昨日の5時間目、小学校の1,2年生を対象に、図画工作科:鑑賞の「わくわく出前教室」がありました。
今回は町立久万美術館から、講師の本田李璃子先生をお招きして、授業をしていただきました。彫刻(立体)作品の見方についてポイントを教わり、様々な作品を鑑賞しました。
子どもたちは、作品が「何で作られているのか」や「どんなものに見えるか」、また「作者はどんな思いで作ったのか」ということに思いを巡らせ、鑑賞を楽しみました。
本田先生、ありがとうございました。



今朝の気温は2℃です。昨日と比べると、寒さが戻ってきました。日中も昨日ほど気温は上がりそうにありません。
今夜から天気も少し不安定になり、雨や雪が降りやすい予報となっています。明日は中学校で、少年式を行います。気温も下がり、寒くなることが予想されています。御来校されます方は、道路状況や服装等にも留意され、気を付けてお越しください。
今週は給食感謝週間です。コロナ禍での給食では、手洗いやうがい、運搬や配膳等にも細心の注意を払いながら準備し、マナーを守り、日々の給食に感謝して、おいしくいただいています。



今朝の気温は9℃です。雨上がりで無風の静かな朝を迎えています。これから天気は回復し、気温も上がり暖かい一日となりそうです。
今週は給食感謝週間です。給食の始まりは、明治22年(1889)、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校だと言われています。お弁当をもってこられない子どもたちに、この小学校を建てたお坊さんがおにぎりや焼き魚、漬物などを昼食に出したのが始まりです。忠愛小学校には「給食が始まった学校です」という記念碑が建てられています。ここから全国へ広がり、学校給食がスタートしました。
最近は、食品ロスなどが社会問題化しています。食べること・食べられること、作っていただく方をはじめ、給食に携わっていただいているすべての方に感謝して、毎日の給食をおいしくいただきたいと思います。



本日、5時間目に、小学校で不審者対応の避難訓練が行われました。愛媛県警から講師をお招きして、本番さながらの緊張感ある訓練ができました。子どもたちは教室等に素早く非難し、体育館での話にも真剣に耳を傾けていました。不審者への対応の仕方等、教職員にとっても大変勉強になる機会でした。
また、不審人物の見分け方として、「はちみつじまん」という言葉を教えていただきました。
今後も子どもたちが安心して過ごせる学校作りをしていきます。





今朝の気温は2℃です。週末には久しぶりにまとまった雨が降りました。石手川ダムの貯水率も低下(約78%)していましたが、少し回復しそうです。
今週で1月も終わります。中学2年生(8年生)は今週末29日(金)に少年式を迎えます。「自覚・立志・健康」の意味や意義、自分の生き方についてしっかりと考え大人への第一歩を踏み出します。



今朝の気温は7℃です。連日氷点下の日が続いていましたが、今朝は先日までの最高気温ぐらいの気温です。小雨が降っています。
昨日、中学校では、今年最後の参観日・学年PTAが行われました。保健体育科の授業で「ハンドボール」の授業を公開しました。練習方法や作戦をチームで話し合い、実践(試合)につなげていく活動について参観していただきました。話し合い活動では、タブレットを使って撮影した動画を見ながら意見を出し合いました。豪快なシュートや華麗なセーブもでるなど、話し合いや練習の成果が見られました。






今朝の気温は-3℃です。石手川ダムを通過して、日浦地区(玉谷~日浦トンネル~藤野~~河中)に入ると路面が凍結(霜)しており白くなっています。今朝も玄関前の植込みは霜が降りて真っ白です。通行には十分御注意ください。
本日は、中学校で参観日、学年PTA、3年生は個別懇談も実施します。慣れた道とはいえ、交通安全には十分気をつけて御来校ください。なお、本日出席される方は、健康状況確認票を御記入・御持参ください。中学校での今年度最後の参観授業(保健体育:ハンドボール)です。


