小学校 いじめ0の日イベント
2023年11月17日 16時33分11月10日が午後停業だったため、運営委員会が企画した「いじめ0の日イベント」を今日実施しました。
今回のイベント内容は、縦割り班での長縄跳びです。
班のみんなで一斉に縄を跳び、3分間でどれだけ跳べるかチャレンジ!
1~6年生のみんなで声を掛け合い、好記録目指して頑張りました。
みんなで協力して楽しめたようです。これからも様々な活動を通して、日浦っ子の絆を深めましょう!
11月10日が午後停業だったため、運営委員会が企画した「いじめ0の日イベント」を今日実施しました。
今回のイベント内容は、縦割り班での長縄跳びです。
班のみんなで一斉に縄を跳び、3分間でどれだけ跳べるかチャレンジ!
1~6年生のみんなで声を掛け合い、好記録目指して頑張りました。
みんなで協力して楽しめたようです。これからも様々な活動を通して、日浦っ子の絆を深めましょう!
3年生の社会科では、働く人と自分たちのくらしとの関わりについて学習しています。
今回は、全国でも有名なポンジュースが、自分たちがくらしている松山でつくられていることを知り、「工場で働く人々は、どのようにしてたくさんのおいしいジュースをつくっているのだろう」という課題をもって工場見学に行ってきました!
小規模校交流も兼ねた見学で、興居島小、中島小、坂本小のみなさんと一緒に学習しました。
工場見学、DVD視聴、質問タイムを通して、ポンジュース工場の仕事の様子や、働いている方の工夫や努力について知ることができました。
興居島小、中島小、坂本小のみなさんとも仲良くなれました。見学したことをこれから社会科の時間に振り返り、まとめていきましょう!
朝夕と寒くなりました。
この日浦の季節の移り変わりを楽しみながら、子どもたちは元気に登校しています。
そんな子どもたちを、大きな銀杏の木が見守ってくれています。
日浦小中生で丹精込めて作った「日浦っ子米」を愛媛銀行本店と道後支店に贈呈しました。
本店では、河中緑の少年隊の隊長(6年生)と日浦緑の少年団の団長(9年生)が代表してお渡ししました。
愛媛銀行様には、スクールバスとして大型バス(現在は引退しています)を寄贈していただいた御縁でつながっています。
お忙しい中、御対応いただいた皆様に感謝申し上げます。
11月22日に行う「弁当の日」に向けて、メニューを考えました。
日浦米を使ったお弁当です。
主食が決まったら、主菜、副菜と考えていきます。
今回は、栄養バランス、彩りだけでなく、手順もしっかり考えて計画を立てることができました。
買い出し、調理、お弁当に詰めるまで、自分で挑戦!
さて、どんなお弁当が出来上がるのか、今から楽しみです。
12月2日に行われる松山市中学校駅伝競走大会に向けて、ニンジニアスタジアムで試走を行いました。
毎年試走は、興居島中学校の生徒のみなさんと合同で行っています。
今年も、ウォーミングアップ、実際の走路の確認、補助競技場での試走を通して、交流を楽しみました。
良きライバルができたことで、いつもより記録が伸びた人も…!
なお、開会式では、日浦中から日浦っ子米🌾、興居島中から興居島みかん🍊の贈呈がありました。
おいしい興居島みかんは、後日給食時にいただこうと思います😊
興居島中のみなさん、ありがとうございました!
お互い大会当日も頑張りましょう!!
松山市新人大会でベスト16に入った男子ペアが県大会に臨みました。
ソフトテニス 個人男子
1回戦 対 宇和島南中等 4-2 勝利!
2回戦 対 立花中 1-4 惜敗
2回戦は小雨の中、出足よくファーストゲームをゲットしたのですが、徐々にミスに付け込まれ、相手が調子を上げて押し切られました。
この経験を次に生かし、協会の大会でも粘り強いプレーを期待しています!
本日、1・2年生は、待ちに待った町探検に行きました。
快晴の中、標識の学習や、秋探しをしながら探検を楽しみました。
途中、せせらぎ亭のご主人にお会いすることができ、紅葉やニジマスのエサやりを見せていただきました。
福見川町の新宮神社に行くと、立派な三本杉に感動でした。帰り道には、地域の方の御厚意で、ツリーハウスやハンモックを見せていただき、大満足の探検だったようです。
天候、季節、出会いに感謝です。ありがとうございました。
ふるさと劇にも登場する三本杉。さあ、どんな劇になるか今から楽しみです。
ひうらっ子タイムに業間マラソンを開始しました。
月・水・金 に取り組んでいきます。
文化庁主催の文化芸術による子供育成推進事業
本公演(11/28)に向けての事前ワークショップが開催されました。
ダンサーの方のしなやかで、力強い踊りに魅了されました。
本公演では代表の児童生徒が踊りを披露します。どんなステージになるのか楽しみです!