ひめリリィはみんなと一緒に歌いたかったようです。6年生に伴奏をしてもらい、みんなで元気よく校歌を歌いました。ひめリリィよかったね!


今日のきずなタイムspecialでは、他者(他のグループ)とも協力し、みんなでゴールにたどり着くことができましたね。お互いに協力し合い、助け合う姿はステキでした。これからもこのきずなを大切にしていきましょう。
その後、月目標を確認しました。3月は「お世話になった人に感謝の気持ちを伝えよう」です。地域の方やお世話になった方がたくさんいます。ありがとうの言葉を伝えていきましょう!



来週から、3月に突入します。やり残しがないように一日一日を大切に過ごしていきましょう!
<ひめリリィMEMO>
これまで様々な企画をしてくれた運営委員さん。積極的に前に立ち、全校を引っ張ってくれました。頼もしいリーダーへと成長してくれました。ありがとうリリィね。そして、これからも頼りにしてるリリィ。

中学校では、2月25日(火)から「昼休みの体育館使用」を開始しています。
「運動やスポーツで心身ともに元気になろう!」という体力向上の目的で、昼休みに誰でも体育館で体を動かす時間を設けています。基本は週3日で実施し、日程や行事によって変更する場合もあります。2日目の今日は大盛況で、「午前中頑張った分、昼休みにストレス発散して午後からも頑張るぞ!」と意気込む生徒もいました。体を動かすことは元気の源ですね!生徒たちの笑顔も光っていました!✨
2月も明日で最終日!いよいよ3月に突入します。
寒暖差が激しいので健康に気を付けて過ごしていきましょう!

卒プロ(※1)第2弾として、昼休みにひうらっ子みんなで「ひめリリィの一日」(※2)をして遊びました。
(※1)卒プロ(「卒業プロジェクト」)と称して、6年生が日浦への恩返しをしていくプロジェクトのことである。
(※2)「ひめリリィの一日」とは、「だるまさんの一日」のひめリリィVer.である。
6年生からのルール説明の後、ゲームがスタートしました。
「ひめリリィが寝た!」



「ひめリリィが踊った!」



「ひめリリィがカラオケに行った!」



たくさんのひめリリィが誕生しました。



盛り上がりましたね!また、ひうらっ子みんなで楽しみましょう!
6年生のみなさん、企画をしてくれてありがとうリリィ!
<ひめリリィMEMO>
どうやら、6年生と過ごせるのも残り19日のようです。残りの日数を聞いて、「えーっ!」と驚く1~5年生。なんなら6年生もびっくりしていました。一日一日を大切に過ごしたいと思ったひめリリィなのでした。
「お茶会」のお知らせちらしを作成しました。
はじめに、どんな情報が必要か、みんなで考えました。
日時、場所、内容、費用・・・・

あとは、素敵なテンプレートを用いてデザインしていきました。
困った時には、ICT支援員さんがすぐに助けてくださいます。
そうして、個性あふれるちらしが完成しました!
2月19日(水)、今日からいよいよ7・8年生は学年末テストが始まりました。21日(金)までの3日間です。
朝の会の後、最終確認をして、テストに臨んでいます。
![IMG_2277[1]](/file/12331)
![IMG_2279[1]](/file/12334)
みんな真剣な表情でテストに向かっています。
野村克也氏が、楽天の監督時代に「一生懸命に勝る美しさなし」という言葉を残されましたが、まさに子どもたちの「一生懸命」なその姿は「美しい」と感じます。
これまでがんばってきた成果をしっかりと発揮してください。そして、午後の時間をいかに過ごすかが、テスト2日目以降を左右します。上手に活用して、明日からのテストに備えましょう。
2月18日(火)、中学校では第3回ひうらオリンピックを開催しました。
国語、数学、英語の3教科について、基礎学力をしっかり身に付けようと行っています。放課後学習を使って練習を行ってきました。金メダル(95点以上)を目指して頑張っています。
![IMG_2272[1]](/file/12326)
![IMG_2269[1]](/file/12328)
さて、明日から学年末テストが始まります。一年間の集大成です。体調管理に気を付けながら、力を出し切ってください。応援しています!
「ほっとする」家族との団らん時間を自らが演出する計画を立てました。
前時は、家族へのお知らせポスターを作成しました。
今日は、簡単な手作りお菓子(白玉だんご)をみんなで作り、団らんで提供するお菓子の参考にしました。

「簡単だから、家でも作って、頑張っている家族をもてなしたいな。」
「トッピングは、家族にそれぞれ選んでもらおう。」など、団らんへの意欲が高まっていました。
次回は、実践の報告会をする予定です!!
2月13日(木)、中学校にて、入学予定の子どもたちと保護者の方を対象に、新入生説明会を行いました。
中学校での学習・生活についての説明を聞いた子どもたちは、4月からの中学校生活に希望を膨らませていました。
![IMG_2268[1]](/file/12318)
説明会の後、標準服等の採寸や学用品の購入を行いました。詰襟の男子、ブレザーの女子、それぞれ少し大きめの標準服に身を包み、大人びて見えました。
小学校卒業まであと少し。最上級生として、立派にしめくくりましょう!皆さんの入学を心待ちにしています!
地域の石手川について探究してきた4年生。
これまでに、日浦地区の石手川のきれいさとその理由、川の環境を守るための市の取組と私たちにできることなどについて理解し、まとめてきました。
今回は、「川の環境を守るために日浦地域で何か取り組んでいることはないかな?」「日浦地域の人々の生活と石手川の水とのつながりについて、もう少しくわしく調べてみよう。」ということで、水口町へ行き、地域の方々にいろいろと教えていただきました。
地域や学校で取り組んでいる、ホタルやカワニナの飼育、植樹活動などが、川の環境保全につながっていることが分かりました。
また、石手川には支流がいくつかあり、日浦の各地区の人々は、近くを流れる支流の水を農業に活用していることが分かりました。
そして、日浦地域の人々は、地下水を貯水タンクに溜めて処理し、各家庭に生活用水として送っていることが分かりました。松山市内の人々は、主に石手川ダムの水を上水道の仕組みで使っていますが、日浦は違うんですね!そういえば、日浦小中学校もそうでした!
後日、集めた情報を整理・分析し、まとめましょう!「石手川調査隊」いよいよ完結です!
本日御協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。







最後に、大根もいただきました。いつもありがとうございます!!!
