6月7日 小学校 1・2年生 生活科 ジャガイモの収穫
2021年6月7日 10時58分生活科でジャガイモの収穫をしました。
昨年度、寒さの残る2月下旬にタネイモを植え付けたキタアカリです。
約3カ月という短い期間に、直径10センチを超える大きなジャガイモに成長していました。
子どもたちは、まるで宝探しのように、どこに埋まっているかを探していました。
生活科でジャガイモの収穫をしました。
昨年度、寒さの残る2月下旬にタネイモを植え付けたキタアカリです。
約3カ月という短い期間に、直径10センチを超える大きなジャガイモに成長していました。
子どもたちは、まるで宝探しのように、どこに埋まっているかを探していました。
新型コロナウィルス感染拡大予防の対策をして、今年度最初の参観日を開催しました。
<参観授業>
1年【算数】
2年【道徳】
3年【算数】
4年【国語】
ロイロノートを使っています。
5年・7年【学級活動】「集団宿泊活動説明会」
大洲での集団宿泊活動についての説明会。7月8・9日の予定です。
6年【国語】
ロイロノートを児童と保護者が一緒に操作しています。
8年【総合的な学習の時間】
生徒が調べた職業についてプレゼンテーションしています。
9年【英語】
英語で誰かのことを説明するシートを生徒と保護者がロイロノートで一緒に作成しました。
いくつかの授業では、児童・生徒だけでなく、保護者にも一緒にタブレットPCを操作していただきました。
松山市GIGAスクール構想としての一人一台端末の活用について実体験していただくよい機会となりました。
参観授業の後、学年PTA、PTA専門部会を行いました。
最後は、引き渡し訓練で児童・生徒を保護者へ引き渡しました。
松山市教育委員会より教育長様や教育委員様たちをお迎えする学校訪問がありました。
読書集会の後、小学校6授業、中学校3授業を公開し、「日浦だからできる九年間の学び」の様子を参観していただきました。それぞれの授業を紹介します。
1年【道徳】「公徳の大切さ『きいろいベンチ』」
学習課題<みんなが使う物を大切にするのは、なぜだろう。>
二人の中心人物の行動や心情について、一人ひとりが自分の考えを発表しました。みんなの発表に対して教師がゆさぶりをかけたり、“じゅんこちゃん”が登場したりして、「みんなが使う物を大切にするのは、なぜだろう」という問いに対して、キラキラとした表情でより深く練り合うことができました。
2年【生活】「ぐんぐんそだてわたしのやさい」
学習課題<とびっきりおいしい野菜が育つには、どんな秘密があるのだろう。>
自分たちが育てている野菜が美味しく育つための秘密や苦労について、タブレットPCを操作してスライドを見せながら発表しました。スライドは、先生と一緒にお気に入りの写真を貼り付けながら作りました。ローマ字変換表を見ながら自分で作成した児童もいました。<使用ソフト:スカイメニュー>
3年【算数】「たし算とひき算の筆算」
学習課題<どんなひき算でもできちゃう筆算のこうりゃく法を見つけよう。>
タブレットPCや指導者用のデジタルコンテンツを活用したり、ノートを撮影した映像をテレビで提示したり、引き算の攻略法を探りました。また、筆算の手順をフローチャートで可視化し、プログラミング的思考の育成にも取り組みました。<使用ソフト:ロイロノート>
4年【算数】「一億をこえる数」
学習課題<どんな大きな数でも読める達人になろう。>
大きな数の学習で、教師がロイロノートで数字のカードで配り、桁数に着目しながら小さい順に並び変えていました。紙で配るよりも格段に速く処理することができます。一人一人が考えながら操作をしたり、全体の場で考えを共有化したりすることで、考えを深めることができました。<使用ソフト:ロイロノート>
5年【音楽】「和音や低音のはたらき」
学習課題<和音や低音のはたらきを感じ取り、新しい表現を楽しもう>
合奏の練習に取り組み、リズミカルなハーモニーが体育館に響きました。互いに演奏をタブレットPCで撮影し合い、自分の演奏を動画で見ることで客観的に振り返る活動ができました。このような記録を蓄積していくと、自分の演奏の上達ぶりが実感できますね。
6年【外国語】「Lesson3 ツアープランナーになろう」
学習課題<ツアープランナーになりきって、「私のおすすめプラン」を作成しよう。>
指導者用デジタルコンテンツを大型テレビで提示して画面を指し示すことで、教師とALTの会話を分かりやすく伝えることができました。また、タブレットPCを使って、行ってみたい国を示しながら英語で表現するなど、一人一台端末を活用することでより豊かなコミュニケーション活動にすることができました。<使用ソフト:ロイロノート>
7年【理科】「動物の分類」
学習課題<今日の給食には、どんな種類の生物が関わっているだろう。>
その日の給食に使われている食材を、ロイロノートで分類しました。植物性の食材の分類で、単子葉植物か双子葉植物か分からないものについて、一人ひとりが分担してインターネットを検索して調べました。調べた内容を発表し合い、自分たちで課題を解決していく活動ができました。<使用ソフト:ロイロノート>
8年【道徳】「郷土を愛する態度『伝えるということ』」
学習課題<「伝統を守る」とは、どういうことだろう。>
教師は指導者用デジタルコンテンツの映像や音声を提示し、生徒一人ひとりはタブレットPCで、学習者用デジタル教科書を見るというスタイルで資料を読みました。伝統について小集団で話し合い、考えをまとめた後、オンラインミーティングアプリで、興居島中学校と意見交流をしました。オンラインでつながることで、多様な考えに触れることができました。<使用ソフト:学習者用デジタル教科書、Zoom>
9年【社会】「日本の現状とこれから」
学習課題<選挙制度の歴史から、現在の日本の課題と解決策を探ろう。>
選挙の投票率が下がっていることを学んだ後、投票率を高める方法について考えを出し合いました。また、投票しないと罰則がある国があることを知り、日本で行うことに賛成か反対かということをロイロノートで投票し、それぞれが考えたことについて、ICTを効果的に活用しながら伝え合うことで、学びを深めることができました。<使用ソフト:ロイロノート>
松山市GIGAスクール構想により、市内小中学校全員に一人一台端末が整備されました。
当日、参加された方から「端末が学校を変えるのではなく、子どもたちのために端末を有効に使って授業改善をしていこうとする先生方によって、学校は変わるのだと感じました。」というお言葉をいただきました。
日浦小中学校では、ICTの活用と少人数を生かした個別最適な学びを目指します。
これからICT活用についても紹介していきたいと思います。
中学校では、毎年8年生が総合的な学習の時間にホタルの保護活動を行っています。
今日は、風早ホタル育成会より森田先生をお招きして、ホタルの一生や人工養殖についてお話していただきました。
ホタルの卵が孵化している貴重な映像や、実物のホタルの成虫や卵を見せていただき、勉強になることばかりであっという間の1時間でした。
最後に、代表生徒が「責任をもって大切にホタルを育てていきたいです」と、決意の言葉とともに感謝の気持ちを伝えました。
ホタル観賞会は中止になってしまいましたが、今年も8年生がしっかりとホタルのお世話をしてくれることでしょう。
8年生のみなさん、今日の学びを生かして頑張ってください!
1年生にも「一人一台端末」の環境が整い、初めて授業で活用しました。
図画工作科で自分の顔を描くため、タブレットPCで自分の顔を撮影しました。
何もかもが初めての子どもたちは、タブレットPCの画面に自分の顔が映し出された瞬間、大きな歓声を上げて喜んでいました。
第2回読書で見つけよう!「なりたい自分」集会が開かれました。
まずは小学生から本の紹介です。
1・2年生の代表者が、おすすめの本を紹介して将来の夢を堂々と発表しました。
3・4年生は全員で、「ふるさと松山学 語り継ぎたい ふるさと松山 百話 2『松山だんだん物語』」から「川に名を残した男」の足立重信さんの功績について体を大きく動かしながら紹介しました。
5・6年生は一人ひとりが、伝記やおすすめの本の登場人物の生き方から、考えたことを発表しました。
続いて中学生が3グループに分かれての発表です。
1・2年生には「一日だけうさぎ」の読み聞かせをしました。
3・4年生には「ふるさと松山学 語り継ぎたい ふるさと松山 百話 Ⅰ『凛(りん)として立つ』」から「伊佐庭如矢 百年先を考えろ」を劇形式で発表しました。
5・6年生には「あなたがひとりで生きていく時に知っておいてほしいことーひとり暮らしの知恵と技術ー」のブックトークをしました。
どのグループも、ロイロノートで作成したスライドや表現方法を工夫して小学生に伝わるように発表していました。
今回の読書集会や、日浦小中学校の伝統となっている「心のお話プレゼント」のように、読書を通しての交流は、心が温かくなりますね。
これからも、どんどん読書に親しんでいきましょう!
530(ゴミゼロ)運動は、河中緑の少年隊(小学校)と日浦緑の少年団(中学校)が共同で行う「緑を愛護し守り育てる」実践行動です。
今日は、第1回の活動として、小中合同の縦割り班(6班)で国道317号線周辺の清掃を行いました。
主に草引きでしたが、ところどころプラスチックや空き缶なども・・・。
熱中症対策のため、短時間集中で頑張りました!
活動の後、日浦公民館よりジュースをいただきました。
頑張った後のジュースはとってもおいしかったですね。
袋いっぱいのごみが集まりました。
これからも、美しい日浦を守っていきましょう!
今日は、第1回読書集会がありました。
この集会のテーマは、❝読書で見つけよう!「なりたい自分」❞です。
まずは、小学生の発表・・・
1・2年生は代表者がおすすめの本を紹介してくれました。
3・4年生は「語り継ぎたいふるさとまつやま百話」、
5年生は伝記、
6年生は職業に関する本について、興味がもてるようなお話をしてくれました
続いて中学生による読み聞かせ・ビブリオトークです。
低学年には「ペロのおしごと」、
中学年には「すてきな三にんぐみ」を読み聞かせ、
高学年には「聖の青春」という本を紹介しました。
今日は、たくさんの本に親しむことで、本の中の登場人物と自分を重ね合わせたり、今の自分を見つめ直したりすることができました。
第2回読書集会は6月2日です。
次回はどんな本に出会えるか、とても楽しみですね
生徒会が25日火曜日から本日までの3日間、緑の募金活動を行い、4,640円の募金が集まりました。
集まった募金は、愛媛県の緑の少年団の活動費になったり、松山市の学校図書に使われたりします。
ご協力ありがとうございました!
生徒会役員の3人は、現在新たな取組を計画中です…
どんな活動を展開するかは近日公開!
生徒のみなさん、お楽しみに!
梅雨の晴れ間がのぞいた26日、1、2年生が学校田で田植えに挑戦しました。 足をとられながらも、一列ずつ苗を植えていきました。 泥と格闘すること1時間、無事に植え終わりました。準備や指導でお世話になった校務員さん、ありがとうございました。