7月16日(水)5・6時間目、「コープえひめ」さんを中学校にお招きして、食品ロスについての講義をしていただきました。
日本では、まだ食べられるのに、捨てられてしまう食品が多いこと、特に愛媛県は、家庭で捨てられる食品が全体の60%もあり、全国平均より多いことなどをクイズを交えながら、分かりやすく説明してくださいました。

その後、食品ロスを削減するために、私たちができることは何かをグループで話し合いました。


最後に、今日学習したことの感想を発表しました。食品ロスが地球温暖化にもつながっていたり、食料資源を無駄にすることで、土地や水、エネルギーも無駄にしていたりすることがわかり、なるべく食べ残しが出ないように工夫しようという気持ちが高まりました。

7月15日(火)、3・4校時に9年生で1年目の苗(120株)と2年目の株の植え替えを行いました。
NPO法人「森からつづく道」の松井先生、黒河さん、「里山歩こう会」の松野さんにお越しいただき、ヒメユリの植え替えについて教えていただいた後、作業を行いました。

おかげさまで、素敵なヒメユリ花壇ができました。来年もヒメユリの花が咲くよう、9年生みんなで大切に育てていきたいと思います。先生方、ありがとうございました。

7月14日(月)、今学期最後の「心のお話プレゼント」を実施しました。
雨が降り、雷が鳴って、途中で停電になるといったアクシデントがありましたが、8年生は無事に小学生にお話をプレゼントできました。


小学生の子どもたちも、じっくり聞き入っていました。2学期もお楽しみに!
昼食を食べた後、記念写真を撮影し、しおりを使って2日間の活動を振り返りました。



この後、最後の活動の退所式を終えました。交流の家の所員の皆さん、お世話になりました。

今からバスに乗り込み、日浦に帰ります。
これで今年度の大洲だよりは終わりです。この2日間でたくさんのことを学び、少したくましくなった5・7年生。この宿泊活動で高まった「集団の力」を、来週からどのように学校で発揮させてくれるのか、楽しみにしています。
5・7年生の皆さん、今日は早く寝て疲れをとり、来週、元気に登校しましょう。
保護者の皆様、子どもたちとぜひ、このHPを見ながら2日間の活動の話を聞いてくださいね。
ウォークラリーは、全員無事ゴールできました。


距離が短くなり、予定よりも早く終わったため、急遽「OZUリンピック」を開催することに!
涼しい部屋で、簡単ですぐできるいろいろな種目に挑戦していきます!
「空き缶積みタワー」 「フラフープ回し」「はしダーツ」

「エスパーさいころ」そして「長縄跳び」

ちなみに、この種目の勝敗もウォークラリーの点数に入りますぞ。
この後は、昼食です。大洲最後の食事。モリモリ食べますぞ!
「来た時よりも美しく」の精神で清掃や退所準備をしました。所員の方に退所点検もしていただき、無事片付けも終了。

さあ、今からウィークラリー!所員さんの説明をよく聞いて、コースを確認。
5.4kmの予定でしたが、連日の猛暑の状況を鑑み、所員さんと相談の上、2.4kmコースに変更しました。コースを回りながら、問題を解いていき、正答数と目標時間との差で得点を競います。

さあ、いってらっしゃい!!
7月11日(金)、おはようございます。大洲での2日目を迎えました。爽やかな朝です。

とても清々しい、いい天気!みんなよく眠れました。体調不良の子もいません!

朝の集いでラジオ体操を行い、すっかり体が目覚めた後は、朝食です。昨日の夜のことを楽しく話しながら、おいしくいただきました。

これから部屋の片付け、退所点検をして、ウォークラリーに備えます。みんな、やる気満々です!
夕食を終えた後は、キャンドルサービス。
儀式の火、親睦の火、納めの火の3部構成です。火の神からいただいた友情の火と勇気の火、絆の火を点火した後、さあ、これからゲームを楽しもうとしたその時!

今年も突然、水の神が現れ、私たちの火を消そうとします。

困ってしまい、負けそうになる火の神・・・しかし、子どもたちの声援を受け、元気を取り戻し、水の神をやっつけたのでした。今年も火の神の勝利です。
ということで、無事、ろうそくを囲みながらゲームがスタート。

なんと、スペシャルゲストにリリイが来てくれました!!
ゲームにも参加してくれました!!ありがとう、リリイ!!

最後はろうそくの燃える様子を見つめながら今日を振り返り、火の神をお送りしました。
キャンドルサービスが終わる頃にはすっかり日も暮れ、ろうそくの火は大地に帰ります。
でも、今日火の神から授かった「友情の火」「勇気の火」「絆の火」は、みんなの心の中に燃え続けるでしょう。
今日の大洲だよりはここまでです。子どもたちは、お風呂に入ったり、部屋で今日一日を振り返ったりして、就寝時刻には、すっかり寝てしまいました。
また明日!おやすみなさい。
カヌー実習を終えた子どもたちは、冷たいドリンクを飲んでほっと一息。
夕べの集い。本日は220人以上の利用者が集まりました。利用者同士、互いの学校紹介を行ったあと、所員の方の誘導で、レクレーションも楽しみました。その後、夕食までの時間、班長会や班会を行った後、少しの時間ですが、楽しんでいます。

夕食です。いつもより早い?でもお腹が空いているのでモリモリ食べますよ!おかわりする子がたくさん!!

食事の後は、いよいよキャンドルサービスですぞ!
本日の午後は、カヌー実習!
まずは、バスに乗って肱川に。指導員の方からバディ、救命具の着け方、パドル練習、カヌーの運び方、乗り方、ひっくり返ったときの対応の仕方など、丁寧に説明していただきました。
そして。艇庫からカヌーを運びます。けっこう重いですね。

川に到着。川はすがすがしく、気持ちがいい!!

乗ってみよう!漕いでみよう!うまく進むかな?



次第に、上手になっていきます。

川のせせらぎと鳥の鳴き声を聞きながら、あっという間の実習でした。
指導員の方々、丁寧なご指導とサポートありがとうございました。
現在、部屋でクールダウン中・・・