7月8日 小中学校 5・7年生 集団宿泊活動②〈速報版〉

2021年7月8日 18時02分

【一日目・カヌー】

 昼食を食べた後、小雨が降り出しましたが、カヌー実習を行いました。

 インストラクターの指導を受けて、いざ肱川へ!

 インストラクターの方が「みんなで並んで写真を撮りましょう!」と提案していただき、挑戦しました。

 最後に、インストラクターの方から「こんなに並んで写真を撮ることができた団体は、めずらしいんですよ。自信をもってくださいね。」というお言葉をいただきました。

 河面をわたる風は気持ちよかったですね。とてもいい体験になりました。

7月8日 小中学校 5・7年生 集団宿泊活動①

2021年7月8日 17時17分

 今朝5・7年生が、集団宿泊活動で「国立大洲青少年交流の家」へ向けて出発しました。

 1日目は、日中はカヌーを楽しんで、夜はキャンドルサービスを行う予定です。

 安全に気を付けて、多くのことを学んできてくださいね。

 

7月7日 「心のお話プレゼント」

2021年7月7日 16時48分

 中学生による読み聞かせ「心のお話プレゼント」が行われました。蒸し暑い中での実施でしたが、中学生の読む前のお話が魅力的なこと、また、感情を込めて読んでくれるので、小学生は暑さを忘れて本の世界に夢中になっていました。

 中学生のみなさん、小中を繋ぐすてきな読み聞かせをしてくださって、ありがとうございました。

 

7月7日 4年生 校外学習「南クリーンセンター見学」

2021年7月7日 15時10分

 社会科の学習で、4年生が南クリーンセンターを見学しました。ごみの収集車は77台あることや、一番困るのは「ごみがきちんと分別されていないこと」だと教わりました。

 最後は展望台に行き、松山市の風景を見ながら、自分たちの住む松山のごみを減らし、美しいまちにしていきたいという思いを強くしました。

 

7月6日 小学校 「いのちの教育」

2021年7月6日 18時49分

 松山東消防署の職員の皆様に御来校いただき、防災についての講話をしていただきました。「火遊びをしない」「部屋をきれいにする」「早めに避難する」という3つの約束を守ることを学びました。また、上学年では、心肺蘇生法を実践し、身近にあるAEDの場所を確認しておくことも教わりました。

 

7月5日 4~9年生 「第一回 弁当給食」

2021年7月5日 17時02分

 小学校の4・5・6年生、中学生が「第一回 弁当給食」を行いました。

 第一回目は、給食の献立を弁当パックに詰めて、盛り付け方や栄養のバランスについて学びました。

 子どもたちは、主食:主菜:副菜の割合が3:1:2であることや、弁当作りに向けてどんな盛り付けにすればよいかなどを楽しみながら考えていました。

 感想の中には「盛り付けるだけでも大変なのに、いつも弁当を作ってくれる家族はすごい!感謝したい。」というものもありました。家族への感謝の気持ちと、「弁当の日」へのやる気が高まった一日でした。

 

7月2日 小学校 3~6年生「ひえぬき」

2021年7月2日 18時31分

 5月に田植えをした稲がすくすくと成長しています。

 今日は、3年生から6年生がひえぬきをしました。稲の間に生えているひえや雑草を丁寧に一つずつ抜いていきました。不安定な足場で腰を折って行う大変な作業ですが、「おいしいお米になってほしい。」という思いを胸に、一生懸命取り組んだ結果、きれいな田んぼになりました。

7月2日 小学校 「ホタルの広場」

2021年7月2日 17時31分

 小学校で、図書ボランティアの皆様から子どもたちに読み聞かせしていただくホタルの広場がありました。

 それぞれの学年に合った本のチョイス、そして楽しく読んでいただき、子どもたちは集中してお話に聞き入っていました。

 図書館ボランティアの皆様、ありがとうございました。