小学校 2年生 図画工作科「ゆめまくら」
2022年4月27日 14時30分自分のかなえたい「夢」のイメージを広げて、「ゆめまくら」を作りました。「カフェ屋さんになりたい」「アフリカの森で動物と仲良くしたい」「ユーチューバーになりたい」などの夢を、大きな封筒に、絵や飾りで表していきました。最後は、新聞や綿を詰めて完成です。寝っ転がってみたり、まくら投げをしたりして楽しみました。
自分のかなえたい「夢」のイメージを広げて、「ゆめまくら」を作りました。「カフェ屋さんになりたい」「アフリカの森で動物と仲良くしたい」「ユーチューバーになりたい」などの夢を、大きな封筒に、絵や飾りで表していきました。最後は、新聞や綿を詰めて完成です。寝っ転がってみたり、まくら投げをしたりして楽しみました。
先日、3年ぶりに日浦小中学校教育後援会の総会が開催されました。地域の御来賓、理事、保護者の皆様をお招きし、感染症対策を講じて、午前中の短時間での総会となりました。
昨年度の活動を振り返り、皆様の御支援のおかげで児童生徒の健全な心身の育成を図ることができたという活動報告や会計について御承認いただきました。
PTA本部役員からの挨拶、教職員一人ひとりの自己紹介と続き、和やかな時間はあっという間に過ぎました。
今年度も、地域・保護者の皆様、教職員から寄付を募り、頂戴した御芳志は、体育活動を中心に学校教育活動の充実、児童生徒の健全育成のために使わせていただきます。
これからも子どもたちの活動・活躍の様子をホームページで紹介していきますので、見守っていただければと思います。
5年生の家庭科では、「ソーイング」の学習をします。
はじめての裁縫道具に興味津々です。
道具の名称を確認して、針と糸を使って縫うよさをみんなで考えました。
いよいよ実践‼!
玉結び、なみ縫い、玉止め・・・練習を兼ねながら、はじめての作品作り。
フェルトでかわいい作品が出来上がりました!
学校のビオトープをのぞいてみました。
めだか、ヤゴ、アメンボたちがいました。
子どもたちと一緒に、このビオトープを大切に見守っていきます。
中学校で避難訓練が行われ、地震や火災が発生した場合の行動を確認しました。
校長先生からは、それぞれの学年において「すばやく避難すること」「きびきびと行動すること」「頭上を確認しながら、安全に避難すること」ができましたと講評をいただきました。
さらに発展として、校長先生が自作された避難グッズを御紹介していただきながら、避難者の体力や各自の家庭環境等、災害が起こったときの状況によって避難に必要なものが変わってくることを教えていただきました。
様々なことを想定した訓練を積み重ねることで、実際に災害が起きたときに大切な命を守ることができるようにしたいものです。
松野さんご夫婦に招待いただき、水口町でほうれん草の収穫体験をさせていただきました。ビニルハウスにぎっしりと並んだほうれん草を、「よいしょ、よいしょ。」と抜きました。
その後、重松神社を参拝し、3月3日の遠足で植樹をした桜の様子を見に行きました。葉っぱをたくさん付けて立派に成長していました。中には、花を付けているものもありました。
※桜の写真は、4月15日に撮影しました!
最後は、ヤギとの触れ合いです。3月には赤ちゃんだった、「さくらちゃん」も大きくなっていました。松野禎治さん、春美さん、ありがとうございました。
今日は1・9年生でヒメユリの播種を行いました。
自己紹介をしたあと、9年生からヒメユリがどんな花なのかお話がありました。
「えいえいおー!」と気合いを入れて、さっそく作業開始です!
最後に、頑張った1年生に9年生から手作りメダルのプレゼント
9年生は1年生の姿が見えなくなるまで手を振って見送りました。
元気いっぱいの1年生と、とっても優しく頼もしい9年生。すぐに仲良くなり、楽しく活動できましたね。
今年度もたくさんの学校行事で小中学生が交流します。これからの活動がますます楽しみになりましたね
地震、火災が発生したとの設定で避難訓練を行いました。
どの学年も、しっかりと放送や先生の話を聞き、避難経路を確認し、速やかに運動場へ避難することができました。さすが、日浦っ子です。
合言葉は「お・は・し・も・ち」です。
南海トラフ地震の発生率が高まっています。
これを機会にどう行動すべきか、考えるきっかけにしてもらったらと思います。
前期児童会役員の任命式では、校長先生から一人ひとりに任命書が渡されました。
「みんなが笑顔になる日浦小学校にします!」と、抱負を発表しました。
みんなで役員さんを盛り立て、みんなで、素敵な学校にしていきましょう。
河中緑の少年隊では、日浦の自然を守る活動をしています。
新たに7名が仲間入りしました。
「緑の決意」
・水と緑を守ろう
・奉仕する心を大切にしよう
・ふるさとを愛そう
と、みんなで確認しました。
校長先生からは、「私たちの命を育んでくれている自然を自分たちの手で守っていきましょう」と言葉をいただきました。みんな真剣な表情で、決意を新たにしていました。
これから、協力して、日浦の自然を守っていきます。
本日中学校では生徒総会と新入生歓迎会が行われました。
まずは生徒総会。真剣な雰囲気で、生徒会のしくみや年間行事の説明、会計報告を聞きました。
7年生のみなさん、これからは生徒会の一員として、生徒会活動に協力してくださいね!
そして、新入生歓迎会。
先ほどとはうってかわって、楽しくにぎやかな会にしようと、生徒会役員中心に盛り上げました。
全学年、名前や好きなものについて自己紹介をしました。仲良くなるきっかけになればいいですね!
その後、生徒会役員考案の「ボール運びリレー」を行いました。
急きょ、先生チームも参戦し、ゲームは大盛り上がりでした!
7・8・9年生の絆が深まった一日となりましたね。
とっても楽しい会を企画してくれた生徒会役員のみなさん、ありがとうございました。