小学校 豆つまみ大会
2024年1月25日 17時31分縦割り班対抗「豆つまみ大会」を開催しました。
一人30秒で、班の全員が掴んだ豆の合計個数を競います。
大会を通して、上手な箸の持ち方や食事のマナーを確認することができました!
大いに盛り上がった大会となりました。
縦割り班対抗「豆つまみ大会」を開催しました。
一人30秒で、班の全員が掴んだ豆の合計個数を競います。
大会を通して、上手な箸の持ち方や食事のマナーを確認することができました!
大いに盛り上がった大会となりました。
避難訓練の約束「さしすせそ」や緊急時の合言葉をみんなで確認しました。
緊急時に備えて、緊張感をもって訓練に臨んでいました。
校長講話では、とっさの「判断力」「行動力」で命を守ることが大切だと教わりました。
かけがえのない大切な命、みんなで守っていきましょう。
今朝は一段と冷え込みました。
ひうらの里は、一面銀世界でした。
登校してきた子どもたちは、大喜び!
冬の季節を思いっきり楽しむひうらっ子です。
松山市総合政策部危機管理課から講師をお迎えして、【防災】について学習しました。
ハザードマップから日浦小学校の危険性を確認しました。
実際にどのような行動をとればよいのかも教えていただきました。
「命を守る確率を上げる準備と行動をする」
「大きな声を出して避難を呼びかけながら、率先して避難する」
「自分の命は自分で守る」
小学生の自分たちにできることをしっかりと考えることができました。
放課後の時間を活用して、中学校生徒会と小学校児童会とで情報交換をしました。
議題は、「校内での募金活動の進め方」についてでした。
こうして、小中で気軽に情報交換ができるのも日浦小中の強みです!
臨時ひうらっ子集会を開催しました。
グローブのお披露目と代表児童によるキャッチボール体験をしました。
大谷翔平選手の思いを受けて、活用させていただこうと思います。
ありがとうございました!
中庭から甘い香りが漂ってきます。
この香りの正体は、「蝋梅(ろうばい)」です。
12月~2月に黄色い花を咲かせる低木落葉樹です。
色の少ないこの時期に彩りを与えてくれています。
寒さに負けず、体力アップに努めています。
リズムよく、軽やかに縄を跳ぶ子どもたち。
今日も元気です!
朝晩と冷え込むようになりました。
日浦の寒暖差が、甘くておいしい野菜を育てます。
今日は、1・2年生が、白菜、人参の収穫を楽しみました。
大地の恵みに感謝する時間となりました。
3学期最初のひうらっ子集会がありました。
今回は、放送委員会によるドラマ「もっとみんなが気持ちよく過ごすためには○○がいる!」が上映されました。この日のために撮影、準備を進めてきた放送委員会のみなさん、とてもすばらしいドラマでした!ありがとうございました!
【ドラマ(映像)の一部】
みんなが気持ちよく過ごすためには「思い愛(おもいあい)」が大切だということを、日浦っ子みんなが再確認した一日となりました。