小学校 伝統を引き継ぐ!(日浦太鼓)
2022年6月22日 14時30分日浦地区では、日浦太鼓が代々大切にされています。
今年も5・6年生が、【日浦太鼓】を絶やすまいと、練習を始めました。
はじめは、6年生がお手本の演奏を披露しました。
次に、パートに分かれて練習です!
これから、練習を重ねていきます。
日浦地区では、日浦太鼓が代々大切にされています。
今年も5・6年生が、【日浦太鼓】を絶やすまいと、練習を始めました。
はじめは、6年生がお手本の演奏を披露しました。
次に、パートに分かれて練習です!
これから、練習を重ねていきます。
待ちに待ったプール開き!
水慣れからスタートして、25Mを気持ちよく泳ぎました。
宝探しやボールなどをつかってのゲームも楽しみました。
これから、安全に気をつけながら、プール学習を行っていきます!
5月に田植えをした稲が、すくすくと生長しています。田んぼをのぞいてみると、たくさんの生き物がいることに気付きます。今日は、みんなで、おたまじゃくしを採りました。手作りのペットボトル水槽に一匹ずつ入れ、「チャッピー」「ひらり」「おたまろ」など、名前をつけました。カエルになるまで、観察しながら育てていきます。
感染症対策をして、6月参観行事・保護者交流会を開催しました。
<集団宿泊活動説明会>
<授業参観>
1・2年【体育】親子で「折り返しリレー」「転がしドッジ」「長縄跳び」
3年【音楽】音楽発表会~きもちをこめてえんそうしよう~
4年【国語】様子や気持ちを想像しながら、短歌の世界を楽しもう
5年【算数】人文字の秘密~人と間隔の関係を探ろう~
6年【理科】葉脈標本をつくって葉のもようを観察しよう
7年【技術】丈夫な製品を作るにはどのような工夫ができるだろう
8年【英語】ALTにおすすめのレストランを紹介しよう
9年【社会】太平洋戦争を回避できたターニングポイントは?
どの学年も明るくのびのびと活動することができていました!
<保護者交流会>
授業参観の後、小学校体育館にて、来年度入学希望者を対象とした保護者交流会を行いました。
9年生では、総合的な学習の時間にヒメユリの保護活動をしています。
昨日、いただいたヒメユリの苗の、つぼみがふくらんでいる様子を発見
日浦のシンボル・ヒメユリが咲いている様子を、たくさんの人に見ていただきたい!ということで、プランターを玄関に移動させることにしました。
また、背丈が高くなってきたので、支柱にくくりつけました。
作業をしながらも、「がんばれ」「あともう少しだよ」とヒメユリに声を掛ける9年生…
そして、本日・・・・・・
とっても可憐なヒメユリが咲きました!!
登校してきた生徒たちは「かわいい~!」「頑張ったね!」と、ヒメユリに声を掛けていました。
他の苗もつぼみが膨らんできています。開花が楽しみです!
中学校にお越しの際は、美しいヒメユリをぜひご覧ください。
子どもたちが国道317号線から小学校へと上がる坂のフェンスの看板を新しいものに掛け換えました。
日浦まちづくり協議会様から御支援いただき、これまでの木製ボードからターポリン(合成樹脂)に素材を変えて制作することができました。
国道を通過する皆様へ、より鮮明にPRできるようになったと思います。
日浦へお越しの際は、どうぞ御覧ください。
1年生と2年生がそれぞれ考えた探検をプレゼントし合いました。「なんで家庭科室の机の裏は銀色なの?」などのクイズや、「蛇口さがし」「楽器さがし」などのミッションなど、様々な工夫をしていました。最後は、手作りシールや折り紙のプレゼントをして親睦を深めました。
8年生がホタルの保護活動の一環として、校内の池の再生に取り組んでいます。
ホタル飼育のアドバイスをいただいている水口町の松野様と永井公民館長様から分けていただいたカワニナをきれいになった池に放しました。
本日、1・2年生は、わくわく出前教室で2名の講師の方に来ていただきました。
ビブリオバトルでお気に入りの本を紹介し合いました。
ラップで本の紹介をする子もおり、お話の楽しさを感じられたひと時でした。
最後は、ビブリオバトルで1位になった本の読み聞かせがありました。
素敵な声での読み聞かせに、子どもたちもお話の世界へ一っ飛び
目を閉じて、お話の世界をじっくりと味わっていました。
講師の先生方、ありがとうございました。
これからも、たくさんのお話との素敵な出会いがありますように
小学校で今年度最初の校長講話がありました。
映画にもなった「はなちゃんのみそ汁」のお話を児童に紹介し、食育について教えてくださいました。
「元気であるため」「生きるため」に感謝の気持ちをもちながら「食べる」ことをしていきたいです。