新年あけましておめでとうございます。
元旦の日浦は-3℃と、大変寒い朝を迎えています。
皆様にとっては、2022年が希望に満ちた、心温まる一年でありますように。
本年も日浦小中学校、そして日浦っ子をよろしくお願い申し上げます。



大晦日を迎え、今年(2021年)も残すところあと1日となりました。
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けつつも、学校の教育活動が、保護者や地域の皆様との繋がりを大切にしながら実践できた一年間でした。日浦小中学校の教育活動に対して、御理解と御協力をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。
皆様にとりまして、来年がよい一年となりますことをお祈り申し上げます。



たくさんの行事で日浦っ子の成長が見られた2学期も終わり、本日は終業式でした。
今学期の終業式も、各学年の代表児童生徒が堂々と、2学期の反省や冬休みの抱負を述べました。









校長先生の式辞では、日浦っ子の、『感染症』から命を守る正しい行動や、真っ直ぐに全力で取り組む姿によって、たくさんの『感動』が得られた2学期であったと振り返りました。そして、「一つの行事の裏に、どれだけの人が関わり、どんな想いで支えてくれているのかを想像できる『感性』を磨きながら、どんどん成長していきましょう」というお話がありました。



日浦っ子のみなさん、これから17日間の冬休みになります。
生活リズムを崩さず、明るく元気に過ごしましょう!
地域・保護者の皆様、今学期も本校の教育活動に御理解と御協力をいただきましたことに『感謝』の気持ちでいっぱいです。
来たる2022年も、どうかよろしくお願いします。
財務省 四国財務局 松山財務事務所から講師をお招きし、9年生が租税教室で税金の役割について学びました。
税金の種類や税金がどのように使われているのかを丁寧に教えていただきました。





1億円分の重さのケース(一千万円分の重さのお札の束10束入り)にビックリ!
税金によって私たちは快適に生活できているんだということ自覚しながら学校生活を送りましょう。
小学校に、Team EHIME(愛媛オレンジバイキングス、愛媛FC、愛媛マンダリンパイレーツ)の皆様、また松山青年会議所の皆様に来ていただき、スクールキャラバン体験事業を行いました。
バスケットボール・サッカー・野球の順に、プロのテクニックを教えていただいたり、実際に選手の方と試合形式でゲームを行ったりしました。
子どもたちは、選手の迫力あるプレーに目を輝かせ、体の動きを真似しながら活動し、充実した時間を過ごすことができました。
青年会議所のマスコット「まっとる犬」も子どもたちに大好評でした。





Team EHIMEの皆様、青年会議所の皆様、大変ありがとうございました。
選手の皆様、これからの御活躍をお祈りしております。
小学6年生が、租税教室で税金の役割について学びました。
日本には50種類もの税金があり、それらがどう社会に役立っているのかを丁寧に教えていただきました。
例えば、一般的な規模の学校を一つ建てるのには約10億円かかり、小学生一人に1年間でかかる費用は、約100万円だそうです。
最後は、1億円分の重量のケースを持たせていただき、その重さに驚きました。税金や選挙など、社会への関心を高めつつ、日々の学校生活を大切に過ごしていけるといいですね。
講師の皆様、ありがとうございました。





12月11日(土)の日浦小中学校駅伝競走大会に向けて、今年度3回目となる530運動を行いました。
駅伝のコースにもなっている河中橋から東川までの道を、縦割り班に分かれて清掃しました。






11月27日(土)のPTA奉仕作業のおかげもあり、大きなごみはありませんでしたが、落ち葉をたくさん拾うことができました
また、道いっぱいに伸びているつたを切ったりよけたりして、走っているときに足に引っかからないようにしました
今年度の縦割り班の活動も、日浦駅伝を残すのみとなりました。
駅伝当日は、より美しくなった日浦の景色を楽しみながら、さわやかな気持ちで走ることができそうです
地域の皆様、保護者の皆様、応援よろしくお願いします!