12月1日 小学校 1年生 タブレットPCの活用

2021年12月1日 13時43分

 ICT支援員の先生に様々なタブレットPCの活用方法を紹介していただいています。『Microsoft Teams』で会議を体験したり、『キーボー島アドベンチャー』でタイピングスキルを高めたりしています。

 今日は、『アルゴロジック』でプログラミングに挑戦しました。プログラミングの基本となる 「アルゴリズム」をゲーム感覚で学びました。

11月30日 日浦っ子米贈呈

2021年12月1日 12時39分

 昨日、日浦小中学生が丹精込めて作った「日浦っ子米」を贈呈してまいりました。

 贈呈先は、愛媛銀行本店と道後支店。小学校の「河中緑の少年隊長」と中学校の「日浦緑の少年団長」が代表してお渡ししました。

 日浦小・中学校では、平成15年4月から市内全域より児童生徒を受け入れています。その時に「大型バス」を寄贈してくださったのが愛媛銀行であったという「つながり」があります。

 それから18年。「大型バス」は昨年8月にその任を全うし、今は中型バス3台が、日浦っ子を乗せてきてくれています。時は流れても、その「つながり」を大切にすることで、当時に想いを馳せ、感謝の気持ちをもって生活することができる。そんなことを感じることができた”贈呈式”でした。

 お忙しい中、「日浦っ子米」をお受け取りいただいた常務取締役様を始め、銀行の方々に心より感謝申し上げます。

11月28日 小学校 ふるさとフェスティバル

2021年11月30日 11時47分

 令和3年度ふるさとフェスティバルが小学校で開催されました。

 5・6年生による日浦太鼓の演舞彼岸花写真コンテストの表彰式、全校による「ふるさと劇」の発表がありました。

  今年の「ふるさと劇」のテーマは、「高縄奥の城の戦い」でした。河野一族に仕えた得能通友(とくのうみちとも)とその家臣である七大将が、天下統一を果たさんとする豊臣秀吉の配下小早川隆景(こばやかわたかかげ)たちと戦い、敗れた後、お世話になっていた日浦の村人たちが供養のため川施餓鬼を始めるというストーリーです。

 子どもたちは一生懸命それぞれの役を演じ、参観された方々から盛大な拍手をいただいていました。

 今年も感染症対策として、ししうどんやお餅つきは提供できませんでしたが、子どもたちにとって思い出に残る行事となりました。来ていただいた皆様、大変ありがとうございました。

 これからも、地域・家庭・学校間との横のつながり、そして日浦の歴史や太鼓などの伝統を受け継いでいく縦のつながりを大切に過ごしていきます。

11月26日 中学校 興居島中との 交流試走

2021年11月26日 17時30分

 松山市中学校長距離継走大会が12月4日(土)に開催されます。

 日浦中学校は、男子6名、女子5名が選手、他の生徒は応援生として全校生徒で参加します。

 その大会に向け、興居島中学校の生徒のみなさんと、愛媛県総合運動公園(補助競技場)で試走を行いました。

 はじめは緊張して表情がかたいようでしたが、一緒に体操をしたり、興居島中が行っているラダートレーニングを教えてもらったりするうちに、だんだんと会話も増え、楽しい雰囲気で練習ができました。

 

 タイム測定では、表情が一変。真剣な表情で一生懸命走りきることができました

 交流の記念として、日浦中から日浦っ子米を贈り、興居島中からは興居島みかんをいただきました

 興居島中のみなさん、ありがとうございました 

 この交流試走は、毎年大会前に行っていますが、昨年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、ほとんど交流ができませんでした。

 今回は、互いに交流することができる「ありがたみ」や「楽しさ」を感じ、あらためて「つながることの大切さ」を実感することができました。

 今日で一層強くなったつながりを大切に、12月4日の本番では両校が互いを応援し合って頑張りましょう!

 

11月18日 えひめいじめSTOP!デイ

2021年11月18日 17時30分

「えひめいじめSTOP!デイ」と題した県内一斉ライブ授業に、小学校の6年生と中学校の7~9年生が参加しました。

 県内のセンター校、リモート校の子どもたちやゲストの西原先生、小島よしおさんらが話し合った内容に合わせて、いじめについて真剣に考え、それぞれの考えを話し合いました。

 最後には、いじめをなくすために「自分たちがこれから頑張りたいこと」を一人ひとりが発表し、お互いの意見に耳を傾けました。みんなが笑顔で過ごせるために、一つのことについて話し合った今日のこの時間は、子どもたちにとってとても有意義でした。

 

【小学校での視聴・話合いの様子】

【中学校の視聴・話合いの様子】

  本日のライブ授業は、11月29日まで下記のリンクから視聴できます。

 https://youtu.be/rKI4DdjScuQ (※授業開始まで、8分間は静止画像です!)

 また、ライブ授業の様子をまとめた特別番組が、12月25日(土)に放送されます。

 保護者の皆様もどうぞ御覧ください。

 

11月18日 小学校 3年生 松山中央消防署・防災センター見学

2021年11月18日 16時56分
3年生

 

 

 

 本日、3年生は社会科の学習で、松山中央消防署と防災センターに見学・体験に行きました。中島小学校の3・4年生と班を作り、交流しながら行いました。

まず防災センターに行き、消防署の役割や、消防士の仕事についてのDVDを視聴しました。

次に、避難体験コーナーで、煙の中を姿勢を低くし、非常灯を頼りに避難する訓練をしました。

そして、消火体験コーナーで、消火器の使い方を学び、模擬的な消火体験をしました。

最後に、地震体験者に乗り、震度7までの地震の揺れ方の体験を行いました。実際に目で見て、肌で感じる体験ができ、災害の怖さや、緊急時の対応の仕方についてとても勉強になりました。

 その後、消防署に移り各消防車の役割や、消防士の仕事について教えていただきました。子どもたちはメモをとったり、質問をしたりと、意欲的に活動していました。

 見学が終わると、堀之内公園に移動して、お弁当を食べました。美味しそうなお弁当を食べながら、笑顔が飛び交っていました。中島小学校の子どもたちもすぐ側で食べ、一緒に遊びました。すぐに仲良くなり、別れた後も「また会いたいな」とつぶやく様子が見られました。

11月18日 小学校 ホタルの広場(読み聞かせ)

2021年11月18日 16時38分

読み聞かせボランティアの方々による「ホタルの広場」が開かれました。

『あのね、サンタの国ではね…』『3びきのかわいいオオカミ』などの絵本を読んでいただきました。

読み聞かせは、子どもの想像力や心を育てたり、読書好きになりやすくさせたりする効果があるとされています。ぜひ御家庭でも読み聞かせをしてみてください。きっと家族の絆も強まるのではないかと思います。

11月17日 小学校 交通安全教室

2021年11月17日 17時10分

 本日の午後、小学校で「交通安全教室」を開催しました。

 松山市役所・松山東交通安全協会の職員の方々、日浦地区交通安全指導員の方々、日浦公民館館長様など、12名の方々が学校に来てくださいました。

 運動場にコースを作り、1、2年生は「歩き方」、3~6年生は「自転車の乗り方」を教えていただきました。

 最後に、校長先生から、「初めて知ったことがいくつもあったこと」「みんなの練習を一緒に見ることで何十回も練習ができたこと」などをお話いただき、明日校外学習を行う3年生をはじめ、全校で交通安全に対する意識を高めました。

 日浦小学校児童の安全のために御指導いただいた皆様、ありがとうございました。

11月16日 小学校 3年生(社会科) 

2021年11月17日 12時23分
3年生

 明日18日に3年生は社会科の学習で、中島小学校の3,4年生と一緒に松山中央消防署(防災センター)へ見学にいきます。そこで、事前に交流することとなり、teamsを使用してオンライン会議を行いました。自己紹介や学校紹介を行い、互いのことを知ることができました。明日の消防署見学では3つの班に分かれて協力しながら見学をしたいと思っています。

11月16日 小中学校 弁当の日

2021年11月17日 11時04分

 小中学校で、日浦初の「弁当の日」を実施しました。

 5~9年生は、持参した弁当を大事そうに抱えて登校し、午前中は弁当が気になり、少し落ち着かない様子でした。お昼になり、弁当を開けておいしそうに頬張る姿は、微笑ましいものでした。日頃、食事を整えてくださる家族への感謝の気持ちも、より強くなりました。

 先生方も何日も前から何を作るか頭を悩ませ、今日を迎えました。

 これまでの「夏休みチャレンジクッキング」や本番に向けての準備や買い物など、御理解・御協力いただきありがとうございました。

 「弁当の日」の取組は子どもたちが「おいしい記録」としてファイルにまとめていますので、ぜひご覧ください。