中学校 全国緑の少年団活動発表大会
2022年11月12日 18時30分大分県で第45回 全国育樹祭 併催行事「全国緑の少年団活動発表大会」が開催されました。
日浦緑の少年団から団長・副団長が参加し、活動のプレゼンテーション発表を行い、「みどりの奨励賞」を受賞しました!
活動発表大会を終え、別会場へ移動して、皇族殿下との御交流に臨みました。
パネルを用いて秋篠宮皇嗣同妃両殿下に、日浦緑の少年団の活動を御説明差し上げ、御質問やねぎらいのお言葉を頂戴しました。
大分県で第45回 全国育樹祭 併催行事「全国緑の少年団活動発表大会」が開催されました。
日浦緑の少年団から団長・副団長が参加し、活動のプレゼンテーション発表を行い、「みどりの奨励賞」を受賞しました!
活動発表大会を終え、別会場へ移動して、皇族殿下との御交流に臨みました。
パネルを用いて秋篠宮皇嗣同妃両殿下に、日浦緑の少年団の活動を御説明差し上げ、御質問やねぎらいのお言葉を頂戴しました。
連合音楽会に向けて最後の合同練習です。
お互いの音を聴き合い、心を合わせて合唱・合奏の練習に熱心に取り組みました。
連合音楽会には、1年生から9年生まで参加します。楽しんで参加してきます。
本日は待ちに待った日浦っ子米給食の日でした
田植え、ひえ抜き、稲刈り、脱穀…と、米作りに励んできた中学生。
改めて、自然の恵みを感じながら、一粒一粒味わっていただきました
さて、11月15日の弁当の日では、先日各家庭に持ち帰った日浦っ子米を使って
5~9年生が自分たちで一から弁当を作ります。
おいしい日浦っ子米を使ったオリジナル弁当、今から楽しみです
英語の【研究授業】(学習課題)「ALTの先生の友人に日浦中学校のことを紹介しよう」を行いました。
クラスみんなで練習し、本番では一生懸命、日浦の魅力を伝えることができました
参観に来てくださった先生方、ありがとうございました。
今日は、「おもしろ理科教室」では、松山東雲短期大学の先生に日浦にある植物についてたくさんの知識を教えていただきました。普段何気なく見ている木がどれほど前からあるのか、ある木の葉がどんな風に身近な食べ物の着色に使われているのか等、子どもたちの知的好奇心をたくさん引き出してくださり、大満足の様子でした。
イタドリで笛のようにして吹いてみたり、ススキの葉でロケットのように飛ばしてみたりと、面白く楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
お弁当の日の献立づくりを行いました。
主食(日浦米)、主菜、副菜①、副菜②の順番で考えていきました。
材料、調理の順番など考えることがたくさんあります。
『お弁当の日』楽しみです。
本日は、本校保護者の皆様、そして学校説明会にお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
たくさんの方々に、子どもたちの学習や学校の学びの様子を参観いただくことができました。
子どもたちもとても張り切っていました。
【参観授業】
【音楽集会】
音楽集会では、日浦のアイドル、ヒメユリちゃん、ヒガンバナちゃん、ホタルちゃんが登場!みんなに日浦っ子クイズを出題しました。
小中児童・生徒で「地球星歌~笑顔のために~」を合唱し、「A WHOLE NEW WORLD」を合奏しました。
校長先生からは、「地球星歌では、『ふるさと』を想い、A WHOLE NEW WORLDは『新しい世界』…1~9年生のみなさんにとっての日浦は『ふるさと』。学校説明会に来ていただいたみなさんにとっては『新しい世界』。それらの想いが伝わる演奏でしたね。」とお話いただきました。
日浦への入学・転入学を考えられている皆様、共に学べる日を楽しみに、ここ日浦でお待ちしております。
レンギョウの苗木10本を6年生で植樹しました。
1人一本ずつ、掘って、土を足して、しっかり立つように植えていきました。
大きくなると、黄色い花を咲かせるそうです。
植樹の様子を5年生が取材して1枚にまとめ、メッセージとともに6年生にプレゼントしました。
地域の師匠をお招きし、7年生で炭焼きを行いました。
今年は、学校に保管している木や竹を用い、炭になりそうなものを選別しながら行いました。
炭焼きの工程は、
① 敷き木(今回は竹)をする。後方の煙突を立て、空気の通り道を確保する。
② 敷いた木の上に、炭にする木材を立てて並べる。
③ レンガで入り口を二重にふさぐ。
④ 入り口で火を起こし、窯の温度を上昇させる。
この4つの工程を終えたころには15時を回っていました。
自分たちで、師匠の協力を得ながらやってみました。木の立て方が甘く倒れそうになっていたり、レンガを組む際にすき間が空いていたり、難しいところが多々ありました。
失敗も経験です。失敗から、次はこうしようと試行錯誤しながら炭焼きに取り組むことができました。
何事も自分で行動してみて学びを得る、いい機会になりました。
師匠、サポートありがとうございました!
窯の中の温度が250~270℃に達すると、あとは窯をふさいで出来上がりを待つ形になります。
約3日~1週間かかります。きれいに出来ていることを祈ります。
中休みの時間帯に地震による土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
訓練の目的は、【自分で自分の身を守る行動をとる】ことです。
子どもたちは、緊急地震速報が流れると、体育館、外、教室と様々な場所で、さっと頭を守り、机の下に隠れたり、だんごむしのポーズをとったりと適切な行動をとることができていました。
校長先生からは、これからの季節に備える防災グッズについて教えていただきました。
その中でも、【ラップ】の活用法に子どもたちの関心が集まっていました。
有事の際に自分の身に起こり得ることを想定し、日頃から訓練や備えをしっかりしておくことが大切ですね。