小中学校それぞれで、今年度最初の避難訓練を行いました。
<小学校>
地震発生の放送で、机の下にすばやく身を隠しました。
机の脚をしっかり押さえ、落下物から頭を守ることを意識して訓練に臨みました。


<中学校>
震度5強の地震が発生し、それに伴って発生した火災からの避難という設定でした。
雨天のため、避難場所をテニスコートから体育館へ変更しましたが、真剣な態度で避難することができました。






校長先生からは、修学旅行中の宿泊先で避難経路を確認した話題などを紹介され、今回の避難訓練で学んだことや感じたことを家庭で話し合うようにとお話いただきました。
本日の5時間目に、小学校の1・2年生でタマネギの収穫をしました。
「きゃーヘビー!!!」
サルに食べられていないか心配でしたが、ヘビのオモチャを置いていたおかげで、たくさんのかわいらしいタマネギを収穫することができました。
野菜名人の校務員さんによると、サルも賢く、ヘビがオモチャだと気付いているかもしれないとのことでした。
「ああ~出た出たこのヘビ!動かないから大丈夫だろう。」なんて思っているサルがいるかもしれませんね。
サルも生きていかなければならないから必死です。少しくらいおすそわけしても。。。
そんなことを考えながら、今年も「これは、長ネギに似ているね。」と笑いながら、みんなで収穫を楽しんだ1・2年生でした。



9年生は、充実した表情で修学旅行を終えることができました
支えてくださった皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです
この旅行で出会えた方々や、学んだことを忘れず、明日からも7人の強い絆を紡いでいきます


おはようございます
いよいよ修学旅行も最終日となりました。
ビュッフェ形式の朝食でエネルギーをチャージして、USJに向かいます。


USJに近い、今日の宿泊先に到着し、入館式を行いました。
今日は早めに休んで、明日のUSJに備えます


天保山での夕食を済ませ、海遊館での時間を楽しみました。
ジンベイザメなど多くの海の生物を見ながら、穏やかな時間を過ごしました






昼食後、清水寺→伏見稲荷大社へ向かいました。
色鮮やかな千本鳥居をくぐり、京都らしさを満喫しました
これから大阪を目指します



嵐山を出発し、午前中は金閣寺→北野天満宮→清水寺を回りました
ここでも生徒ガイドさんが活躍し、みんなを楽しませてくれました
日本の文化は素晴らしいと改めて感じた時間でした








