小学校 2年生 生活科「生きものなかよし大作せん」
2022年7月13日 13時00分2年生は、学校田で採集したオタマジャクシと、水口町探検でいただいたスズムシの飼育に毎日夢中です。飼育環境を整えるため、虫眼鏡で観察をしたり、タブレットPCで飼い方を調べたりしています。今日は、自分たちが育てたナスやキュウリを飼育容器に入れ、食べる様子を観察しました。
2年生は、学校田で採集したオタマジャクシと、水口町探検でいただいたスズムシの飼育に毎日夢中です。飼育環境を整えるため、虫眼鏡で観察をしたり、タブレットPCで飼い方を調べたりしています。今日は、自分たちが育てたナスやキュウリを飼育容器に入れ、食べる様子を観察しました。
今朝の日浦はすでに25℃と、今日も暑くなることが予想されます
そんな暑さに負けじと、玄関ではユリとグラジオラスが元気に子どもたちや来校してくださる方々をお迎えしています。
月曜日に学校評議員の永井様よりいただきました。こうして日浦小中学校を応援してくださる方々がたくさんいらっしゃることを心強く思います。いつもありがとうございます。
今日は、個別懇談会があります。どうかお気を付けてお越しください。
社会科「ごみの処理と利用」の学習で、南クリーンセンターに行きました。交流事業として興居島小と坂本小の4年生と一緒に見学しました。
事前にごみの行方について学習し、たくさんの疑問を解決することが目的の一つでした。動画でセンターの仕組みを学んだり、センターの中を実際に見て回ったりしました。
センターの方のお話から、「1日にみかん1個分のごみ」を減らす努力をすることが大切だと教えていただきました。
地球のために自分たちにできることがあると学びました。今日から学習したことを実践していきましょう
そして、新しい友達もできました。
興居島小学校・坂本小学校4年生のみなさんありがとうございました!
落語家 五十九楼小辰(ごそくろうこたつ)さんをお迎えして、おもしろ落語教室を開催しました。
お笑いと落語の違いや、落語を鑑賞するときのポイントを楽しく教えてくださいました。
【想像】の仕方は、人それぞれ違うけれども、それでいい。
想像する楽しさも実感しながら鑑賞させていただきました。
子どもたちは、場面を想像しながら聴き、小話にすっかり引き込まれていました。
夏のまぶしい日差しを浴びながら、「水遊び」の学習を行いました。低学年では、水の中で全身の力を抜けるように、十分に水に慣れることを目標にしています。カニやイルカなどのまねっこ遊びや、鬼ごっこなどを通して、自然と顔に水をかけたり、もぐったりできるように工夫しています。
7月8日(金)、小学校の1・2年生は、水口町の方々と交流させていただきました。
水口集会所の近くまで行くと、手を振って笑顔で迎えてくださり、手作りの名札のプレゼントがありました。
一緒に桜色のペンキで手形を押して桜の木に見立てた作品を制作したり、ビー玉やあやとりの遊び方を優しく丁寧に教えていただいたりしました。
「1・2年生が大人になって日浦に遊びに来たときに思い出せる、そんな場所になったら」という温かい気持ちで準備してくださったそうです。
本当にありがとうございました。
小学校運動場で「交通安全教室」を実施しました。
初めに、交通指導員の方から講話をしていただき、交通ルールについて学習しました。
次に、学習したことを生かして、指導員さんのお手本をもとに歩行訓練を実施しました。
安全確認のポイント、「右・左・右・右後ろ」をしっかりと確認して、1~6年生全員が元気よく模擬コースを歩いて正しい歩行の仕方を学びました。
3~6年生は、模擬コースを自転車で走行し、正しい乗り方を学びました。ハンドサインも使いながら、交通安全の意識を高めていきました。
これから、正しい道路の歩き方や安全な自転車の乗り方をしていきます!
交通指導員の皆さん、ありがとうございました。
今週、9年生は、キャリア教育(学級活動)と私立高校説明会、自分の進路について真剣に考えることができた一週間でした。
7月4日 学級活動「今の自分と未来の自分をつなげよう」
地域や保護者の方、各業界で働く人々を学級担任が取材したインタビュー動画「職業人から中学生に伝えたいこと」を視聴し、働く上で大切なことを考えました。
「未来の自分をデザインしよう」という課題で、将来希望する職業に就いた自分を思い描き、視聴したインタビューのようにそれぞれがスピーチしました。
自分がこれから気を付けたいことが頑張りたいことを具体的にイメージすることができていました。
7月5日 私立高校説明会
松山市内の私立高等学校6校から先生方をお招きして、高等学校の魅力や特色を説明していただきました。
高等学校の先生方からは、「みなさんが真剣なまなざしで、リアクションもよく聴いていただき、こちらが緊張しました。」というお言葉を頂戴しました。
夏休みに学校見学や体験入学に参加して、進学先等についての情報収集に努めてほしいと思います。
日浦公民館の永井館長様よりグラジオラスをいただきました。
夏咲きのグラジオラスは、「オランダあやめ」とも言われ、夏を表す季語になっています。
小中学校それぞれの玄関で、あざやかなピンク色の花が来校者をお迎えします。
講師の先生をお招きして、校庭の植物について学びました。
クイズを交えながらの説明に、子どもたちは興味津々で、どんどん質問をして、いろいろな植物のひみつを探りました。
教室に戻ってからも、カタバミの葉で10円玉を磨いたり、イチョウの葉の名前の由来について考えたりと、普段見慣れた植物のひみつに驚きっぱなしでした。またいっそう植物への関心の高まった時間となりました!