12月26日(木)、令和6年度「子どもから広がるいじめ0ミーティング」が松山市総合コミュニティセンターで開催されました。市内小中学校の児童生徒会長が参加し、自校の取組発表や意見交換を行いました。

日浦中学校は、今年度の「取組優秀校」として表彰を受けました!!

協議では、司会を担当し、話し合いを進めたり、たくさん意見を発表して考えを深めていました。

今回のミーティングに参加した学びを、小中に持ち帰り、3学期の取組につなげていきましょう。
会場では、日浦にも来てくれた「いじめなーしー」にも会えました。

いじめなーしー、また日浦に来てね!
12月25日(水)、本日で2学期が終了します。
今朝、子どもたちの登校時の気温はマイナス3℃。寒さが厳しい中ですので、小学校は多目的室、中学校はLL教室(多目的室)で終業式を行いました。中学校では、式に先立って、今学期に様々な場面で活躍し、入賞したみなさんを表彰しました。

式ではまず、代表児童生徒が2学期を振り返り、冬休みと3学期の抱負について立派に発表しました。



校長先生からは、今年の漢字として、「襷」「然」「魂」「働」「音」「学」「歴」「笑」の8個の漢字を紹介しながら、2学期を振り返る話をしました。この漢字を見てどんな内容だったか思い出せますか?本HPの上部または「校長室より」に掲載しますので確認してみてください。こんなにたくさんの行事をみんなは経験したんだなと実感しましたね。そして、その1つ1つの行事を通してたくましく成長できましたね。

さあ、冬休みです。冬休みも健康・安全に気を付けて、家庭でのお手伝いや規則正しい生活を心掛け、有意義な年末年始を過ごしましょう!1月8日(水)元気な姿で会えるのを楽しみにしています!
山彦会(高齢クラブ)の皆さんから、しめ縄づくりを教わりました。
PTA教養講座(坊っちゃん学習会)との共催です。

材料は、脱穀後、大切に保管していた藁。そして、
館長さんの山から分けていただいたウラジロ。だいだいです。
縄の扱いにはじめは四苦八苦しましたが、だんだん上達していきました。

しめ縄づくりを通して3世代交流を図ることができました!




12月20日(金)5・6時間目、中央図書館の職員の方をお招きし、ビブリオバトルを開催しました。ビブリオバトルとは、知的書評合戦とも言われ、誰でも開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。
「人を通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がり、小中高校、大学、一般企業の研修・勉強会、図書館、書店、サークル、カフェ、家族の団欒などで、広く活用されています。
まずは、職員の方から、バトルの進め方について教えていただき、全校で挑戦です。4班に分かれ、班ごとにおすすめの本を紹介し、その本についてディスカッションしました。


班で選ばれたチャンプの4名は、全校の前でおすすめの本を紹介しました。
みなさんの素晴らしいプレゼンとディスカッションに感動しました。ありがとう。
例年、NPO団体「里山ひうら」様より大根をプレゼントしていただいています。
12月20日(金)、今年度も1・2・7・8年生が里山体験活動として、保護者のみなさんと収穫などのお手伝いに、水口町の「里山ひうら」へ行きました。



大根の収穫の後、令和4年・5年に植えた桜の成長の様子を見たり、神社に行き、みんなで歌を歌ったりしながら水口地区の皆さんに元気を届けました。
こどもたちが保護者の皆さんと収穫・袋詰めをお手伝いした大根は、この後、小学校と中学校へそれぞれ届けられました!
いただいた立派な大根は、おいしくいただきます。ありがとうございました。
12月19日(木)、松山市内は雨ですが、市内から石手川ダムを抜けたあたりから雪が、そして日浦トンネルを抜けたら一面雪景色に!


子どもたちは、思わぬ雪景色にビックリ!そして朝からテンションが上がっています。
校務員さんも、「2年ぶりに雪かきをしようか」と楽しそうな表情でした。


なお、バスは予定通り到着し、通常通り授業を行っています。
ただ「夢桜の森交流事業」は中止となりました。

12月17日(火)「シェイクアウトえひめ」に参加しました。

「シェイクアウトえひめ」とは、県内一斉に実施する「県民総ぐるみ地震防災訓練」のことで、訓練日時に合わせて、その場で安全確保行動をとるという、 誰でもどこでも簡単に参加できるものです。県民の防災意識の向上を図ることがねらいです 。
![IMG_2205[1]](/file/12028)
今回、日浦小中では、「事前予告なし」で行いました。びっくりさせてしまいましたね。しかし、さすがは日浦っ子、放送を聞き、素早く安全確保行動をとることができました。日頃からの安全管理の意識が高いです!

いつでも自分の身を自分で守れるよう普段から備えておくことの大切さを再確認しましたね。
明日、12月14日(土)、第18回日浦小中学校駅伝競走大会を実施します。
本日午後、中学生、保護者の皆様の御協力のもと準備を行い、あとは当日を待つのみです。明日も寒くなりそうですが、雨は降らない予報。選手のみなさん、万全の体調でお越しください!
![IMG_2166[1]](/file/12000)
![IMG_2168[1]](/file/12002)
第7回目となる今回のひうらっ子集会では、運営委員会からのアイデア発表といじめ0の日に関わるきずなタイムを行いました。
運営委員会は、日浦のあいさつをもっとよくするためのアイデアを3つ紹介してくれました。
アイデア①は、よいあいさつとは何なのかについて運営委員が作成したパンフレットのお知らせでした。
パンフレットを読んで、よいあいさつの輪を広げていきましょう。
アイデア②は、あいさつマスタープロジェクトの紹介でした。あいさつマスターに扮した運営委員たちから、あいさつポイントをためてあいさつマスターを目指そうということでした。明日から、あいさつマスターを目指して頑張りましょう。
アイデア③は、世界のおはようプロジェクトでした。いろいろな国のおはようございますを知って、あいさつの意欲を高めようとのことでした。明日の朝から行われます。どんな国のおはようございますが紹介されるのか楽しみですね。
3つのアイデアを実践して、よいあいさつの輪を広げていきましょう。



今回のきずなタイムは、「いじめ0の日」と関連して、みんなで協力するゲームを行いました。
題して、「落とすな!ひめリリィのお米」ゲームです。縦割り班に分かれて、みんなで、ひめリリィの大切なお米(風船)を落とさないように、つないでいきました。ゲームを通して、ひうらっ子のきずながさらに深まったとともに、ひめリリィもお米を無事に食べることができました。よかったね!



次回のひうらっ子集会もお楽しみに!