10月2日(土)、秋晴れのもと「日浦秋季大運動会」を開催しました。
感染症対策のため、時間短縮や観覧者の制限などを行って午前中のみの開催でした。
地域の皆様には、練習時の音楽等で御迷惑をおかけしながらも御案内できず、申し訳ありませんでした。
日浦の山なみに囲まれた運動場で、子どもたちは大自然のエネルギーをもらいながら競技・演技に全力で取り組み、御家族や地域の皆様へ日浦っ子のパワーを届けようと頑張りました。






詳しい様子は、あらためて種目ごとの写真をまとめたものをアップいたしますので、どうぞお楽しみに…。
最後に、運動会の開催にあたり御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
来週の稲刈りに向けて稲刈り機の試運転を行い、刈り取った稲を稲木で干しました。




接近している台風が気になりますが、強い雨風で稲穂が倒れないよう祈ってます!
感染防止対策を徹底して、少人数で中学生の考えたダンスの練習を行っています。
小学生は、目を輝かせながら練習に取り組み、一つ一つの振り付けを覚えようと一生懸命でした。
中学生は、小学生に分かりやすく、優しく、そして楽しく、常に考えながら指導に当たっていました。




今日は、運動会に向けて気持ちを高めるために集会を開きました。


まず、中学3年生から全体スローガン、赤白のスローガンが発表されました。
全体スローガンは「獅子奮迅 魂の息吹を この山並みに」です!
発案者からスローガンに込めた思いがみんなに伝えられました。


赤白のリーダーたちからの挨拶の後、中学3年生が考えたダンスを披露しました。
軽快に踊る中学生たちに、自然と手拍子や拍手が巻き起こりました。






明日から各学級での運動会練習が始まります。
感染防止対策を徹底して頑張っていきましょう!
本日、1・2年生の生活科で野菜の種蒔きをしました。
夏野菜も終わりに近付き、今度はカブ、ニンジン、ホウレンソウを育てていきます。
野菜名人の校務員さんに教えていただきながら種を蒔き、仕上げに土の布団を上手に掛けることができました。
「学校園でこんなにたくさんの野菜を育てることができるってすごいな。」と、嬉しそうに種蒔きをする姿が見られました。
夏野菜、ありがとう。次は冬野菜、よろしくね。
また美味しい野菜が育つように、これからお世話をがんばります。






稲木用や競技用の竹を日浦の山から切り出して稲刈り・運動会の準備を進めています。



感染防止対策を徹底し、日浦小中学校ならではの特色ある教育活動が行えることを祈っています。