小学校 歯磨き巡回指導

2023年6月29日 18時30分

 普段の歯磨きの大切さを分かりやすく教えていただきました。

 さあ、自分のお口の中は、どうかな?

 歯と歯の間や奥歯など、鏡を見ながら、丁寧に歯磨きができました!

小学校 6年生 租税教室

2023年6月28日 18時00分

 身近にあるけど意外に詳しく知らない「税」について、考えました。

 税の種類、使われ方、税金がないとどんな世界になってしまうのか、

 クイズや動画からたくさんのことを学ぶことができました。

 また、1億円のレプリカを持たせていただき、その重さを体感しました。

 さて、1億円の重さは何キロになるでしょうか…??

小学校 4年生 南クリーンセンター見学

2023年6月28日 15時00分

 4年生は、南クリーンセンターへ見学に行きました。

 社会科で学習したごみの処理方法について、動画や模型、実物を見て確認しました。

 また、小規模校交流学習として、興居島小学校と坂本小学校の4年生と一緒に見学しました。

 積極的に話し掛けて仲良くなることができました。

小学校 6年生 わくわく出前教室(検察庁)

2023年6月27日 17時30分

 松山地方検察庁から講師の方に来ていただき、検察とはどのような役割なのか、どのような仕事をしているのかについて教えていただきました。

 

 スライドや動画を使って説明していただき、裁判についてや検察官になる方法など知らなかったことがたくさん分かりました!

 また、「裁判を実際に傍聴(聞いてみたい)してみたい」という声があるなど検察という職業に興味が湧きました!

 

 講師の先生方、ありがとうございました!

小学校 3年生 総合的な学習の時間「川の郷探険」

2023年6月27日 16時30分
3年生

 総合的な学習の時間に地域の名人探しをしている3年生ですが、今回は川の郷へ探険に出かけました。

 竹灯籠作り体験やほたる祭りの準備(ろうそく立て)、山菜料理の試食などをさせていただきました。

 「楽しかった!」「旅行に来た気分だ!」と子どもたちからは喜びと感動の声がたくさん聞こえてきました。

 日浦のよさを改めて実感できた1日でした。

 

 地域の人に喜んでもらおうと、手作業でお祭りの準備をしたり、美味しい料理を提供したりしている素敵な名人さんに出会うことができました。

小中学校 グラジオラス

2023年6月26日 18時30分

 公民館長さんから、立派なグラジオラスをいただきました!

 玄関が、とても華やかになりました。

 ありがとうございます。

    

小学校 6年生 卒業生との交流会(キャリア教育)

2023年6月23日 17時30分

 総合的な学修の時間「輝く未来へ」では、自分たちが将来よりよく生きることについてみんなで考えを深めています。

 今日は、卒業生をお招きして交流会を行いました。

 交流会では、小中学校時代の思い出や、高校や大学のこと、6年生へのアドバイスなどたくさんのことを教えていただきました。

 日浦を巣立った後にどんな未来が待っているのか卒業生の話を聞いて、イメージを具体的に持つことができました。

 また交流会後半では、ピアノリサイタルをしていただき、演奏技術の高さに6年生一同感動しました。ありがとうございました!

 

 今後も、いろいろな人の人生について、調査しながら、自分たちの人生をよりよくするための方法を考えていきたいと思います。

小中学校 心のお話プレゼント②

2023年6月22日 17時00分

 放課後の時間を利用して、中学生が、小学生に読み聞かせをしてくれています。

 小学生にとっては、憧れのお兄さん、お姉さんから本を読んでもらえるとあって、ワクワクの時間となっています。

 

小学校 スクールガードリーダーさん

2023年6月21日 18時11分

登下校を見守ってくださっているスクールガードリーダーさんから、

安心・安全に登下校するための心得を教えていただきました。

『できるだけ、複数人で帰る』『知らない人とは、距離をとる』など、

自分達にできる予防はしっかりとしていきます。

小学校 4年生 社会科「水のお話教室」

2023年6月20日 17時00分
4年生

 4年生は社会科の学習で、水の循環や浄水場の仕組みについて学習しました。

 さらに詳しく学ぼうと、松山市公営企業局の方にお越しいただき「水のお話教室」を開催しました。

 まず、水の惑星「地球」の水量のうち、人間が生活に使えるのは0.01%だけであることや、松山市は雨量が少ないこと、石手川ダムは比較的小さなダムであることを知り、水の大切さについて考えました。

 次に、浄水場や下水処理場の仕組みを実験を通して学び、水がきれいになる様子を観察しました。

 みるみるきれいになる水に歓声が上がりました。

 水を大切に使い、排水方法に気を付けて生活したいと考えました。