9月9日 中学校 9年生 Zoomでテレビ会議
2021年9月9日 16時30分7年生に続き、9年生がロイロノートからZoomに招待されてテレビ会議を行いました。
7年生に続き、9年生がロイロノートからZoomに招待されてテレビ会議を行いました。
各学年で題材を選び、全校で造形活動に取り組む「ひうら造形大会」を開催しました。
まず、各学級のタブレットコンピュータをロイロノートからZoomでつなぎ、活動に向けてのメッセージがテレビ会議で送られました。
1年「のってみたいないきたいな」
乗り物を描く背景に、ローラーをコロコロと使って、のびのびと色を塗り重ねました。
2年「にぎにぎねん土」
粘土をにぎにぎしてつくった形から、インスピレーションを受けて思い思いの作品をつくりました。
3年「まほうのとびらをあけると」
扉の向こう側の世界を想像し、扉の形や開け方を工夫したり、扉の向こうの様子を描いたりしました。
4年「森のげいじゅつ家」
いろいろな素材を組み合わせ、自分なりの世界観でストーリーを考えてコツコツ工作に取り組みました。
5年「まだ見ぬ世界」
一枚の写真を画用紙に貼り、その写真のまわりに広がる世界をどんどん想像して描きました。
6年「墨のアート」
漢字一文字を選び、その文字の意味からイメージを広げ、墨の濃淡や筆の使い方を工夫して表現しました。
休み時間には、学年を越えてお互いの作品を見合ったり、説明し合ったりするなど、笑顔で互いに刺激し合いながら「芸術の秋」の一日となりました。
家庭でのオンライン学習に備え、校内で一人一台端末を使ったシミュレーションを行いました。
生徒それぞれがいろいろな教室へ移動し、ロイロノートでZoomに招待され、テレビ会議に参加しました。
マイクやカメラのオン・オフ、カメラの切換えなど初めての操作に戸惑いましたが、何とか一通りは練習することができました。
今週のうちに8年生、9年生でもシミュレーションを行う予定です。
そのうち家庭と学校をつないだテレビ会議の試行も行うようになるかもしれませんね。
今日は、小学校と中学校、別々に「第2学期始業式」が行われました。
まずは中学校。代表生徒の「2学期の抱負」は、具体的で、決意を感じることができました。
また、夏休み中のテニスの大会で県大会出場を果たした生徒の紹介もありました。
小学校では、まず「松山市水泳記録会」と「新体力テストA級認定」の表彰がありました。
また、「夏休みの思い出と2学期のめあて」について、代表児童が堂々と話してくれました。
校長式辞では、最後にこうありました。『自宅で過ごすことが多い夏休みだったと思いますが、「これだけは続けた」「頑張った」という自信や、オリンピックやパラリンピックを見て、もらった感動・勇気をどうか力に変えてほしいと思います。日浦小中学校は、このコロナ禍にあっても、みなさん一人ひとりが「育つ」学校であり続けます。一緒に頑張りましょう。』
また、始業式後には、小学校・中学校それぞれに、『2学期のスタートに当たって、今一度、感染症対策を徹底していきましょう。また、みんなが不安な状況の中で、だれかを差別したり、うわさに振り回されたりすることがないように、より一層、温かい気持ちを大切にしていきましょう』という大切なお話があり、日浦っ子たちは、頷きながらしっかり聞くことができていました。
9月1日(水)
小学生は予定通り11:30の下校とします。(給食なし)
中学生は給食後、13:40の下校とします。(給食あり)
※中学生の診断・実力テストについては、国語・社会の2教科を実施します。
9月2日(木)、3日(金)
小中学生とも、給食後、13:40の下校とします。(給食あり)
※中学生の診断・実力テストについては、理科・英語・数学の3教科を実施します。
なお、小学生については、午後停業になることにより一人で家庭生活を送らざるを得ないお子様について16:30まで学校でお預かりすることができます。その場合は9月1日(水)に持ち帰らせるプリントに必要事項を御記入の上、2日(木)の登校時に学級担任まで御提出ください。
午後については読書や自習としますので、各自静かに活動できる準備をお願いします。
また、帰りのスクールバスはありませんので、16:30までに学校までお迎えに来ていただくようになります。
中学校の体育館通路のベンチにカブトムシがいました。
兜虫(かぶとむし)
音無し学舎(まなびや)
あとずさり
ゆく夏を惜しみつつ、学校の様子を見に来たのかもしれませんね。
小中学校の先生たちで、ひえぬきをしました。
夏休みの間にも稲はどんどん育っています。
それに負けないように、先生たちも互いに励まし合いながら元気に頑張りました。
小学校の方の田んぼも稲がすくすくと育っていますよ。
新学期、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
新学期まで一週間。
以前よりメールにてお知らせしているとおり、現時点での市内の感染状況等を踏まえ、8月26日と27日の「チャレンジ学習(小)」と「学習相談(中)」は中止としております。
小中学生揃っての登校は、9月1日(始業式)が、約一か月ぶりとなりますので、「十分な体調管理」と「健康観察」、そして「感染症対策」をしっかりお願いします。
さて、8月25日(水)の日浦の風景を少しお届けします。
長らく続いた雨から一転、これからはまた残暑が厳しくなりそうです。
17時30分現在、日浦中玄関の温度計は「28度」を指しています。
小中学生が田植えをした田んぼの稲は、稲穂が付いて立派に成長してきています。でも、それと同じくらい「ひえ」や雑草が生えてきています。小中学生と行うはずの「ひえ抜き」ですが、明日、小中学校の先生たちが頑張る予定です。
小中学生は、学校で課題を点検(応援)してもらうことができませんが、計画的に頑張ってくださいね。
みんなと会える日を楽しみに、少しずつ日浦の風景を届けようと思います。
暦の上では「残暑」ですが、まだまだ暑い日が続いています。また、昨日は、新型コロナウイルスの警戒レベルが最大の「感染対策期」に引き上げられました。
子供たちの様子はいかがでしょうか。元気で充実した夏休みになっているでしょうか。
さて、8月10日、11日の二日間、中予地区学年別大会が行われ、ソフトテニス部女子が出場しました。特に1日目は猛暑でしたが、どのペアも声を掛け合って頑張りました。
結果、2年生1ペアがベスト16、1年生1ペアがベスト8入りを果たし、県大会への出場権を得ました。終始、足を動かすことを意識して、粘り強く戦うことができました。
夏休みも約半分が終わりました。「いのちを守る正しい行動」を心掛け、子どもたち一人ひとりにとって、令和3年の夏が心に残るものとなりますように……。
猛暑の毎日、そしてこれまで以上に「感染回避行動」が求められる中、子どもたちもご家庭の方々もお元気でお過ごしでしょうか。
さて、7月31日(土)、8月1日(日)の二日間、ソフトテニスのライオンズカップが行われました。
「公式戦は初めて」という生徒もいましたが、それぞれが今、もてる力を十分に出して戦うことができました。
先輩から受け継いだ「いいチーム」を目指し、挨拶やマナーにも高い意識をもって臨んでいるのが分かりました。
団体戦1回戦は、新チームの初勝利を収めることができました。そして2回戦では、強豪校に力の差を見せつけられました。
次は、8月9日(月)の中予学年別大会。『強くなれ、強くなれ!!』