本日、1・2年生は、生活科で町探検に行きました。
御杖椿では、町探検の先輩である2年生から
御杖椿の由来についての説明や楽しいクイズがあり、大盛り上がり!





借用田では、5月に3年生から9年生が行った苗の成長も見ることができました。
途中、地域の方にも声を掛けていただき、とても嬉しそうな1・2年生でした。






最後は、待ちに待った納涼台での川遊び!暑かった分、川の冷たさや涼しい風に感謝。
そして、暑い中でも懸命に生きているカタツムリや美しいトンボに励まされた探検となりました。


普段は、なかなかできないことを体験できて大満足の1・2年生でした。
次は、どんな探検が待っているかな。
国道317号線の「あじさいロード」と中学校の正門わきに、色とりどりのアジサイが咲いています。



アジサイの花の色は、土が酸性だと青になり、アルカリ性だと赤になるそうです。



石手川ダムの貯水率も低下していて松山市も節水を呼び掛けていますが、中学校の掲示物のカエルたちも「雨、雨、降れ、降れ」と歌っているようです

今日から、3年生と6年生に新しい仲間が加わりました。
6年生は久しぶりの再会、3年生は初めての出会いを喜んでいました。
これから約1か月、一緒に楽しく学びます。



日浦地区では、日浦太鼓が代々大切にされています。
今年も5・6年生が、【日浦太鼓】を絶やすまいと、練習を始めました。
はじめは、6年生がお手本の演奏を披露しました。
次に、パートに分かれて練習です!
これから、練習を重ねていきます。







待ちに待ったプール開き!
水慣れからスタートして、25Mを気持ちよく泳ぎました。
宝探しやボールなどをつかってのゲームも楽しみました。
これから、安全に気をつけながら、プール学習を行っていきます!






感染症対策をして、6月参観行事・保護者交流会を開催しました。
<集団宿泊活動説明会>



<授業参観>
1・2年【体育】親子で「折り返しリレー」「転がしドッジ」「長縄跳び」




3年【音楽】音楽発表会~きもちをこめてえんそうしよう~


4年【国語】様子や気持ちを想像しながら、短歌の世界を楽しもう


5年【算数】人文字の秘密~人と間隔の関係を探ろう~


6年【理科】葉脈標本をつくって葉のもようを観察しよう


7年【技術】丈夫な製品を作るにはどのような工夫ができるだろう


8年【英語】ALTにおすすめのレストランを紹介しよう


9年【社会】太平洋戦争を回避できたターニングポイントは?


どの学年も明るくのびのびと活動することができていました!
<保護者交流会>
授業参観の後、小学校体育館にて、来年度入学希望者を対象とした保護者交流会を行いました。




9年生では、総合的な学習の時間にヒメユリの保護活動をしています。
昨日、いただいたヒメユリの苗の、つぼみがふくらんでいる様子を発見
日浦のシンボル・ヒメユリが咲いている様子を、たくさんの人に見ていただきたい!ということで、プランターを玄関に移動させることにしました。
また、背丈が高くなってきたので、支柱にくくりつけました。
作業をしながらも、「がんばれ」「あともう少しだよ」とヒメユリに声を掛ける9年生…






そして、本日・・・・・・

とっても可憐なヒメユリが咲きました!!



登校してきた生徒たちは「かわいい~!」「頑張ったね!」と、ヒメユリに声を掛けていました。
他の苗もつぼみが膨らんできています。開花が楽しみです!
中学校にお越しの際は、美しいヒメユリをぜひご覧ください。
子どもたちが国道317号線から小学校へと上がる坂のフェンスの看板を新しいものに掛け換えました。
日浦まちづくり協議会様から御支援いただき、これまでの木製ボードからターポリン(合成樹脂)に素材を変えて制作することができました。
国道を通過する皆様へ、より鮮明にPRできるようになったと思います。
日浦へお越しの際は、どうぞ御覧ください。
