9月1日(水)
小学生は予定通り11:30の下校とします。(給食なし)
中学生は給食後、13:40の下校とします。(給食あり)
※中学生の診断・実力テストについては、国語・社会の2教科を実施します。
9月2日(木)、3日(金)
小中学生とも、給食後、13:40の下校とします。(給食あり)
※中学生の診断・実力テストについては、理科・英語・数学の3教科を実施します。
なお、小学生については、午後停業になることにより一人で家庭生活を送らざるを得ないお子様について16:30まで学校でお預かりすることができます。その場合は9月1日(水)に持ち帰らせるプリントに必要事項を御記入の上、2日(木)の登校時に学級担任まで御提出ください。
午後については読書や自習としますので、各自静かに活動できる準備をお願いします。
また、帰りのスクールバスはありませんので、16:30までに学校までお迎えに来ていただくようになります。
中学校の体育館通路のベンチにカブトムシがいました。

兜虫(かぶとむし)
音無し学舎(まなびや)
あとずさり

ゆく夏を惜しみつつ、学校の様子を見に来たのかもしれませんね。
小中学校の先生たちで、ひえぬきをしました。
夏休みの間にも稲はどんどん育っています。
それに負けないように、先生たちも互いに励まし合いながら元気に頑張りました。




小学校の方の田んぼも稲がすくすくと育っていますよ。
新学期、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。


新学期まで一週間。
以前よりメールにてお知らせしているとおり、現時点での市内の感染状況等を踏まえ、8月26日と27日の「チャレンジ学習(小)」と「学習相談(中)」は中止としております。
小中学生揃っての登校は、9月1日(始業式)が、約一か月ぶりとなりますので、「十分な体調管理」と「健康観察」、そして「感染症対策」をしっかりお願いします。
さて、8月25日(水)の日浦の風景を少しお届けします。
長らく続いた雨から一転、これからはまた残暑が厳しくなりそうです。
17時30分現在、日浦中玄関の温度計は「28度」を指しています。
小中学生が田植えをした田んぼの稲は、稲穂が付いて立派に成長してきています。でも、それと同じくらい「ひえ」や雑草が生えてきています。小中学生と行うはずの「ひえ抜き」ですが、明日、小中学校の先生たちが頑張る予定です。
小中学生は、学校で課題を点検(応援)してもらうことができませんが、計画的に頑張ってくださいね。
みんなと会える日を楽しみに、少しずつ日浦の風景を届けようと思います。





暦の上では「残暑」ですが、まだまだ暑い日が続いています。また、昨日は、新型コロナウイルスの警戒レベルが最大の「感染対策期」に引き上げられました。
子供たちの様子はいかがでしょうか。元気で充実した夏休みになっているでしょうか。
さて、8月10日、11日の二日間、中予地区学年別大会が行われ、ソフトテニス部女子が出場しました。特に1日目は猛暑でしたが、どのペアも声を掛け合って頑張りました。
結果、2年生1ペアがベスト16、1年生1ペアがベスト8入りを果たし、県大会への出場権を得ました。終始、足を動かすことを意識して、粘り強く戦うことができました。

夏休みも約半分が終わりました。「いのちを守る正しい行動」を心掛け、子どもたち一人ひとりにとって、令和3年の夏が心に残るものとなりますように……。
猛暑の毎日、そしてこれまで以上に「感染回避行動」が求められる中、子どもたちもご家庭の方々もお元気でお過ごしでしょうか。
さて、7月31日(土)、8月1日(日)の二日間、ソフトテニスのライオンズカップが行われました。
「公式戦は初めて」という生徒もいましたが、それぞれが今、もてる力を十分に出して戦うことができました。
先輩から受け継いだ「いいチーム」を目指し、挨拶やマナーにも高い意識をもって臨んでいるのが分かりました。
団体戦1回戦は、新チームの初勝利を収めることができました。そして2回戦では、強豪校に力の差を見せつけられました。
次は、8月9日(月)の中予学年別大会。『強くなれ、強くなれ!!』




