小中学校 プール清掃
2023年6月12日 17時00分小中合同で、プール清掃を行いました。
5年生から9年生までの縦割り班で、持ち場をきれいにしていきます。
児童生徒のみなさんのお陰で、気持ちの良い環境が整いました!
プール開きは、20日(火)です!
今年も安全に配慮しながら、プール学習をスタートします。
小中合同で、プール清掃を行いました。
5年生から9年生までの縦割り班で、持ち場をきれいにしていきます。
児童生徒のみなさんのお陰で、気持ちの良い環境が整いました!
プール開きは、20日(火)です!
今年も安全に配慮しながら、プール学習をスタートします。
4年生は総合的な学習の時間に川の調査をしています。
地域の方にも日浦の川のことを聞いてみようということで、水口町の方々にお願いをして調査に行きました。
まず、水口集会所で受付をして、石手川ダムや石手川、田んぼに住む生き物について学びました。また、子どもたちの質問に答えていただき、川の秘密を教えてくださいました。
次に、昨年度子どもたちが植樹をした、枝垂桜の成長の様子を見に行きました。この植樹も川を守るための活動でした。
子どもたちは、桜が自分たちの身長を超えて成長していることに驚いている様子でした。
その後、ヤギのエサやりやしゃぼん玉遊びもさせていただき、子どもたちは大興奮でした。
最後に、水口町のタマネギ3兄弟に、赤タマネギ、黄タマネギ、白タマネギの違いについて教わり、黄タマネギの収穫をさせていただきました。
子どもたちは、いろいろな体験活動に終始興味津々で充実した表情でした。
水口町の皆様ありがとうございました。
今年も、ふるさと日浦にホタルが舞う季節がやってきました。
PTA本部役員と有志の方々、地域の皆様の協力を得てホタルロードを整備し、石手川沿いの遊歩道に竹灯籠を設置しました。
開会式では、日浦緑の育成会長様からお言葉をいただき、河中緑の少年隊長、日浦緑の少年団長のあいさつの後、ホタルに扮した8年生からホタルの豆知識、観賞の仕方について説明がありました。
たくさんの方々に支えていただき、実施できたことに改めて感謝いたします。
今年も、たくさんのホタルたちのほのかな光が、私たちの心を癒してくれました。
ホタルが舞うきれいな石手川をこれからも守っていきたい!と思います。
御参加くださった皆様、ありがとうございました。
6年生の2名が松山市総合体育大会(すもうの部)に出場しました。
共に1回戦を突破し、1名は準優勝に輝きました
出発前の小学生と先生方の盛大な送り出しと、保護者の方の応援が選手の力になりました。
応援ありがとうございました!
松山市教育委員会から指導主事をお迎えして、研究会を行いました。
一般参観では、各学年で工夫された授業が見られました。
焦点授業では、学級活動(2)「どのように睡眠をとったらよいのだろう」と、自分の生活を振り返り、問題を見付けていきました。
先生方のがんばりと、日浦っ子のがんばりが光る一日でした。
地域の方から、立派な玉ねぎをいただきました。
教室は、もう玉ねぎのいい香り
「スープに入れようか」「スライスしてサラダにしよう」「いためるよ」
玉ねぎを使ったメニューが次々と浮かびます。
日浦の肥沃な土地で育った玉ねぎです。おいしくいただきます。
ありがとうございました。
保健・給食集会で、【歯と口の健康】について考えました。
集会では、『しっかりかむこと』の大切さについても発表がありました。
これから、全校で、手鏡を手にして、しっかり自分の歯を見ながら歯みがきしていきます!
地域の方から、美しいお花をいただきました。
彩り鮮やかで美しい芭蕉や百合のお花が、私たちの心を癒してくれます。
いつもありがとうございます。
本日は、ジャガイモの収穫をしました。
2月に今の2・3年生で種イモを植えてから約4か月。
校務員さんに御世話になりながら元気に育ったジャガイモ。
「もう収穫してほしいよ。」と、畝から顔を出しているジャガイモもありました。
1・2年生は、校務員さんのサポートのおかげで、
「掘り起こすには、力がいるね。」「やったー!こんなに大きなジャガイモが出てきたよ!」
と、大小さまざまなジャガイモを自分の手で力を入れてしっかりと掘り起こし、丁寧に収穫することができました。
6年生は、総合的な学習の時間にキャリア教育を行っています。
今回は、9年生から中学校のことや職場体験での経験を教えてもらいました!
初めに、9年生から日浦中学校に関するクイズを出してもらいました。
知らないことがたくさんあって、勉強になりました。
次に、職場体験で学んだことについてスライドを使って教えてくれました。
6年生は9年生の体験談を興味津々で聞いていました。
その後、中学校のことや6年生のうちにしておけばよいことについて質問タイムで交流したり、校舎見学をしたりしました。
実際にノートを見せてもらったり教室を見たりしたことで、中学校生活を具体的にイメージすることができました!
9年生のようなかっこいい姿になれるように頑張ろうと決意を新たにした6年生でした!