未来マップ授業

2025年1月24日 17時45分

 6年生は総合的な学習の時間「輝く未来へⅡ」で、将来の夢について考えたり、自分自身のことを知る活動をしています。

 今日は、講師の先生に1~6時間目に来ていただき、「未来マップ」を作成しました。

 始めは、自己紹介とアイスブレークを行いました。

 IMG_0160IMG_0167IMG_2222

 いろんなルールのじゃんけんには、頭がこんがらがりましたね。

 次に、「今の自分」を知る活動を行いました。

 友達と話したり、講師の先生と話したりする中で、「今の自分」がどんな人なのかを考えていくことができました。

IMG_0174IMG_0176IMG_0177

P1014506P1014501P1014432P1014498P1014436

 その後、夢を実現させていくステップを教えていただき、未来マップ作りに取り掛かりました。それぞれの思いが詰まったこの世に一つだけのマップが完成しました。まだまだマップを広げていきたいそうです。未来が明るくてすばらしいですね。

P1014528P1014532P1014524P1014525P1014526P1014546P1014549P1014551P1014557P1014558

 今日の授業を通して、それぞれが「今の自分」を知ることができ、理想とする自分との距離に気付きくとともに、理想に向かうためにはどうすればよいのかを考えるきっかけになりました。今日の思いを大切にして、こつこつと一歩ずつ夢に向かって進んでいきましょう。

 今日の記念に写真をパシャリ。講師の先生方、一日ありがとうございました。

P1014574

 <ひめリリィMEMO>

P1014458

 休み時間に、講師の先生方にひめゆりガールズの宣伝をしていた6年生でした。流石です。

小学校 豆つまみ大会

2025年1月23日 18時37分

 豆つまみ大会を開催しました。30秒の間にお箸を上手に使って、お椀からお椀へ移動させた大豆の数を競いました。練習の成果を発揮しようと一生懸命集中して取り組んでいました。

IMG_0100IMG_0555

 表彰式では、縦割り班の合計数で1位に輝いた班のみなさんにお豆フレームの賞状、個人の部1~3位に輝いたみなさんに「おまめダル(お豆のイラストが入ったメダル)」が授与されました。

IMG_0152IMG_0159

 この大会をきっかけにして、日頃の食事の場面で、上手なお箸の持ち方や使い方を磨き続けてほしいなと思います。

【9年生】日本の未来を考えよう!~租税教室~

2025年1月20日 17時02分

 1月20日(月)6時間目、財務省 四国財務局 松山財務事務所の方に講師としてお越しいただき、9年生を対象とした租税教室を実施しました。社会科の公民的分野で学習している「財政と国民の福祉」の内容の一環です。

 DSCF8747 DSCN7308 DSCN7315

 税は、私たちが利用する公共サービス・公共施設に使われていること、日本の財政は税収よりも使うお金が多いこと、お金の使い方や税金の集め方は選挙を通じて変わることなどを学びました。

 30年後の財政について話合いをした時には、活発な意見交換ができました。さすが9年生。講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

 また、1億円のレプリカを持たせていただき、税金の規模の大きさを実感しました。

 DSCN7334 DSCN7346 DSCN7351

 財政のことは遠い場所の話のように感じますが、将来の財政を決めていくのは、私たち一人ひとり。今日学んだことをしっかりと覚えておきましょう。

 講師の先生方、ありがとうございました!

9年生へ ~さくらの花を贈ろうプロジェクト~

2025年1月16日 06時27分

 いよいよ受験シーズンとなりました。

 9年生教室横には、生徒会が発案した「さくらの花を贈ろうプロジェクト」として、全校生徒・教職員から応援メッセージを掲示しました。

IMG_2237[1]

 さて、1月16日(木)、本日は私立高校推薦入試が行われます。受験生の皆さん、緊張するのはあたりまえ。みんな同じです。

 「人事を尽くして天命を待つ」

 今まで努力してきた自分を信じて、がんばってきてください。

 応援しています!!

第8回 ひうらっ子集会

2025年1月14日 18時12分

 始めに運営委員さんから1月の月目標の確認がありました。

IMG_8725

 1月は「寒さに負けず体力づくりにはげもう」です。寒い日が続きますが、体力アップを目指して、なわとびやITスタジアムの活動を頑張りましょう!

 その後、図書委員会さんが、

 「貸出数は少ないけれど、おすすめしたい本」を紹介してくれました。

 クイズなどを交えながら、ひうらっ子に楽しく紹介をしてくれました。みんなで寿限無を読んだのも印象的でした。

IMG_8729IMG_8732IMG_8742

IMG_8734IMG_8735IMG_8736

 今回のきずなタイムは「みんなで歌をうたおう」ということで、今月のうたを全校で歌いました。全校で歌うと気分が晴れやかになりましたね。

IMG_8745IMG_8749

 次回のひうらっ子集会も楽しみです。

書き初め会(小学校1~6年生)

2025年1月10日 14時32分

 本日、小学校では、書き初め会を行いました。

 三人の講師の先生方が来てくださり、丁寧に指導していただきました。

 子どもたちは、一枚目より二枚目、二枚目より三枚目と、よりよい字になるよう、向上心を持って取り組んでいました。温かい御言葉を掛けていただいたおかげで、最後までやり抜くことができたという子もいました。

 普段の字も丁寧に書こうという気持ちが高まった一日になったようです。

 御指導、ありがとうございました。

IMG_9286 IMG_9320 IMG_9316

IMG_8498   IMG_7450    IMG_9312

えひめっこピカイチ大賞 読書部門表彰!

2025年1月9日 16時30分

 1月9日(木)愛媛県庁で「えひめっこピカイチ大賞」の授賞式が行われ、本校の辻田 笑美さんが読書部門の特選に選ばれ、愛媛県の代表として、県庁で表彰をしていただきました。愛媛県内で400校を超える小中学校がある中、わずか18人の代表生の一人として選ばれました!

 「えひめっこピカイチ大賞」は、タイピング部門、計算部門、読書部門、情報活用部門で分かれており、それぞれの部門で「ピカイチな実績」があった人が選定されます。読書部門での表彰は8名でした。

 辻田さんは、みきゃん通帳に本の感想や書評をこつこつとまとめていることが、読書活動の啓発に役立っていることで評価されました。

 代表として、すばらしい返事と態度で表彰を受け、笑顔で終えることができました。

 HP用DSCF9851  HP用DSCF9868

 辻田さん、受賞おめでとう!

3学期診断テスト・第5回実力テスト(中学校)

2025年1月9日 13時14分

 1月8日(水)・9(木)の2日間で、7・8年生は診断テスト、9年生は実力テストを行っています。

 IMG_2227 IMG_2228 IMG_2232

 みんな、出来ぐあいはどうだったかな?

 今日から給食もスタート。そして大掃除では、学校と共に心も磨けましたね。

 IMG_2233 IMG_2235 IMG_2236

 今日は市内中心部でも雪が降ったようですね。日浦は午前中からしばらく雪が降っていました。明日もかなり寒くなりそう・・・

第3学期のスタート!~始業式~

2025年1月8日 11時13分

 1月8日(水)、今日から3学期のスタートです。

 今朝、子どもたちの登校時の気温はマイナス1℃。今朝も寒さが厳しい中ですので、小学校は多目的室、中学校はLL教室(多目的室)で始業式を行いました。

 式ではまず、各学年の代表児童生徒が「冬休みの反省と3学期の抱負」について堂々と発表しました。

   IMG_7432   IMG_7434   IMG_7436

   IMG_7437   IMG_7438   IMG_7441

 DSCF9803 DSCF9807 DSCF9810

 DSCF9818

 校長先生からは、今年の干支である「へび」が脱皮を繰り返して成長することに関連付け、新たな自分を発見し、変化を恐れず一歩前に踏み出す年にしよう、とお話がありました。また、今年1年の決意を表す漢字一字として、「思いやり」を表す「慈(じ)」を紹介し、自分自身を励ましながら努力すること、そして地域の方々や家族への感謝を忘れないことなどを伝えました。 

 DSCF9826    IMG_7443

 3学期は、1年間の集大成となる重要な学期。気力を充実させ、計画や作戦をしっかり立てて締めくくりましょう。

 中学校では、始業式後に、先日12月26日(木)に行われた、「子どもから広がるいじめ0ミーティング」の報告会も行いました。中学校は、今年度の「取組優秀校」として表彰を受けましたので、その紹介動画もみんなで視聴しました。

 DSCF8466 DSCF9841

 IMG_2225[1] IMG_2226[1]

 これからも、この素晴らしい取組を継続し、よりよい学校をみんなでつくっていきましょう!

あけまして おめでとうございます

2025年1月1日 00時00分

新年あけましておめでとうございます。

昨年度は、地域、保護者の皆様から温かい御理解と御協力をいただき、教育活動を進めることができました。

本年も引き続き、子どもたち一人ひとりの成長を大切にしながら、学校全体で力を尽くしてまいります。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

IMG_6857 IMGP5074 IMG_6869