保護者の皆様へ

2021年7月29日 10時00分

 子どもたちが安心・安全に夏休みを過ごせるよう、次の3点について御注意ください。

 

①新型コロナウイルス感染症予防について

 愛媛県の感染警戒レベルが「特別警戒期」に引き上げられました。

 松山市からも

 「不要不急の外出や往来は自粛してください。」

 「不特定多数の方で混雑するような場所への出入りは控え、人との接触、会合の機会を減らしてください。」

 「マスクの着用、定期的な換気や手洗い・手指消毒など、基本的な感染防止対策をこれまで以上に徹底してください。」と呼び掛けられていますので、感染防止対策をお願いいたします。

【松山市の新型コロナウイルス感染症に関する情報】

https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/iryo/hokenyobo/kansensho/tyuui/sinngatakorona.html

【松山市保健予防課 啓発パンフレット】

http://www.city.matsuyama.ehime.jp/files/natsuyasumikorona.pdf

 

②熱中症予防について

 暑い日が続き、先日も「熱中症警戒アラート」が発表されました。

 「熱中症警戒アラート」は、特に暑くなると予測された日の当日や前日に発表されます。

 「不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。」

 「のどが渇く前にこまめに水分補給するなど、普段以上の熱中症予防を実践する。」

 など熱中症予防行動をとってください。

【環境省「熱中症警戒アラート」】

https://www.wbgt.env.go.jp/about_alert.php

 

③水難事故防止について

 先日、県立学校の生徒が河川で溺れて亡くなるという痛ましい事故が発生しました。

 御家庭におかれましても水難事故防止について御指導をお願いいたします。

【本校からの文書】

水難事故防止について(お願い).pdf

7月27日 チャレンジ学習(ひえぬき)

2021年7月27日 13時01分

 青空が一面に広がり、入道雲の存在感が際立つとても良い天気です。今日は、チャレンジ学習1日目でした。3~6年生は、ひえぬきをしました。腰の高さよりも高く伸びた稲の合間を縫って一生懸命にひえを抜きました。稲穂も少しずつ付いてきています。稲の成長が楽しみです。

7月20日 1学期終業式

2021年7月20日 16時40分

 今日は1学期終業式でした。

 「お口の健康優秀賞」の表彰の後、各学年の代表者が1学期の思い出や反省、夏休みの抱負を発表しました。みんな、「自分のことば」で力強い決意が述べられていました。

 校長先生からは、「1学期の日浦っ子の成長」「東京オリンピック」のお話に続いて、「夏休み中、何か一つでも続けて頑張ってみよう」というお話(宿題)がありました。

 児童・生徒のみなさん、今学期もお友達や保護者・地域の方々に支えられ、充実した日々を過ごすことができましたね。夏休みのみなさんの頑張りも期待しています。2学期にたくさん報告してくださいね。

 保護者・地域の皆様、今学期も本校の教育活動に御協力いただきありがとうございました。梅雨も明け、夏本番となりますが、健康に十分留意されてよい夏をお過ごしください。

7月19日 小学校 中学生による「心のお話プレゼント」

2021年7月19日 18時17分

 中学生7年生が、小学校を訪問し、今学期最後の「心のお話プレゼント」を実施してくれました。

 お話をしてもらった後で、感想を述べたり、御礼を伝えたりしました。

 中学生の皆さん、いつもたくさん練習して、小学生にすてきな時間をプレゼントしてくれてありがとうございます。

 

7月16日 小中学校 6・8年生 オンライン交流授業「キャリア教育」

2021年7月16日 16時15分

 オンラインミーティングアプリで教室をつなぎ、総合的な学習の時間の「キャリア教育」で6・8年生が交流授業を行いました。

 中学校の生活や学習について、6年生からの質問に8年生が答えて、楽しく交流することができました。

 来年度の中学校では、6年生が1年生、8年生が3年生となり、最上級生と新入生という関係になります。楽しみですね。

7月15日 小学校 図書委員によるパネルシアター

2021年7月16日 07時56分

 昼休み、図書委員による、絵本『すてきなあまやどり』のパネルシアター発表が行われました。パネル布を貼った舞台に絵人形を貼りながら、お話が展開していきました。低学年から高学年までたくさんのお客さんが集まり、楽しい時間を過ごしました。

7月15日 小学校 5年生 家庭科「エプロンが完成しました」

2021年7月15日 17時55分

 5年生の家庭科で製作したエプロンが完成しました。

 初めて使うミシンに苦労した場面もありましたが、「自分が作ったものを着るのは楽しい」「上手にできてうれしかった」と感想を書いてくれました。

 2学期の調理実習で出番がくる予定ですが、夏休みの「弁当の日」でも、ぜひ活用してください。

 

7月13日 小学校 1年生 生活科「きれいにさいてね」

2021年7月15日 08時09分

 生活科で育てているアサガオの花の観察をしました。「花びらは一枚なのかな」「中に細いもやしみたいなものがある」など、様々な気付きの声が聞こえてきました。観察の後は、色水づくりをして楽しみました。

 

7月14日 救命救急講習

2021年7月14日 17時30分

 中学校では、保健体育科の授業で毎年救命救急講習を実施しています。

 意識の確認、呼吸の確認、心肺蘇生法、AEDの使用法を、人形と練習用のAEDを使用して行いました。

 生徒のみなさんが帰った後、先生たちも同様に救命救急講習研修を行いました。

 いざというときには動揺して適切な対応ができないかもしれません。

 毎年、講習会に取り組み、いざというときのために備えておくことが大切ですね。

7月12日 小学校 「心のお話プレゼント」

2021年7月12日 16時15分

 小学校で、読み聞かせボランティアの方々による「心のお話プレゼント」が行われました。入荷したばかりの本を紹介していただいたり、色鮮やかな本を見せてもらったりして、子どもたちは前のめりになって本の世界に集中していました。

 雨の中、子どもたちのために御来校いただき、ありがとうございました。