2年生の図画工作科では、1年生と行った「お日さま」の光を使った造形遊びを発展させて、光を通した色や形を味わう「ひかりのプレゼント」の学習に取り組んでいます。
1年生へもっとカラフルで楽しい「ひかりのプレゼント」を贈ろうと、3グループに分かれて共同で作品づくりに取り組みました。






大きな透明シート、大きなエアーキャップ(気泡緩衝材)、たくさんのビー玉などを用い、いろいろと相談しながらアイデアをふくらませて創意豊かな工夫をすることができました。
1年生を招いての発表会が楽しみですね!
本日、日浦小中学校は、天候にも恵まれ、全校で田植えを行いました!
小学校の1・2年生で小学校にある学校田、3~6年生と中学生は、借用田で田植えを行いました。
学校田では、校務員さんのお手本を見ながら上手に稲の苗を植えることができました。
「おっとっと!こけてしまったけれど楽しいね!」
「やったあ!!上手にできた!」
「ああ!倒れちゃった!」
「でも直したら大丈夫だよ!」などと、励まし合い、楽しみながら田植えを行いました。
校務員さんや先生方から「上手!上手!」と褒められて嬉しそうな1・2年生でした。
そして、助っ人の5・6年生のおかげで予定していた時間よりも早く終えることができました!
5・6年生の皆さん、ありがとうございました!美味しいもち米になりますように。










借用田では、中学生を中心に、さすがは慣れた手つきです。
久しぶりの田んぼの感触を楽しみながら、協力して植えることができました!
活動終了後、生徒からは「普段田んぼのお世話をしてくださっている地域の方や先生方への感謝の気持ちを忘れないようにします」という感想が聞かれました。
今年度も田んぼのお世話を通して、稲も日浦っ子もぐんぐん成長していくことでしょう!






3年生
3年生は、社会科で学校のまわりの土地の様子や、地図記号について学習しています。今日は地域に出かけ、自分たちで作った日浦マップに地図記号を書き加えながら歩きました。いつもとは違う目線で日浦の町を歩き、日浦には田畑や神社が多いことに気が付きました。
途中、神社や寺をお参りして、松野さんの御厚意でヤギと触れ合うこともできました。ありがとうございました。




本日は、ホタル観賞会に向けてのPTA活動、第一弾!
竹灯籠に使用する竹の切り出し作業を行いました。
公民館長さんの竹林に向かい、立派な竹を切っていただきました。






中学校に戻って、過去の竹灯籠を洗ったり、LEDライトを確認したり、みんなで和やかに作業が進みました。
本日作業に参加してくださった方々、大変お世話になりました。
次回は、いよいよ竹灯籠作りです!楽しみです!
先日、夏野菜の苗を植えた子どもたちは、毎日当番を決めて、水やりのお世話をがんばっています。今日は、観察日記を書きました。「葉っぱは、ざらざらしている。」「長いひげみたいなのがのびてきた。」といろいろな発見をしました。
また、教室では、「やさいクイズ」をしました。「たまねぎは、どの部分を食べているの?」「さつまいもは?ブロッコリーは?」といった問題です。みなさんは、分かりますか?






1年生
7年生が総合的な学習の時間で、飾り炭をつくってみました!
落ち葉や松ぼっくりから、にんにく、椎茸、折り鶴まで…できるかどうか試してみました。




煙が出るように小さい穴を空けた缶に材料を詰め、10分ほど火にかけると煙が出なくなりました。
熱を冷まして開けてみると・・・
いい感じにできていました


みんなすてきな笑顔です♪
よりきれいな飾り炭をつくれるように研究していきます。
次回の報告を楽しみに…
感染症対策をして、5月参観日・引き渡し訓練を開催しました。
<参観授業>
1年【生活】がっこうたんけんのプレゼンテーション


2年【国語】すみれとあり


3・4年【体育】走り高跳び




5・6年【図画工作】造形カフェ「カラフルいろみず」




7年【英語】身近な人の紹介


8年【社会】南蛮貿易


9年【国語】熟語の読み方


どの学年も明るい雰囲気で活動の様子を見ていただきました!
参観授業の後、小学校体育館にて、震度5強の地震が発生した設定で<引き渡し訓練>を行いました。




実際に震度5強の地震が発生した場合、必ず引き渡しを行います。また、震度4以上震度5弱の場合でも、引き渡しが必要と判断した場合は引き取りの依頼をMACメールまたは電話でお知らせします。保護者の方が来校されるまで学校で預かりますので、必ず迎えに来てください。
本日御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も本校の教育活動に御協力よろしくお願いいたします。
2年生
広告紙や色紙を細長く切って、つないだり、つるしたりしました。
「赤外線のセキュリティみたいにしよう」
「アスレチックもいいな」など、
制作が進むにつれて、子どもたちのイメージも広がっていきました。
最後は、みんなでくぐったり、下から見上げたりして鑑賞しました。





