5月25日 小中学校 田植え

2021年5月25日 17時56分

 3年生~9年生が学校田で田植えを行いました。

 縦割り班ごとに一列に並び、マスクを着用して間隔に気を付けながら丁寧に植えていきます。

 3・4年生は初めての大きな田んぼでの活動です。

 中学生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら上手に植えることができました!

 中学生はさすが、慣れた手つきです。

 途中、山道からとってもかわいい声援が…。

 1・2年生応援団にかけつけました!

 日浦っこ全員で協力して、無事、田植えを終えることができました。

 稲の成長が楽しみですね!

 

5月24日 小学校 1年生を迎える会

2021年5月25日 07時51分

 5月24日(月)に小学校で「未来あふれる わくわく笑顔の 一年生集会」がありました。

 1年生のために、2~6年生がそれぞれ準備していた出し物を披露し、プレゼントを贈りました。最後は1年生から歌とダンスのお礼もあり、笑顔あふれる和やかな雰囲気の集会となりました。

 1年生の皆さん、立派な日浦っ子になってくださいね。2~6年生のお兄さんお姉さんが、優しく助けてくれますよ。

  

  

 

昨夜の日浦

2021年5月25日 06時52分

 中学校の正門わきで1匹のホタルを見つけました。

 五月闇(さつきやみ)

 はかなき光

 見つけたる

 そぼ降る雨へ

 ふわり飛びゆく

 

 ホタルの保護活動に取り組む日浦っ子へ感謝の気持ちを伝えに来てくれたのかも…。

小学校 1・2年生 生活科 代かき

2021年5月21日 08時57分

 田植えに向けて代かきをしました。代かきは田んぼに水を入れ、土を砕いて均平にしていく作業です。稲をしっかりと育てるための大切な準備です。裸足で田んぼに入った子どもたちは、「冷たい!」「気持ちいい!」と声を上げながら硬い土を、柔らかくなるまで踏みました。

5月20日 中学校 部活動の様子

2021年5月20日 17時44分

 梅雨入りし、今日も日浦はです。

 放課後の部活動は体育館で行われました。

 サーブ練習に一生懸命取り組んでいます。

 総体まで残り3週間を切りました。

 頑張れ!部活動生!!

 

5月19日 小学校 1・2年生 ALTとの交流

2021年5月19日 10時37分

 生活科 「がっこうたんけん」の中で、様々な教室があることを知った子どもたちは、「次は、先生たちを探検したい。」と、小中学校の教職員との交流を楽しんでいます。

 この日は、ALTと中学校の外国語の先生と交流しました。トリニダード・トバゴについて教えてもらったり、歌やゲームをしたりして楽しみました。

5月17日 中学校 生徒会 募金活動

2021年5月17日 16時20分

 生徒会がボランティア活動としてユニセフ募金を行い、3人の生徒会役員が河中郵便局から送金しました。

 3日間の募金活動で5,433円集まりました。

 ユニセフに送金した募金は、世界中の子どもたちの命や生活、教育を守る活動に使われます。

 ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

5月13日 小学校 1年生 すなやつちとなかよし(造形あそび)

2021年5月14日 20時00分

 1年生が前日の雨でちょうどよく湿った砂場で造形あそび(図画工作)を行いました。

 アイスクリームに見立てたり、プリンカップでかたちをたくさん並べたり・・・

 砂をさわって、いろいろと感じて楽しく活動して2時間はあっという間でした。

 

5月14日 中学校 7年生 飾り炭作り

2021年5月14日 17時38分

 7年生飾り炭作りに挑戦しました。

 まずは、先日集めた木の実や中学校内に生えていたタケノコ、各自が持ち寄った野菜や松ぼっくりを缶に詰めていきました。

 中身を詰めた缶に、小さな穴を開けたふたをして焼いていきます。

 焼くときには、昨年度、8年生が作った日浦の炭を使用させてもらいました。

 ふたの穴から、白い煙が出なくなったら出来上がりです。

 ふたを開けると……

 残念ながら、タケノコ野菜はほとんど炭にならず…!

 松ぼっくり木の実はきれいな飾り炭になりました!

 

  さて、炭になりやすいものとなりにくいものの違いは何でしょう?

 7年生のみなさん、今日の活動をもとに考えてみましょう!

5月13日 中学校 ソラマメ収穫(8年生から9年生へ)

2021年5月13日 17時30分

 昨年度、9年生が技術・家庭科(技術分野~作物の栽培)で植えたソラマメが立派に育ちました。

 畑を引き継いだ8年生が今日の技術の授業でそのソラマメを収穫しました。

 帰りの会で収穫を報告して9年生にソラマメをプレゼントしました。

 おいしく召し上がってください。