日浦っ子米 かに
2022年8月8日 08時00分もち米に続き、うるち米にも花が咲きました!
右の写真、奥がもち米で手前がうるち米です。
(もち米はこうべを垂れてますが、うるち米はまだ、ピンと立ってます。)
そのうるち米の根元をかにさんが・・・。
ここで一句。
こうべ垂れ
あしもと見るや
小蟹おり
意外とすばしっこく、あわててシャッターを切ったために手ブレしてます。
もち米に続き、うるち米にも花が咲きました!
右の写真、奥がもち米で手前がうるち米です。
(もち米はこうべを垂れてますが、うるち米はまだ、ピンと立ってます。)
そのうるち米の根元をかにさんが・・・。
ここで一句。
こうべ垂れ
あしもと見るや
小蟹おり
意外とすばしっこく、あわててシャッターを切ったために手ブレしてます。
部活動は、松山市総体を区切りとして8年生が中心となって取り組んでいます。
先日のライオンズカップでは9年生も出場し、猛暑の中、選手たちは精いっぱいプレーしました。
本日(8月6日)、日浦ソフトテニスクラブ(地域部活動)として9年生とのお別れ試合を行いました。
途中、雨が強くなって体育館へ。選手たちが体育館でプレーする中、雨が小降りになったところで先生方が整備をして、再びコートに戻ることができました。
試合後、コーチ、先生方からお話があり、活動のしめくくりに、女子全員でダンスを披露。(最後は9年生4人で踊りました。)
9年生へ後輩たちから色紙などが贈られ、9年生からコーチ、先生方へ感謝の気持ちが贈られました。
最後に、9先生を囲んで記念写真をパシャ!
日浦小中学校のみなさん!
これからも暑い日が続くと思いますが、感染症対策をしながら充実した夏休みにしましょう!
ついに、もち米の花がさきました!
可憐な白い花です。
これからも成長を見守っていきます!
日浦小学校は、現在、トイレの改修工事を行っています。
毎日、業者の方がこられて、暑い中作業をしてくださっています。
劇的ビフォー・アフターをお楽しみに!
3年生が育てているひまわりが、先日ついに一輪咲きました。小ぶりではありますがとても元気に咲いています。かわいらしいです。他のひまわりももうじき咲きそうです。
4年生のへちまはぐんぐんと伸びています。蕾もできているので、もう少しで花が咲きそうです。
尾﨑教育後援会長様からめだかを分けていただきました。
中学校にある水槽で大小30匹ほどのめだかが元気に泳いでいます。
大きいめだかを選んで校内の池に放しました。そのとき、池のほとりにとんぼがひらり。
そこで一句。
青とんぼ
いい兆しの風
吹いている
暑い日が続きますが、いい夏になるだろうという予感を感じながら、前向きに生活しましょう!
朝から空は晴渡り、いい天気です
今日は、子どもたちが元気に登校してきてくれました。
小学生は、トイレ改修工事の為、中学校の特別教室で学習を行いました
中学生は、先週から学習相談を開始しています
3年生から6年生及び中学生は、借用田のひえぬきを行いました。大きく育った稲の間を通りながら、ひえを取り除いていきました。
ひえぬき後は、学習にも真剣に取り組みました!
分からないところは、分かるまでじっくりと時間をかけて理解していきます。
プリントやタブレットドリルで、1学期の学習を振り返ることができました。
晴れやかな空のもと、第1学期終業式を行いました。
各学年の代表者が1学期の思い出や反省、夏休みの抱負を発表しました。みんなが自分なりの表現力で夏休みに挑戦したいことなどが述べられていました。
校長先生は、「平和の種になりたい」と仕事を退職してすぐにカンボジアへ渡って地雷処理活動を取り組んだ愛媛県出身の方を紹介し、「夏休み中、一つでもいいから何か新しいことに挑戦してみましょう」というお話をされました。
日浦っ子のみなさん一人ひとりの「夏休みの挑戦」が充実したものとなりますように・・・
Q「なぜ、たくさんの食品を組み合わせているのかな?」
一つの食材だけでは、栄養をバランスよくとることができないことを栄養教諭から学びます。
実際の給食のメニューから、どのくらいの食材が使われているのか、どのグループの食材が使われているのか、考えていきました。
「給食のようにバランスのよい献立を考えたい!」と、夏のお弁当チャレンジに今から意欲満々の子どもたちです!
日浦に伝わる「日浦太鼓」の伝統を絶やすまいと、5・6年生が練習に取り組んでいます。
篠笛・太鼓・中太鼓・締太鼓
声を掛け合いながら、何度も練習しています。
みなさんに演奏をご披露できる日を楽しみに、これからも練習に励みます。