小学校 1・2年生 生活科 サツマイモの苗植え
2022年6月8日 16時30分キュウリやピーマンなどの夏野菜に続いて、今日は、サツマイモの苗を植えました。毎年、「なると金時」を植えていましたが、今年は、「シルクスイート」を植えました。絹のようになめらかな舌ざわりが魅力の品種のようです。10月の収穫まで、お世話をがんばります。
キュウリやピーマンなどの夏野菜に続いて、今日は、サツマイモの苗を植えました。毎年、「なると金時」を植えていましたが、今年は、「シルクスイート」を植えました。絹のようになめらかな舌ざわりが魅力の品種のようです。10月の収穫まで、お世話をがんばります。
【速報】男女ソフトテニス部が団体戦に臨みました。
男子 一回戦 VS 南中 0-2 惜敗
女子 一回戦 VS 久米中 2-0 快勝
二回戦 VS 旭中 0-2 惜敗
選手たちはボールを追ってコートを駆け、精いっぱいプレーしました。
コロナ禍での大会のため「声を出しての応援は控える」という制限の中、応援生徒や保護者の方々は熱い拍手で選手を励ましました。
明日の個人戦でも精いっぱいのプレーを期待しています。
1年生の図画工作科では、色の魔術師さんとそのお弟子さんたちに来ていただき、カラフルな色水をつくる造形遊びをして、色のおもしろさを感じました。
「この二つの色を混ぜるとどんないろになるかな。うーん。」
「えー!こんな色になるの?」「不思議だね。」
「あの葉っぱの色に似ているね。」
などと、感じたことや考えたことをたくさんつぶやいていました。
カラフルな王冠をかぶったお弟子さんたち(5・6年生)も、やさしくていねいにお世話してくれました。
つくった色をみんなで見比べてみると、水の量や色の量によって、色が少しずつ変わっていくということが分かりました。
次は、オリジナルの色水を作ったり、和紙に色水を染み込ませたりしながら、色のおもしろさをたくさん発見していきます!
小中合同で、明後日から始まる松山市総合体育大会の壮行会を開催しました。
各ペアが試合に臨む意気込みを発表し、デモンストレーションでマシン打ちを披露しました。
児童・一般生徒は、6年生がビデオ撮りしたエールに合わせて手拍子や振付けで声援を送り、代表生徒が激励の言葉を発表しました。
校長先生からは「これまでお世話になった方々への感謝の気持ちを胸に、精いっぱいプレーしましょう!」とお言葉をいただきました。
選手のみなさんの健闘を祈ってます!
保護者の皆様にもご参加いただき、救命救急講習会を開催しました。
講師は、救命救急普及員である中学校体育教諭・養護教諭が務めました。
「救急車を要請してから、到着するまでの平均時間は?」
「子どもの突然死の原因で一番多いのは?」
クイズも取り入れながら、共に学びました。
心肺蘇生法やエピペンは、役割を交代しながらの実習です。
体験することで、もしもの時に、冷静に判断することができます。
これからもかけがえのない命を守っていきます。
本日は、「風早ホタル育成会」より森田忠典先生が来校されました。森田先生は長きにわたりホタルの人工飼育に取り組んでおり、これまでにも日浦中学校のホタルの保護活動のために御協力いただいています。
今日は、これからいよいよホタルの保護活動に取り組む8年生に向けて、ホタルの一生や人工飼育の方法について授業をしていただきました!
授業後の生徒の感想には、「北条でホタルがたくさん飛び交う写真を見せてもらって、日浦もいつかあのような光景が見られるように頑張って飼育したい」「今日のお話を聞いてホタルを見分けられるようになったので、今度ホタルを見つけたら自分で見分けて家族に自慢したい」という言葉がありました。
ホタル観賞会では、ぜひ8年生にホタルの生態を質問してみてください!8年生のみなさん、今年もホタルのお世話をよろしく頼みます
今、小学校の玄関には、素敵な竹灯籠がお目見えしています。
先日、保護者の方が、お家で作成された竹灯籠を持ってきてくださいました。
ドリルで一文字一文字、開けて下さったそうです。
出来栄えの美しさに見とれてしまいます。
本当にありがとうございました。
今日は1年生を迎える会がありました。
2~6年生が、出し物をしたり、プレゼントを渡して変身させたりしました。
変身した1年生が披露したかわいいダンスに、会場全体が笑顔になりました
「さらに仲を深め、みんなで協力し合える学校にしていけそうだな」と思える温かい時間となりました。
本日は、ホタル観賞会に向けてのPTA活動、第二弾!!
竹灯籠づくりを行いました。
竹を切る→ドリルで穴をあける→ヤスリで磨く、流れ作業で進めていきました。
暑い中の作業でしたが、みなさん、自ら仕事を見つけて動いてくださり、予定より早く作業を終えることができました。
最後に、子どもたちがカラフルな和紙を貼り付けて仕上げます。出来上がりが楽しみです!
本日作業に参加してくださった皆様!本当にありがとうござました!
日浦中9年生は、総合的な学習の時間にヒメユリの保護活動を行っています。
4月末には日浦小1年生と播種を行ったのですが、残念ながらまだ発芽はゼロ…
そこで、今年度はどんな条件だと発芽するのか、実験をしてみることにしました!
クラス会議の結果、①水の量(多い・少ない)②肥料(あり・なし)③言葉(美しい声掛けあり・なし)の条件で、それぞれ五つずつ種子を置くことにしました!
また、昨年度9年生の活動報告の中に、「種子選別をしたらよかったのかも?」という反省があったので、種子選別の方法をインターネットで調べました。
来週以降、種子選別をして、こちらも発芽するか実験してみたいと思います
どの条件がよく発芽するでしょうか9年生の報告をお楽しみに…