中学校 9年生 修学旅行便り⑥

2022年10月27日 12時30分

 嵐山での組紐製作体験の後、生徒自らのガイドで、天龍寺等を散策しました。

 昼食を食べて、エネルギーをチャージ。これから、龍安寺北野天満宮清水寺伏見稲荷大社に向かいます。

 

 

中学校 9年生 修学旅行便り④

2022年10月27日 07時00分

 2日目の朝をさわやかに迎えました。

 おいしい朝食をいただいて、この後、嵐山に向かいます。

 今日も元気に活動します!

中学校 9年生 修学旅行便り③

2022年10月26日 19時40分

 USJでの楽しい1日を終えて、宿泊先のホテル・ロッジ舞洲に入りました。みんな元気です。

 これから、反省会と入浴をすませ、明日に備えてゆっくり休みます。

 サプライズもありました♪

 

 

 

中学校 7年生 愛媛の魅力新発見プロジェクト

2022年10月26日 16時30分

 令和4年度えひめジョブチャレンジU‐15事業「地域を越えて、愛媛を知ろう!愛媛の魅力新発見プロジェクト」で、今治タオル工業組合BEMAC株式会社に職場見学に行ってきました!

 

【今治タオル工業組合】

 今治タオルができるまでの歴史や苦労、ロゴに込められた思い、タオルの性能など、たくさんのことを教えていただきました。

 今治タオルの色と言えば?・・・「白」ですよね。それもブランドのイメージ戦略の一つだと知りました。

 また、今治タオルはブランド名で、実際に作っているメーカーは80社を超えることを知り、驚きました!

 1辺1cmのタオル生地が5秒以内に水に沈むことが、今治タオルの基準として設けられており、実際に水に浸してみると3秒で沈む様子を見て、これはまた驚きました

 オフィシャルショップは4店舗あり、隣接してある本店を見学させてもらいました。

 オフィシャルショップでは、お客様とのふれあいを一番にしていることを学びました。

 実際に触らせてもらい、柔らかさや手触りに違いがありました。

 柔らかいタオルが多いのかと思いきや、実際には柔らかさを重視したタオルは半分もないようです。

 タオルケットやタオルマフラーは、今治タオルが発祥であることも聞き、タオル業界のフロンティアだと感じました。

 タオルは、多量の柔軟剤を使って洗うと、吸水性が著しく低下するらしいです。みなさん、洗濯の際には気を付けましょう。

 

 昼食は野間馬ハイランドで。手作りの弁当を食べました。いい笑顔です

 

【BEMAC株式会社】

 宇宙船を想起させるような外観がとにかくかっこいい、憧れの社内へ入ることができました。

 工場の中で船の電機を作っている様子を見学させていただき、生の現場に緊張感を覚えました。

 工場はリニューアルされており、とてもきれいで、効率的に作業ができるように現場を一望できるカメラや、5トンまでの電機を運ぶ持ち上げられるクレーンがありました。

 作業されている方は、集中して黙々と電機を組み立てており、その真剣さに息をのみました。

 世界の船舶のうち、2隻に1隻にはBEMACの電機を使っているらしいです!

 1隻の船の全長は約400mで、それに対して30kmの電線を使うらしいです。電線を整備する際には、夏は40℃以上の中作業が伴うことを教えていただき、過酷な作業があってこその1隻の船なんだと思えました。

 また、船の電機だけでなくEV事業、つまり電気自動車関係にも船の技術を応用して取り組んでおり、東南アジアで電動三輪車の事業をしていることを知りました。

 日本だけでなく、海外でも技術を人のために使っていることを知り、感動しました。

 

 このような貴重な機会をくださった、今治タオル工業組合様、BEMAC株式会社様、本当にありがとうございました

中学校 9年生 修学旅行便り②

2022年10月26日 11時30分

 途中休憩しながら、無事にUSJに到着しました。天気もよく、アトラクションを楽しめそうです。

 夜まで目一杯USJを楽しみ尽くします。

 

 

 

 

 

中学校 9年生 修学旅行便り①

2022年10月26日 07時00分

 中学校の修学旅行団は、全員そろって無事に出発しました。

 まずは、USJを目指します。

 朝早くから、お見送りしてくださった御家族、先生方ありがとうございました。

 実りある修学旅行になるように、みんなで協力します。

 

 

小学校 5年生 野菜名人さんから七草について教わったよ!

2022年10月24日 15時00分

 総合的な学習の時間『日浦産のおいしさのひみつ』では、日浦で採れる農作物のおいしさのひみつを探る探究学習をしています。

 先日は、野菜名人さんから、『春の七草』について教わりました。

 日浦地区で生産がはじまった経緯や出荷までの苦労とやりがいについてお話を聞きました。

 しかし、今は生産者の高齢化もあり、出荷はしていないとのことでした。

 苗をいただき、5年生の畑に

 (左から)せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざを植えていきました。

     すずな・すずしろ は、筋蒔きをしました。

 これから、毎日の水やりや草引きをしっかりしてきます!

 

 以前、種を蒔いていたほうれん草は、芽を出し葉が大きくなってきました。

 1株を大きく育てるために、間引きをしました。

 

 間引きしたほうれん草は、家庭に持ち帰りました。

  サラダにしたり、お味噌汁の具にしたりおいしくいただきました。

小学校 6年生 修学旅行便り⑨

2022年10月21日 18時15分

 無事に船に乗り、救命胴衣の着け方を教えてもらった後で、お弁当をいただきました。

 少しずつ松山に近づいています。

 しおりに反省を書きながら、支えてくださった方々への感謝の気持ちを新たにしています。

 

小学校 6年生 修学旅行便り⑧

2022年10月21日 14時55分

 うみたまごに到着しました。セイウチのショーを見た後、たくさんの魚に癒されました。

 この後、臼杵港からフェリーに乗って、八幡浜に向かいます。