小学校 2年生 生活科 もっとなかよし町探検
2022年9月29日 13時00分これまでの町探検を振り返った子どもたちから、もっと知りたいことや調べたいことが、次々とあがりました。そこで、地域の方をお招きし、インタビューに答えていただきました。持ってきていただいたホタルの幼虫やカワニナに、子どもたちは興味津々でした。
お話を聞く中で、「移動販売車を見てみたい。」「コンバインに乗ってみたい。」と、次の活動につながる意見が出ました。
これまでの町探検を振り返った子どもたちから、もっと知りたいことや調べたいことが、次々とあがりました。そこで、地域の方をお招きし、インタビューに答えていただきました。持ってきていただいたホタルの幼虫やカワニナに、子どもたちは興味津々でした。
お話を聞く中で、「移動販売車を見てみたい。」「コンバインに乗ってみたい。」と、次の活動につながる意見が出ました。
令和4年度秋季大運動会に向けて、本日は「総練習」を行いました。
プログラムに沿って、競技や係の動きの確認をしました。
「できぱき動くよ!」
「力いっぱい最後まで走り切るよ!」
「声をかけあって頑張るよ!」
など、一人ひとり「めあて」をもって臨みました。
あと少し、運動会に向けて練習を頑張ります!
運動会当日、子どもたちの頑張りに温かい拍手をお願いします。
「日浦地区彼岸花写真コンテスト」に応募する写真を撮りに行きました。
丘一面を埋め尽くす彼岸花は、まるで赤い絨毯を敷き詰めたようでした。
子どもたちの作品を見るのが楽しみです。
1・2年生は、学校田で稲刈りをしました。
「稲全体を手で持ってその下を鎌で刈る」と、校務員さんに鎌の安全な使い方を分かりやすく丁寧に教えていただき、手際よく稲を刈ることができました。
6年生も稲刈りの先輩として稲を干すのを手伝ってくれました!
稲を逆さまに吊るすことで、藁の油分や栄養分、甘みがお米に降りて栄養とうま味が増すようです。太陽のエネルギーをたくさん吸収して、美味しいお米になりますように。
3~9年生は、借用田の稲刈りです。
午前中から8年生が稲木を立てたり、応援に駆けつけてくれた地域の皆さんと一緒にうるち米を刈り取りました。
午後からは、3名のSDG’sコンダクター(愛媛大学教育学部の大学生)をお迎えし、PTA本部役員の方々も応援してくださる中、3年生から9年生までが勢ぞろいしてもち米を刈りました。
みんな集中して前向きな気持ちで頑張ることができました
終わった後、PTAからジュースいただきました。ありがとうございました
今日収穫したうるち米は、10月4日に脱穀、精米の後、日浦っ子米として給食に登場します
お楽しみに
野菜名人の校務員さんに教えていただきながら、野菜の種を蒔きました。
さて、ここでクイズです!どれがどの種でしょう?
左から、カブ、ホウレンソウ、ニンジンの種でした。
「こんなに小さな種から本当に野菜ができるのかな?」「わくわくするね!」
これから、おいしい野菜になるように水やりや草引きなどの御世話を頑張っていきます!
そして、なんと!夏野菜のピーマンとナスがこんなにたくさん収穫できました!
自然の恵みはやっぱりすごい!!
キュウリやミニトマトもたくさん採れた2022年の夏でした!
今日は朝からとても涼しく、子どもたちも教員も「秋だね~」「秋ですね~」の一日でした。
金木犀の香りが待ち遠しいですね。
今週からいよいよ小中合同の運動会練習が始まりました。
保護者の有志の皆様、児童生徒のみなさん等が、草引きやグランド整備を行ってくださったお陰で、運動会練習を始めることができます。
本当にありがとうございました。
今週の運動会練習では、はじめに、開会式・閉会式の流れの確認や動きのポイントを押さえながら日浦っ子体操も行いました。
次に各教室に別れて、ダンス練習です。中学生は、カウントをとりながら、ダンスの振り付けを小学生に丁寧に教えていました。
小学生からは、「楽しい!」「もっとやりたい!」と、声があがっていました。
運動会に向けて楽しく練習を重ねていきます!
株式会社キャップから講師を招いて「中学生のためのマナー講座」を行いました。
各学年がそれぞれの活動に向けて真剣な態度で臨みました。
8年生・・・職場体験学習(10月後半実施予定)での活動のために。
9年生・・・上級学校への受験での面接のために。
7年生・・・日々の態度や立ち振る舞いに生かすために。
おじぎの仕方では、
会釈(15°)、
敬礼(30°)、
最敬礼(45°)の三つのパターンの使い分けを教わりました。
「挨拶はコミュニケーションの第一歩」
「気持ちは態度に表れる」
「言葉づかいは心づかい」
などいくつかのキーワードを紹介していただきましたが、
最後に、
「知る」
「覚える」
「動く」
「考える」の漢字四文字で、
「知 覚 動 考」とも・かく・うご・こう!とエールを送られました。
挨拶や身だしなみ、言葉づかいなどに気を付け、学んだことを生かして、日頃から実践するようにしましょう!
小学校の玄関の掲示は、運動会バージョンになっています。
紅白の玉に、一人ひとりの目標がかかれてあります。
「笑顔でダンスをおどるよ。」
「バトンを上手につないで最後まで全力で走り切るよ。」
運動会に向けての練習を重ねる中で、一人ひとりが成長を感じることができるようみんなで心を一つに取り組んでいきます!
10月1日の運動会に向けて「児童生徒集会」を行いました。
9年生が中心となり、スローガンとダンスの発表、紅白に分かれてグループ長からのあいさつなどがありました。
ダンスは9年生のダンスリーダーが1から考えました。
ダンス発表の後、小学生からは
「ダンス練習が楽しみ~」
「想像していたよりかっこよくてびっくり!」
という感想がありました。
いよいよ小中合同の運動会練習が始まります。
熱中症や感染症対策をしっかりして、元気いっぱい頑張りましょう!
9月12日、日浦小中学校では「人権」について考えました。
それぞれの学年が道徳の授業で、いじめや差別などの人権問題について深く考えました。
授業の後、小学校の体育館で人権集会を行いました。
まずは、人権標語の発表。各学年の代表者が標語に込めた思いを発表しました。
どの標語も日浦っ子らしい温かいものでした。
続いて、わっきぃときよたん(愛媛県在住の役者)による二人芝居「民話の世界」を鑑賞。
「部屋のおこり」と日浦の昔話「中谷の八狸(なかだにのやだぬき)」の2つの出し物を公演していただきました。
人権を考える日を通して、児童生徒は人権問題に目を向け、自分の考えを深めることができました。
今日の活動が、いじめや差別を許さない日浦っ子の心をはぐくむ良い機会になったと思います。ぜひ、御家庭でも人権について話し合ってみてください。