



今日の放課後、ひうらっ子集会がありました。
初めに、今日から教育実習で一緒に学ぶことになった先生の紹介がありました。2週間、よろしくお願いします。
次に、9月の月目標「力を合わせて活動しよう」の目標に向け、児童会からお話がありました。2学期は、運動会など行事がたくさんあります。ひうらっ子で力を合わせて頑張りましょう。
そして、今回は放送委員会の発表でした。「声」「滑舌」「抑揚」に注意することで、伝わりやすい話し方ができることについて、みんなで口を動かしながら体感することができました。放送委員会の放送がいつも聞きやすいのには、秘訣があったようです。
最後に校長先生より、今回の内容について、普段の生活にはもちろん、ふるさとフェスティバルなどの行事でも参考にして、伝わりやすい話し方をしていきましょう。とのお話がありました。
令和4年9月8日(木)~令和4年9月9日(金)1泊2日の予定で
5年生と7年生は、国立大洲青少年交流の家に行ってきます!
今日は、事前の班会・係会を行いました。
活動のめあてを確認したり、係での役割を決めたりしました。
この活動を通して、集団の中での自分の役割を果たしながら
お互いを尊重し合い、絆を深めて欲しいと思います。



新学期がはじまりました!
新しいトイレに興味津々の子どもたちです。
1階は、多目的トイレも有しています。
夏の猛暑の中、工事に携わってくださった方々に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
これから、大切に使わせていただきます。





子規記念博物館1階ロビーに、松山市内の学校から出品された糸瓜が展示されています!
個性豊かな糸瓜たちが勢揃いです。
日浦小学校4年生が、種をまき、成長を見守ってきた糸瓜も展示されています。
展示は9月3日(土)~9月5日(月)の3日間です。
ぜひ、日浦の肥沃な土地で育った糸瓜にも会いに来てください。



小学校トイレ改修工事も大詰めを迎えています。
本日は、仕切り版の設置作業が進められていました。
入り口は、視線にも配慮された設計になっています。
蒸し暑い中、朝から、たくさんの職人の方が、仕事をしてくださっています。
ありがたいですね。






8月15日(月)日浦地区伝統行事「川施餓鬼」が開催されました。
日浦小中学生も「日浦太鼓演奏」「笹念仏」で参加する予定でしたが、「愛媛県BA.5対策強化宣言」の発出、感染拡大の状況により、参加を見合わせました。
PTAの保護者有志の皆様には、白い法被をまとって勇壮な幟運行に御協力いただきました。









昨年のふるさとフェスティバルで披露したふるさと劇「高縄奥の城の戦い~得能通友と七大将~」。
豊臣秀吉の四国平定の任を受けて伊予の国へ攻め入る小早川隆景。
湯築城への行く手を阻むべく奧之城で応戦する得能通友と七大将。
追い詰められた得能通友と七大将は、滝から飛び降りて無念の最期を遂げます。
日浦の青波に得能通友と七大将が祀られ、その無念を鎮めるために川瀬餓鬼が始まったとされています。


規模を縮小し、感染症対策を徹底して平成29年以来の幟運行をすることができました。地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
日浦太鼓の練習に励んだ5・6年生の皆さん、演奏を披露することはできませんでしたが、運動会での立派な演奏を期待しています。
本日も、暑い中、工事関係者の方がたくさん来られて、作業をしてくださっています。
現場を撮影させていただきました。
1階も2階も、仕切りの鉄骨が取り付けられてる最中でした。
これからの進捗状況から目が離せません。次回をお楽しみに。



もち米に続き、うるち米にも花が咲きました!
右の写真、奥がもち米で手前がうるち米です。
(もち米はこうべを垂れてますが、うるち米はまだ、ピンと立ってます。)


そのうるち米の根元をかにさんが・・・。


ここで一句。
こうべ垂れ
あしもと見るや
小蟹おり
意外とすばしっこく、あわててシャッターを切ったために手ブレしてます。