小学校 校長講話①
2022年6月16日 17時30分小学校で今年度最初の校長講話がありました。
映画にもなった「はなちゃんのみそ汁」のお話を児童に紹介し、食育について教えてくださいました。
「元気であるため」「生きるため」に感謝の気持ちをもちながら「食べる」ことをしていきたいです。
小学校で今年度最初の校長講話がありました。
映画にもなった「はなちゃんのみそ汁」のお話を児童に紹介し、食育について教えてくださいました。
「元気であるため」「生きるため」に感謝の気持ちをもちながら「食べる」ことをしていきたいです。
5~9年生で、プール清掃を行いました!
子どもたちは、自分の持ち場を責任をもってきれいにしました!
約1時間の活動でしたが、みんなのおかげでとてもきれいになりました!
プール開きが楽しみです!!本当にありがとうございました!
全国歯磨き大会に参加しました。
健康な歯茎は、どんな歯茎?見分けるポイントは?
一度歯肉炎になったら、どうしたらいい?
など、クイズや実演を交えて、学んでいきました。
生活習慣の見直しも必要なことを理解することができました。
これらも、毎日、意識して歯磨きを行い、自分の健康は自分で守るという意識を高めました。
松山市総体をもって、9年生は3年間の部活動を引退します。
最後の部活動ミーティング「引退式」が行われました。
9年生一人一人から、後輩へ向けて熱いメッセージを伝えてくれました。
「部活と受験、お互い目標は変わるけど、ともに頑張りましょう」
「一日一日を大切にしてください」と、時に声を詰まらせながら、
それぞれ自分の言葉で3年間を振り返りました。
そんな9年生の姿を、7・8年生は真剣に見つめていました。
顧問の先生からは「部活動での経験を、これからの人生の糧にしてほしい」というお言葉をいただきました。
引退する9年生、今まで部活動生を力いっぱいリードしてくれてありがとうございました。
この部活動で得たものを胸に、次の目標に向かって頑張ってください!
7・8年生は、9年生からの想いを受けて、日々の練習に集中して取り組みましょう!
【松山市総体・個人戦】
愛媛大学教職大学院の実習生さんと「長さ」の学習をしました。
身の回りのいろいろな長さを、10㎝のPCマウスや指の長さを基に予想し、測定しました。
「けん玉は、丸くて正しく測れないから、身長を測るときみたいに、ものさしを2つ使ってみよう。」
「テーブルクロスは、10㎝の幅で、卵焼きみたいに折ってみたらいいね。」など、
子どもたちは、正しく予想したり、測定したりする方法を考えていました。
講師に青野郁恵先生をお迎えし、「俳句づくり」にチャレンジしました!
「は」・・・発見 【はっとした感動】
「い」・・・いつ 【季語】
「く」・・・句のリズム【五・七・五】
以上を盛り込んでつくることを学んだあとは、校庭に出かけました!
ビオトープに泳ぐメダカや水田のアメンボやオタマジャクシ。
トンボもたくさん飛んでいました!野菜畑には、ピーマンにキュウリにトマト。
五感で感じたことを言葉に落としていきます。
最後に句会を開きました。感性豊かな子どもたち青野先生との対話から次々とヒントを得て、きらりと光る俳句が生み出されていきました。情景が目に浮かぶ素敵な10句が完成しました
日浦に流れるゆったりと大らかな時間を過ごしながら、日常に「俳句のたね」があふれていることに気付かされました。
日浦小中学校では、河中緑の少年隊・日浦緑の少年団の活動として、日浦の環境保全活動を行っています。
その活動の一つとして、感染症対策のため参加者を限定した形で、4年ぶりに「日浦ホタル観賞会」を開催しました。
東川橋、納涼台、ホタルロードへ竹灯籠を設置していただいた公民館長様、保護者や児童生徒のみなさん、御挨拶いただいた後援会長様、御協力ありがとうございました。
御参加いただいた皆様には、石手川に舞うたくさんのホタルを観賞して御満足いただけたことと思います。(ホタルが舞う様子を画像で紹介することができず、申し訳ございません。)
松野さんご夫婦に招待いただき、水口町でタマネギの収穫体験をさせていただきました。まずは、「タマネギ三兄弟」に扮した松野禎治さん、春美さん、西原美保さんが、タマネギの説明をしてくださいました。「タマネギは、黄、赤、白、三色の種類がありますが、日本で一番多く栽培させているのは、どの色でしょう?」といったクイズも出してくださいました。
その後、ビ二ルハウスにぎっしりと並んだタマネギを、次々と抜きました。1、2年生は、恒例となった、ヤギとの触れ合いも楽しみました。松野さん、西原さん、ありがとうございました。
読み聞かせボランティアの方々によるホタルの広場が開かれました。
『自分をすきになる本』『戦争をやめた人たち』などの絵本を読んでいただきました。
読み聞かせは子どもの想像力や心を育てたり、読書好きになりやすくさせたりする効果があるとされています。
ぜひ、ご家庭でも読み聞かせをしてみてください。家族の絆も強まると思います。
今日は、ALTのネオ・ラボト先生との初めての授業でした。
6月の一か月間、3・4年生の外国語活動と5・6年生の外国語科、7~9年の英語の各授業で教えていただきます。
今日はネオ先生の自己紹介や出身国の南アフリカ共和国について、たくさんの写真を使って、楽しく教えてくださりました。
また、子どもたちは、学習したフレーズを使いながらネオ先生とのやり取りを楽しみました。
これから、どうぞよろしくお願いします!