昨日、総体を終えた3年生と、1,2年生との「部活動引継ぎ会」が行われました。
まずは、3年生一人ひとりから後輩たちへメッセージ。
『仲間と切磋琢磨し合って、いいチームで終わることができました。』
『日曜など、日浦に集まって練習できる時間と、仲間の笑顔が好きでした。』
『新チームも、明るくて協力できる、いいチームであってほしいと思います。』
など、仲間に対する感謝の気持ちや、後輩に対する励ましが、次々に伝えられました。
その後、バトンを引き継ぐ2年生からも、優しく導いてくれた先輩への感謝と、新チームへの意気込みが述べられました。
3年生の皆さん、今までありがとうございました。
次の夢に向かって、共に突き進みましょう!!




【市総体より】












中学校の正門わきのアジサイが雨で生き生きしています。


国道317号線の「あじさいロード」も見頃を迎えています。



3年生は、今日の1・2時間目に社会科の学習で「町たんけん」に行きました。各町の神社や寺院を目的地とし、その道中の土地利用や施設の様子について発見したことを、自作の日浦マップに、地図記号を書き加えながら歩きました。
今日は5~9年生のみんなでプール清掃をしました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、水泳の授業がありませんでした。
そのため、プールの中やプールサイドには2年分の汚れが…
まず、縦割り班に分かれてそれぞれの担当場所を掃除しました。
最後は、全員がプールの端から中央に向かって汚れを落としていきました。





2時間の清掃活動で、見違えるほどきれいなプールになりました!


水泳の授業がますます楽しみになりましたね。
5~9年生のみなさん、お疲れ様でした。
6月9日は、女子ソフトテニス部が市総体団体戦に臨みました。
結果は1-2で惜敗。暑い中、選手たちはよく頑張りました。また、コロナ対策のため「声援は控える」という制限がありましたが、応援生徒や保護者の方々は熱い視線と拍手を送りました。
敗れはしましたが、劣勢になっても最後まで声を出して戦う姿、仲間・後輩を励まし続ける姿、敗れた後も礼を尽くす姿に、彼女たちの成長を感じました。「いいチーム」だったと思います。






本日6月10日は、男子1ペア、女子4ペアが個人戦に臨みました。
思うように力が発揮できず、悔しい思いをした選手。
一回戦で敗れはしたものの、力を尽くして接戦を演じた選手。
一回戦を突破し、仲間の声援を背に、力を出し切って戦った選手。
特に3年生。2年と2か月、様々な思いを抱いての部活動が終わりました。
時間が経つごとに、悔しい気持ちが湧いてきている人もいるでしょう。
しかし、結果はどうであれ、君たちはテニスを通して間違いなく成長したと思います。
支えてくださったすべての方々へ、心からの「ありがとう」を大切に!!
※個人戦の写真は、後日掲載します。
中学校では、松山市総合体育大会の壮行会を行いました。(ソフトテニスは9日(水)より開催)
温かい拍手で入場してくる選手を迎えます。

女子団体戦、個人戦に出場する女子4ペア、男子1ペアがそれぞれ抱負を述べました。



そして、デモンストレーションとして、練習の様子を披露。



最後に、サプライズで卒業生や、昨年度までお世話になった先生方から応援ビデオメッセージが…!
驚きと喜びや感謝の気持ち、そしてこれまでの練習の日々を思い出し、思わず涙してしまう選手も…。


校長先生からは、「上手い選手ではなく、いい選手、いいチームを目指してほしい」と激励のお言葉をいただきました。

たくさんの人からの言葉、拍手、つながりに、選手のみなさんはパワーをもらったことでしょう。
日浦のみんなが健闘を祈っています!頑張れ!!!
生活科でジャガイモの収穫をしました。
昨年度、寒さの残る2月下旬にタネイモを植え付けたキタアカリです。
約3カ月という短い期間に、直径10センチを超える大きなジャガイモに成長していました。
子どもたちは、まるで宝探しのように、どこに埋まっているかを探していました。





新型コロナウィルス感染拡大予防の対策をして、今年度最初の参観日を開催しました。
<参観授業>
1年【算数】


2年【道徳】


3年【算数】


4年【国語】


ロイロノートを使っています。
5年・7年【学級活動】「集団宿泊活動説明会」


大洲での集団宿泊活動についての説明会。7月8・9日の予定です。
6年【国語】


ロイロノートを児童と保護者が一緒に操作しています。
8年【総合的な学習の時間】


生徒が調べた職業についてプレゼンテーションしています。
9年【英語】


英語で誰かのことを説明するシートを生徒と保護者がロイロノートで一緒に作成しました。
いくつかの授業では、児童・生徒だけでなく、保護者にも一緒にタブレットPCを操作していただきました。
松山市GIGAスクール構想としての一人一台端末の活用について実体験していただくよい機会となりました。
参観授業の後、学年PTA、PTA専門部会を行いました。
最後は、引き渡し訓練で児童・生徒を保護者へ引き渡しました。



