小学校5・6年生 日浦太鼓演奏(敬老会)
2023年9月18日 14時00分敬老の日のお祝いの会でのオープニングを務めさせていただきました。
たくさんの方から大きな拍手をいただき、自分たちの活動の意義も感じることができました。
日浦地区の皆様、本日は、おめでとうございました!
敬老の日のお祝いの会でのオープニングを務めさせていただきました。
たくさんの方から大きな拍手をいただき、自分たちの活動の意義も感じることができました。
日浦地区の皆様、本日は、おめでとうございました!
日浦の肥沃な土地と、谷間を吹き抜ける爽やかな風をうけて大きく大きく育ったへちまです。学校賞もいただきました❗
様々なへちまがあり、味わい深かったです。子規さんも喜んで眺めてくれていることでしょう。
運動会に向けて、児童生徒、保護者の皆様、教職員で運動場の整備等を行いました。
排水溝に詰まっていた砂や土を取り除き、見違えるようにきれいになりました!
皆様の御協力により、学校運営ができていることに感謝申し上げます。
今年度もSDGsコンダクターの皆さんの協力を得て、「食」をテーマに、学びを深めていきます。
本日は、第1回目の授業でした。
お互いの自己紹介のあと、「SDGsって何だ?」「食に関わる米クイズ」をプレゼンしていただきました。
これから、体験を通して「食」に関わる問題について共に考えていきたいと思います。
地域の米農家さんの稲刈りを見学させていただきました。
コンバインで、きれいに一気に刈り込む様子にみんなで感動しました。
こうして大切に収穫したお米は、乾燥させ、籾摺りをして、冷蔵保存、消費者へと届けられます。
「みんなにもっとお米を食べてほしい」という米農家さんからの願いを知り、お米を大切に感謝していただきたいという思いをもちました。
9月13日、日浦小中学校では「人権を考える日」として人権・同和教育参観日を行いました。
それぞれの学年が道徳の授業で、いじめや差別などの人権問題について深く考えました。
授業の後、小学校体育館で人権集会を行いました。
各学年の代表者が標語に込めた思いを、9年生の代表者が作品を発表しました。
第2部は、食文化・料理研究家、音楽活動もされている中村和憲様から「命のバトンをつないでいくこと~幸せの種をまこう~」と題して御講演いただきました。
中村様が御自身で作曲された歌の披露、ピアノの弾き語りとともに心に響く熱いメッセージをいただき、最後はみんなで歌を歌って一つになりました。
日浦っ子からは、「地球の誕生から自分が生まれてくるまで、ず~っと命がつながっているんだなと感じました。」という感想がありました。
中村様、すてきなお話をありがとうございました。
「Believe/ビリーブ」♪・・・一人ひとりが「小さな幸せ」を信じて…。
9月30日の運動会に向けて「児童生徒集会」を行いました。
9年生が中心となり、スローガンの発表、紅白に分かれてグループ代表からのあいさつやグループ結団、ダンス紹介などがありました。
いよいよ小中合同の運動会練習が始まります。
熱中症対策をしっかりして、元気いっぱい頑張りましょう!
苦労してつけた火で、美味しいカレーが出来上がりました。感動もひとしお。
協力する姿がとても印象的でした!
たくさんの方に支えられて日々生活していることに気付き、感謝する二日間となりました。
ありがとうございました。🤗
大山祗神社にて。
全員元気に、二日目の朝を迎えました。
朝の集い、清掃活動、朝食をとりました。
沢山の方にお世話になり、過ごさせていただいている事に感謝の気持ちをもち、過ごしています。
今から、いよいよ、飯ごう炊はんです。
美味しいカレーを作ります。
第1部、キャンプファイヤーでは、火の神から【勇気の火】【友情の火】を受け取り、火の恵みに感謝しました。
第2部では、ゲームとダンスで親睦を深めました。
ここで深めた絆を大切にしていきます。