書き初め会

2021年1月19日 11時28分

 昨日に引き続き、書初め会を行いました。教室の窓から穏やかな日差しが差し込む中、それぞれの課題に真剣に取り組んでいました。

 写真は、本日完成した3・4年生の作品と、5・6年生の書き初め会の様子です。

 

今朝の日浦 1月19日(火)

2021年1月19日 07時16分

 今朝の気温は-3℃です。昨日は午前中に一気に雪が降り1㎝ほど積もりました。お昼にはとけましたが夕方にはまたみぞれが降りました。まだまだ寒い日が続きます。

 1月19日は語呂合わせから「119番の日」とも言われます。最近特に火災が多く発生しています。学校でも避難訓練や防災についての学習を行っています。寒い時期でどうしても火を使ったり暖房をしたりで火災の発生が多くなります。御家庭においても十分お気をつ付ください。

 また、1991年1月19日は、登山家の田部井淳子さんが、南極大陸最高峰の「ヴィンソン・マシフ」登頂に成功し、女性で初の六大陸最高峰登頂を成功させた日です。田部井氏はこのあと1992年4月には、ヨーロッパ最高峰の「エルブルス山」にも登頂し、女性初の七大陸最高峰(ヨーロッパとアジアを分けているため7つと数えています)登頂にも成功しました。中学3年生は高校入試、中学2年生は「少年の日」を控え、自分の夢や希望の実現に向かって進み始めています。「あきらめない心」で一歩ずつ前に進みましょう。

書き初め会(3・4年)

2021年1月18日 13時10分

 外では雪が舞う中、3・4年生の書き初め会を行いました。

 新年にふさわしいめでたい言葉を選び、落ち着いた雰囲気の中で集中して書くことができました。

 自分の一番の作品を手に、どの子も満足そうな笑顔を浮かべていました。

今朝の日浦 1月18日(月)

2021年1月18日 07時14分

 今朝の気温は-4℃です。東の空がうっすらと明るくなりつつあります。今週水曜日(20日)は大寒にあたります。寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。寒さはまだまだ続きます。かぜやインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症防止対策を、しっかりと継続して健康的に過ごしましょう。本日は水曜校時のため、バス下校は小中学生ともに15:15です。よろしくお願いします。

 

今朝の日浦 1月15日(金)

2021年1月15日 06時59分

 今朝の気温は-1℃です。昨日の暖かさで、先日からの雪もやっととけました。

 今日、1月15日は「小正月(こしょうがつ)」です。朝は「小豆粥(あずきがゆ)」を食べて無病息災を願い、「餅花」を飾って豊作を祈ります。正月に飾っていたしめ縄などの正月飾りは、小正月に行われる「左義長(さぎちょう)」(どんど焼き)で燃やしてもらいます。左義長の炎で焼いたお餅を食べると健康になり、書き初めを燃やすと字が上達すると言われています。昔ながらの日本の伝統や文化を知り、受け継いでいきたいものです。

今朝の日浦 1月13日(水)

2021年1月13日 06時47分

 今朝の気温は0℃です。昨日の雪がわずかに残っていますが新たな積雪はありません。

 気温が低い日が続いていましたが、今日あたりから少し暖かくなりそうです。

 本日は小中学校ともに、15:15にバス下校となります。バス停への送迎・見守りに御協力ください。

 愛媛県内でも新型コロナウイルス感染症の感染が増加しており、様々な影響が出ています。インフルエンザの流行も心配な時期となってきました。これまで通り、感染症に対しての対策を継続しましょう。中学生はいよいよ受験シーズンです。明日は私立高校推薦入試の入試日です。体調を整えて臨みましょう。

今朝の日浦 1月12日(火)

2021年1月12日 06時30分

 今朝の気温は0℃です。日浦トンネルの手前あたりから少し積雪があります。スクールバスは、安全に留意して運行します。保護者の皆様は、バス停への送迎・見守りの御協力をよろしくお願いいたします。

 先週よりも、積雪量は多く、学校周辺も1~2㎝ほどの積雪となっています。

 

 

 

 

 

 

第3学期始業式(1月8日)

2021年1月12日 06時30分

 1月8日(金)に第3学期始業式が、小・中学校それぞれ行われました。

 中学生は学習相談ですでに登校日がありましたが、小学生は久しぶりの登校でした。

 始業式では、まず代表生徒が、3学期の抱負を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 校長先生からは2021年「私の一文字」として「感」という漢字が紹介され、国民的アイドルグループが活動休止前に国民(ファン)に送ったメッセージをもとに、次のようなお話がありました。

『・・・グループ「嵐」が21年もの長い間、国民に愛されて続けてきた理由は、5人に共通する「優しさ・心遣い」だと言われます。今年もしばらくは我慢の日々が続きますが、こんな時こそ、私たちもお互いに「」の気持ちと「温かい言葉」を忘れないでいたいと思います。自分の「」を磨き、想像力を働かせることで、「出会い」や「」はいつも自分のそばにある。丑年は「始まりの年、発展する前触れ」だと信じます。皆さんが新年に考えた一文字、立てた目標に挑戦し、ここにいるみんなで「感動」を分かち合いながら成長できる、そんな2021年になることを祈っています。』

今朝の日浦 1月8日(金)

2021年1月8日 06時56分

 今朝の気温は-7℃です。学校までの道のりでは、黒田橋(石手川ダムの赤い橋)から学校までの間の路面にうっすらと雪があり日陰になるところは雪がわずかにあります。バスは通常通り安全に十分注意をして運行いたします。安全確保のため、バス停までの送迎をお願いいたします。

 今日から第3学期が始まります。小学生は11:30下校、中学生は14:45下校となっています。かなりの冷え込みとなっておりますので、あたたかい服装で登校してください。