小学校 1年生 音楽って楽しい!

2023年2月13日 11時30分

 今月の歌・もりのくまさん・ドレミの歌をリズムや曲想に合わせて体を揺らしながら楽しく歌います。

 楽譜のドとレとミの見分け方もしっかり理解して、電子鍵盤で演奏しました。

 上手に演奏できると「できた!」と嬉しい声があがっていました。音楽って楽しい!

小学校 1・2年生 じゃがいもの種いも植え

2023年2月10日 10時00分

 じゃがいもは、種芋から芽が出て、地下茎が膨らみ、成長していきます。

 野菜名人の校務員さんから、

 ①芽が出ていることろを上にして植えること②間隔をしっかりとること

 ポイントを教わりながら、1個1個丁寧に植えていきました。

 

小学校 校長先生のお話

2023年2月8日 17時23分

 今日は校長先生からのお話がありました。

 愛媛や世界で活躍されているスポーツ選手のお話から、

 「自分の努力」+「誰かの支え」が大きな力になるということを教えていただきました。

 

 日浦っ子も真剣に校長先生のお話を聞いていました。

 お話を聞いて、あきらめずに努力をすることの大切さと夢を語り合える友の大切さを感じていました。

 実りのある有意義な時間となりましたね。今日の話を胸に明日からも日浦っ子で助け合って頑張りましょう!

小学校 学習発表会

2023年2月7日 17時00分

 開会式(オープニング)は、3・4年生による伊予万歳を披露しました。

 伝統文化を継承している子どもたちの姿は、とても誇らしいです。

 

  続いて、それぞれの教室で学習の成果を発表しました。

 どの児童も、自分の伝えたいことを相手に分かりやすく工夫して伝えることができました。

 成長した姿を保護者の皆様と共有できたことに、感謝申し上げます。

 御来校いただき、ありがとうございました。

 

小学校 球根から芽

2023年2月6日 11時00分

 12月に植えた球根から、芽が出はじめました。

 寒さに耐えながらも、しっかりと根を張り、春には、色とりどりの花を咲かせてくれることでしょう。

 今から、待ち遠しいです。

 

 さて、明日は今年度最後の小学校での参観日です。

 子どもたちの一年間の成長をどうぞご覧ください。

 

小中学校 6年生 部活動体験(ソフトテニス部)

2023年2月2日 17時30分

 本日から、中学校部活動体験が始まりました。

 

 中学校の顧問の先生にラケットの握り方から丁寧に教えてもらい、真剣かつ楽しく活動できました。

 ボールを打つ練習では、7・8年生からサポートやアドバイスを受けながら練習しました。

 ボールをネットの向こうに飛ばしたときには、みんなの歓声が上がり、一体感のある活動になりました。

 挨拶や返事、片付けまでが大切であることも学びました。

中学校 少年式

2023年2月1日 16時30分

 立春(2月4日)に、少年の日を迎える8年生たちを少年式でお祝いしました。

 

 自分たちを支えてくれる人たちに感謝しつつ、「自覚」「立志」「健康」を胸に刻み、「誓いの言葉」を発表し、「記念合奏」を披露しました。

 

 思春期で思い悩みながら、自分自身を見つめて、心も体も成長しています。

 今後の8年生の活躍をお見守りください!

小学校 5年生 しいたけ植菌体験

2023年1月31日 13時30分

 中予局森林環境課から3名の方をお招きして、「森林環境教室」を開催しました。

 しいたけ原木栽培や森林環境保全について詳しく教えていただきました。

  

 私たちに多くの恵みをもたらしてくれる自然は、自分たちの手で守っていくことが大切です。

 子どもたちは、植菌体験を通して、気付き、考え、自ら行動することへの意欲を高めていました。

中学校 環境美化教育優良校等表彰

2023年1月27日 14時30分

 食品容器環境美化協会より、第23回(2022年度)環境美化教育優良校等表彰事業において「優秀校」として表彰されました。

 昨年、第22回表彰では「優良校」を拝受しましたが、日浦緑の少年団で取り組んでいる地域の清掃活動や総合的な学習の時間での「ホタルやヒメユリの保護活動」等が高く評価され、さらに名誉ある賞を受賞することとなりました。

 愛媛地方連絡会議の方から賞状を授与していただき、代表生徒は感謝の言葉を述べました。

 校長先生からは、主催者及び列席していただいた愛媛県・松山市のそれぞれの環境に関する部署の皆様への感謝とともに、受賞した生徒たちへ「ヒメユリの花言葉『誇り』のとおり、名誉な賞をいただいたことを誇りにして、今後も環境美化活動に取り組みましょうと励ましのお言葉がありました。

  (写真撮影のためにマスクを外しました。)

小学校 給食感謝集会

2023年1月26日 16時30分

 今日は、給食作りに携わってくださっている全ての方に感謝の気持ちを伝える「給食感謝集会」を行いました。

 保健給食委員会からは、「給食からSDGsを考えよう」と題しての発表があり、自分たちにできることを考えました。

 そして、いつもお世話になっている所長さんをはじめとして給食調理員さんの方々、栄養教諭の先生への感謝の手紙を渡しました。

 

 最後に、縦割り班対抗「豆つかみ大会」を行い、大いに盛り上がりました。

 

 【「食」は、生きること】です。それを給食で支えてくださっている方へ感謝し、一人ひとりが、自分の「食」への意識を高めた集会となりました。