小中学校 5・7年生 集団宿泊研修④
2023年9月6日 15時38分所員さんに教えていただきながら、みんなで協力して、筏づくりに挑戦しました!
結び方をマスターして、筏を作り上げることができました。
自分たちが作り上げた筏の乗り心地は、最高です!
所員さんに教えていただきながら、みんなで協力して、筏づくりに挑戦しました!
結び方をマスターして、筏を作り上げることができました。
自分たちが作り上げた筏の乗り心地は、最高です!
入家式、避難訓練を行い、食堂にて昼食をとりました。
午後からの活動に備えて、しっかり食べました。食欲旺盛です。
熱中症対策をして、筏づくり、海の活動にのぞみます!
来島サービスエリアで、休憩をとりました。みんな元気です!
5・7年生が、集団宿泊研修で「大三島少年自然の家」に向けて出発しました!
1日目、午後は「筏づくり」を体験し、夜は「キャンプファイヤー」を行う予定です。
熱中症にも気を付けて、多くのことを学んできてくださいね😀
小学校と中学校、それぞれで「第2学期始業式」が行われました。
中学校では、「夏休みの反省と2学期の抱負」について、代表生徒が具体的な決意を発表することができました。
日浦っ子たちは、瞳を輝かせながら大きく頷いていました。
夏休み最後の学習相談・チャレンジ学習、子どもたちは元気に登校してきてくれました。
夏休みの間に大きく育った稲の間を通りながら、ひえを取り除いていきました。
明後日は、いよいよ始業式です。
稲に負けず夏休みにいろいろと挑戦して成長した日浦っ子のみなさん!
2学期はたくさんの行事があります。みなさんの活躍する姿を多くの方々に見てもらいましょう!
借用田の「ひえぬき」を行いました。
保護者の方々の御協力で熱中症対策をした上で、短時間実施としました。
暑い中の作業、大変お疲れさまでした。
秋においしいお米が収穫できることを祈りながら、これからもお世話を続けていきます。
代表児童生徒のみなさんが、「1学期頑張ったこと(反省)と夏休みの抱負」を堂々と発表しました。
1学期の学びを振り返る時間となりました。
校長先生からは、「自分にしかできないこと」を「こつこつ続ける」ことについてお話がありました。
今学期の一人一人の頑張りを褒めていただきました。
明日から、夏休みです。
しっかりと自分の「めあて」「目標」を立て、有意義に過ごしていきましょう。
講師の先生をお招きして、校庭の動植物について学びました。
「たくあんの黄色はどこから来るのかな。」という質問に、「クチナシから!」と答えられる小学生は、なかなかいないと思います。
これは、講師の先生が毎年日浦に来て、実際に五感を使った学びをさせてくださっているおかげです。
クイズを交えながらの説明に、子どもたちは興味津々で、どんどん質問をして、いろいろな植物の秘密を探りました。
教室に戻ってからも、カタバミの葉で10円玉を磨いたり、浜ダンゴムシを見せていただいたりして、驚きとおもしろさでいっぱいの時間でした。
ありがとうございました。
今週、土佐錦(金魚)とメダカ、ユリの花をいただきました。
いつも学校のことや子供たちを気に掛けてくださってありがとうございます
ユリの香りに包まれた玄関にある大きな水槽で、優雅な動きの土佐錦とキラキラ輝くメダカがお待ちしています。