ひうら体育
2019年12月6日 12時25分業間マラソンに加え、日浦駅伝の本番に向けて、小中学校で「ひうら体育」に取り組んでいます。
「ひうら体育」では、縦割り班でウォーミングアップをしたり、駅伝のコースを実際に走ってみたりして、本番への気持ちを徐々に高めています。寒さに負けず懸命に走っています。
業間マラソンに加え、日浦駅伝の本番に向けて、小中学校で「ひうら体育」に取り組んでいます。
「ひうら体育」では、縦割り班でウォーミングアップをしたり、駅伝のコースを実際に走ってみたりして、本番への気持ちを徐々に高めています。寒さに負けず懸命に走っています。
いま日浦小学校では、12月14日に開催される「第13回日浦駅伝競走大会」に向けて業間マラソンを行っています。音楽のリズムに乗りながらそれぞれのペースで頑張っています。大会当日は練習の成果が出せるといいですね。
本日、日浦小学校で「ふるさとフェスティバル」がありました。
子どもたちは、「日浦の伝統をつないでいこう!」「多くの方々に感謝の気持ちを伝えよう!」という思いをもって、ふるさと劇を披露したり、自分たちが作った餅米でおもちをついたりして、来ていただいた皆様に精一杯のおもてなしをしました。
毎年恒例の"ししうどん"も、みんなでおいしくいただき、彼岸花コンテストの表彰も行われるなど、大盛況の思い出深いフェスティバルになりました。
ご来場の皆様、また御協力いただいた地域の方々、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
スクールカウンセラーの名智先生が11月末で日浦小中学校での勤務を終えられることになりました。今までにたくさんの子どもたちの相談にのっていただきました。
名智先生、日浦小中学校の子どもたちに優しく寄り添っていただき、ありがとうございました。
日浦小学校では、「ホタルの広場」というボランティアの保護者の方々が子どもたちに読み聞かせをしてくださる時間があります。子どもたちにとって楽しみな時間の一つです。今日はどんなお話を読んでもらったのでしょうか?
12月1日の「ふるさとフェスティバル」に向けて、ふるさと劇のリハーサルに熱が入ります。
本番でよいものが披露できるように、一生懸命練習に励んでいます。
当日を楽しみにしていてくださいね。
11月8日には1、2年生がお年寄りとの交流を行いました。
発表を聞いてもらったり、おはじきやコマ回しなど昔の遊びを教えてもらったり、楽しい時間を過ごしました。
今日は日浦小中で収穫した「日浦っ子米」を使用した給食でした。自分たちで作ったお米の味は格別だったでしょう。
連合音楽会を終え、全校でお弁当を食べた後、愛媛CATVさんの社内見学をさせていただきました。
ケーブルテレビについての説明を熱心に聞いた後は、実際に使われている放送や撮影の機器を触らせていただいたり、ニュース原稿を読み上げたりするなどして、それぞれが報道の仕事への関心を高めました。
11月14日木曜日、「松山市小学校連合音楽会」が松山市民会館で開催されました。日浦小中学校では、毎年1年生~9年生まで全校児童生徒で出演しています。今年は小学生の部で参加しました。
本番になり、合唱「生命が羽ばたくとき」では、小学生と中学生がハーモニーを響かせ、堂々とした合唱を披露しました。続いての合奏「『情熱大陸』 メインテーマ」では、小中学生が息の合った演奏を行い、会場にいる保護者や小学生から温かい拍手をいただき、子どもたちもホッとした様子でした。多くの保護者の皆様から、たくさんのご声援をいただきありがとうございました。