地域の師匠をお招きし、7年生で炭焼きを行いました。
今年は、学校に保管している木や竹を用い、炭になりそうなものを選別しながら行いました。
炭焼きの工程は、
① 敷き木(今回は竹)をする。後方の煙突を立て、空気の通り道を確保する。
② 敷いた木の上に、炭にする木材を立てて並べる。
③ レンガで入り口を二重にふさぐ。
④ 入り口で火を起こし、窯の温度を上昇させる。
この4つの工程を終えたころには15時を回っていました。
自分たちで、師匠の協力を得ながらやってみました。木の立て方が甘く倒れそうになっていたり、レンガを組む際にすき間が空いていたり、難しいところが多々ありました。
失敗も経験です。失敗から、次はこうしようと試行錯誤しながら炭焼きに取り組むことができました。
何事も自分で行動してみて学びを得る、いい機会になりました。
師匠、サポートありがとうございました!
窯の中の温度が250~270℃に達すると、あとは窯をふさいで出来上がりを待つ形になります。
約3日~1週間かかります。きれいに出来ていることを祈ります。












中休みの時間帯に地震による土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
訓練の目的は、【自分で自分の身を守る行動をとる】ことです。
子どもたちは、緊急地震速報が流れると、体育館、外、教室と様々な場所で、さっと頭を守り、机の下に隠れたり、だんごむしのポーズをとったりと適切な行動をとることができていました。
校長先生からは、これからの季節に備える防災グッズについて教えていただきました。
その中でも、【ラップ】の活用法に子どもたちの関心が集まっていました。


有事の際に自分の身に起こり得ることを想定し、日頃から訓練や備えをしっかりしておくことが大切ですね。


8年生は、10月26日~28日の三日間、職場体験学習を行いました
結婚式場、洋菓子店、衣料品店、幼稚園、動物病院、農業体験など、幅広い事業所に受け入れていただき、元気に貴重な体験学習を行うことができました。
直接働く方々と接したり、実際的な知識や技術・技能に触れたりすることを通して、学ぶことや働くことの意義を理解することができたと思います。
各事業所の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今後、生徒のみなさんが進路を主体的に選択決定する態度や意志、意欲などが高まるように、キャリア学習を進めて行きたいと思います。



海遊館でのゆっくりした時間を楽しんで、いよいよ愛媛を目指します。
また、詳しい到着時刻等は、MACメールでお知らせします。






奈良公園では、東大寺の大仏の大きさに驚き、かわいい鹿と交流もできました。
ガイドさんのお話も興味深かったです。
法隆寺では、昨日の京都に続いて、生徒ガイドで勉強しました。
これから、奈良での研修を終え、大阪天保山に移動します。








修学旅行3日目の朝です。窓からは朝日が差し込み、今日も天気に恵まれそうです。
朝食、退館の後、午前中は、奈良公園、東大寺、法隆寺へと向かいます。




宿泊先に入り、温泉で癒された後で、お品書き付きのおいしい料理をいただきました。
明日に備えて、ゆっくり休みます。みんな元気です。




午後からの京都研修は、一人一人がガイド役を担当しました。初めて知ることが多くてビックリ。日浦中生のガイドを、一般の観光客の方が一緒に聞いてくださる場面もありました。
この後、今日の宿泊先「奈良パークホテル」に向かいます。






嵐山での組紐製作体験の後、生徒自らのガイドで、天龍寺等を散策しました。
昼食を食べて、エネルギーをチャージ。これから、龍安寺、北野天満宮、清水寺、伏見稲荷大社に向かいます。





