2回目のひうらっ子集会が行われました。
まず、6月の月目標「身のまわりをキレイにしよう」について確認をしました。
机やロッカーなどキレイにしたり、手をしっかりと洗ったりして、気持ちのいい空間を作りましょう。

今回は、ひうらっ子の心と体を健康にするために保健給食委員さんによる「朝ごはんコンテスト」と「ダンスタイム」がありました。
「いあうえお」の「い:命を大切に」に関連して朝ごはんのことについて考えていきました。
朝ごはんを食べると、「頭や体、お腹のスイッチがオンになる。」、「水分補給にもなる。」、「朝ごはんを食べない人よりも体力テストやテストの点が高い。」など、いいことがたくさんあると教えてくれました。

ひうらっ子の朝ごはんアンケートの結果、毎日食べている人がほとんどですが、飲み物を飲んでいない人が多い傾向があることが分かりました。
そこで、一人一台端末を活用して、自分の朝ごはんを考える「朝ごはんコンテスト」を行いました。初めに、ひめリリィのダメリリィ朝ごはんを見て、バランスのいい朝ごはんを食べ物カードを動かしながら作りました。





できた自分の朝ごはんは、タブレットで共有して、友達と比較したり、栄養教諭のアドバイスを聞いたりして、よりよい朝ごはんを考えることができました。

次に、保健給食委員会の「いあうえお」の「え:笑顔あふれる学校に」に関連した「ダンスタイム」がありました。心と体はつながっているので、音楽に合わせて体を動かして心を健康にする目的です。恥ずかしがっていた人も次第に、体を動かし、ひうらっ子みんなで楽しくダンスを踊りました。まるで、ダンスホールとなったひうらっ子集会でした。






<ひめリリィMEMO&INFORMATION>
保健給食委員会さんの発表は、いろいろなアイデアが詰まっていて、楽しく学べるステキな集会となりました。集会に向けて準備・練習をしてくれていましたね。ありがとうリリィ。
ダンスタイムでは、ひめリリィwith運営委員会もステージで盛り上げてくれました。「みんなを楽しませるために、まずは自分も楽しむ」ことを運営委員会さんが実践してくれました。ありがとうございました。
そして、明日はホタル観賞会です!夜に輝くホタルや竹灯籠をお楽しみに!運が良ければ、ひめリリィにも会えるかも?
6月5日(木)5校時に、8年生を対象に「風早ホタル育成会」の徳永様をお招きし、おもしろ理科出前教室を実施しました。
8年生は、総合的な学習の時間に「ホタルの保護活動」を行います。ホタルの生態や、飼育方法など初めて知ることが多かったですね。

子どもたちは前のめりになり、「自分たちが日浦のホタルを守るんだ!」という意気込みが見えました。
明日は、いよいよホタル観賞会です。
9年生が昨年度、飼育したホタルがたくさん飛んでくれるといいですね!♪

6月4日(水)、小中合同で今週末から始まる松山市総合体育大会の壮行会を開催しました。


小学校のすもう部、中学校のソフトテニス部と柔道に出場する選手が、試合に臨む意気込みを発表し、デモンストレーションを披露しました。
学校に残る子どもたちは、6年生の応援団のエールに合わせて、手拍子や振付けで声援を送るとともに、代表生徒が激励の言葉を発表しました。

校長先生からは、「これまでお世話になった方々への感謝の気持ちを胸に、思いっ切りプレーしましょう!」と選手を励ましました。
小学校のすもうは6日(金)、中学校ソフトテニスは10日(火)、柔道は11日(水)から開催されます。
選手のみなさんの健闘を祈っています!
6月3日(火)4校時、中学生の子どもたちに向けて、保健体育科教員による救命救急講習会を行いました。
「強く・早く・絶え間なく」をキーワードに胸骨圧迫や、AEDの使用方法などを学習しました。
子どもたちは、人が目の前に倒れていても「自分が助けるんだ」という気持ちを持ち、終始真剣に活動する様子が見られました。

そして午後からは、日浦小学校で教職員・保護者に向けて救命救急講習会を実施しました。
松山消防局湯山救急出張所様から、3名の講師をお招きし、心肺蘇生法やエピベンの使用方法などを学びました。
さらに、「ライブ119」を活用した講習を実際に行い、指令センターからの指示を仰ぎながら救命活動を行いました。

6月からは水泳の授業も始まり、熱中症の危険性も高まる季節となります。
教職員と保護者の方々で協力して、引き続き日浦小中学校の子どもたちを守っていきたいと思います。
講師の皆様、ありがとうございました。
6月2日(月)、今日は、小中学生が協力してプール清掃を行いました。
天気の様子が心配されましたが、子どもたちの祈りが通じたのか、無事行うことができました。
本校のプールの隣には山があるため、たくさんの葉っぱが落ちていましたが、小中学生が協力して一年ぶりにプールがきれいになりました!
蛙の声も聞こえ始め、夏の気配が近づいてきました。
プール開きもすぐそこです。


そして、先週の雨で530運動ができなかったことにより、ホタルロードの整備が終わっていないため、別メニューで8年生が整備を行いました。草を刈った後をきれいに整え、歩きやすく、ホタルが見やすくなりました。

6月6日(金)のホタル観賞会は、8年生が担当です。張り切って会を運営します。お楽しみに!
1・2年生が生活科の授業で、
運動場の畑にさつまいも植えました。



今年の品種は、鳴門金時です。
お米の苗とちがい、横に茎が長い不思議な形。
葉っぱを埋めないように、植えるのが少し難しい!
野菜名人の校務員さんに教えてもらいながら、植えていきました。




「おいしいお芋が育ちますように!」と願いを込めて、ていねいに穴を掘り、土をかけていきます。
いもができるのは、10月ごろと教えていただきました。
今から収穫が楽しみです。


<ひめリリィMEMO>
1・2年生は、この5月で、「お米」「野菜」「さつまいも」とたくさんの種や苗を植えました。水やりも毎日かかさずに頑張っています。すてきリリィ。日浦小中で大切にしている「いあうえお」の「う:海山川 自然のめぐみにありがとうを実感していますね。この調子で頑張るリリィよ。
5月24日(土)、あいにくの雨になりましたが、日浦中学校体育館にて、6月6日(金)のホタル観賞会に向けて、「竹灯籠作り」を行いました。
大変、大がかりな作業でしたが、保護者の方々、子どもたち、教職員が集まって、流れるような作業で、効率よく大量の竹灯籠を作成しました。
力仕事も頑張ってます!
保護者の方々も子どもたちも楽しく汗をかきました。
やすりやサンドで表面を滑らかにしたり、ドリルで穴を開けたりしながら、灯籠を作ります。


この後、子どもたちが描いた絵とLEDライトを入れて、完成です。
観賞会で安全に通行できるよう、ホタルロードの草刈りも行いたかったのですが雨にて延期です。
先週も雨に降られ、平日にPTA有志の方々が竹を刈ってくださっていましたが、来週のホタル観賞会本番は、
ぜひ、天気に恵まれることを祈りましょう。
では、ホタル観賞会【6月6日(金)】でお待ちしています。
7年生は、総合的な学習の時間で防災学習に取り組んでいます。
先週は東川町、今日は水口町を実際に歩いて確認してきました。
災害は、いつ、どこで起こるかわからない!『絶対安心』は無い。
大切なのは…
①災害について知ること。
②危険箇所を知ること。
③避難場所を確認すること。
④避難経路を確認すること。
日浦っ子は、自主防災の学習に取り組んでいます。
それぞれの御家庭ども、ぜひ、防災について話し合ってみてください!

5月20日(火)午後、3~9年生で借用田の田植えをしました。
最初に、緑の少年団団長生徒の挨拶と、教員と8年生による作業説明を行いました。

さぁ、いよいよ田んぼへ!
日中は最高で30度を超える夏日。強い日差しが照り付ける中、体調に気を付けて作業を進めました。

泥に足をとられながらも、9年生の「植える!」「下がる!」の掛け声に合わせて、みんなで心を一つにして、元気に活動できました。
お手伝いをしてくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました!
中学生を中心とした米作りは、まだまだ続いていきます。秋の豊作を祈りながら、大切に育てていきます!
今日は日浦で田植えが行われました。



午前中は、1・2年生による田植え。
保護者の方にもサポートしていただきながら、田植えをしました。
「苗を植えたら、一歩下がって、足跡を消して、苗をもらって植える」の繰り返し…。
初めは苦戦していましたが、少しずつ慣れてきて、まっすぐ上手に植えることができました。






田んぼの半分を過ぎたあたりで、疲れも見えてき始めましたが、
全員が最後まで頑張りました。さすがですね。



これからどのようにお米が育っていくのでしょうか。
成長が楽しみですね。
田んぼのお世話を頑張っていきましょう!

<ひめリリィMEMO>
今日もドロドロになる人が多数。むしろ、自分からドロドロになりにいっている人もいました。田植えを頑張った勲章リリィね。いい思い出になりましたね。洗濯をする際はご注意を…。
