小中学校 壮行会
2023年10月10日 16時30分中学生の新人体育大会と小学校の陸上総体の壮行会を合同で行いました。
選手たちからは力強い抱負発表が、児童生徒からはすばらしい激励の応援がありました。
「感謝の気持ちを忘れずに、みんなから応援される、さわやかな選手を目指して」と校長先生からエールが送られました。
選手のみなさん、日浦を代表して堂々とたたかってきてください!応援しています!!
中学生の新人体育大会と小学校の陸上総体の壮行会を合同で行いました。
選手たちからは力強い抱負発表が、児童生徒からはすばらしい激励の応援がありました。
「感謝の気持ちを忘れずに、みんなから応援される、さわやかな選手を目指して」と校長先生からエールが送られました。
選手のみなさん、日浦を代表して堂々とたたかってきてください!応援しています!!
3年生を対象に、わくわく出前教室を実施しました。
今回のテーマは「俳句と仲良しになろう」です。
1学期の国語の時間に、俳句について少し学習していた3年生ですが、今回の出前教室で、俳句づくりのポイントや俳句の良し悪しなどについて理解を深めることができたように思います。
「俳句に気持ちを入れない」「読んだだけで景色が浮かぶように」といった俳句づくりのポイントを講師の先生に教えていただきました。
授業の後半は校庭吟行に出かけ、いよいよ俳句づくりです。最後には句会をして、俳句のよさを味わいました。
授業の最後には、「今日の授業で俳句がもっともっと好きになりました!」といった感想が子どもたちから聞こえてきました。「俳句と仲良し」になれてよかったですね!
松山市内の国公立高等学校4校から先生方をお招きして、各校の魅力や特色を説明していただきました。
実りの秋から寒い冬を乗り越えて、15の春に桜が咲くよう、それぞれが進む道を切り拓くための努力をコツコツと積み重ねましょう!
<学校田>
保護者の方、SDGsコンダクターの方の協力を得て、脱穀を行いました。
「足踏み脱穀機」と「唐箕」を使っての作業です。
今年は、豊作でした。
農家の方々の苦労と収穫の喜びを共に感じることができました。
<借用田>
8年生が借用田の脱穀をしました。
6月末の豪雨で土砂が借用田に流れ込んだため、収穫量は少なくなってしまいました。
収穫できた「日浦っ子米」は、お世話になった方々に感謝していただきたいと思います。
秋空の下「日浦秋季大運動会」を開催しました。
基本的な感染症対策を継続しつつ、時間短縮での午前中開催で、地域の皆様をお呼びするこができました。
日浦の山なみに囲まれた運動場で、子どもたちは大自然のエネルギーをもらいながら競技・演技に全力で取り組み、日浦っ子のパワーを御来場の皆様に届けようと頑張りました。
詳しい様子は、あらためて種目ごとの写真をまとめたものをアップいたしますので、どうぞお楽しみに…。
最後に、運動会の開催にあたり御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
令和5年度秋季大運動会に向けての「総練習」を行い、競技や係の動きなどの確認をしました。
「次は、何をしないといけないのかな?」
「力いっぱい最後まで走るよ!」
「声をかけて励まし合おう!」
など、一人ひとり「めあて」をもって臨みました。
運動会当日、子どもたちに温かい拍手・声援をお願いいたします。
河中緑の少年隊、日浦緑の少年団の活動として交通茶屋を実施しました。
「交通安全でお願いしま~す!」という子どもたちの声が秋空に響いていました!
松山東交通安全協会の皆様、日浦公民館の皆様、ありがとうございました。
ついに稲刈りの日がやって来ました!
1、2年生は、保護者の力を借りながら学校田の稲刈りを行いました。
また、3~9年生は、地域の方々、保護者と一緒に鎌を使いながら、借用田の稲刈りをしました。
すくすくと育った稲を見て、子どもたちはとても喜んでいました。また、作業の大変さを実感するとともに、農家さんに感謝する気持ちが子どもたちには芽生えたようです。
おいしいお米を食べられる日が待ち遠しいですね。
お手伝いいただいた地域の皆様、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【学校田】
【借用田】
運動会の係会が行われました❗
当日の自分の動きの確認と、実際に練習も行いました。
一人ひとりが自分の役割を果たすことで、運動会を運営することができます。
子どもたち、頑張っています🎵
小中学生が共に練習に励んでいます。
ダンス練習では、優しく振りを教えてくれる中学生の姿があります。
真剣な眼差しと、笑顔が溢れる練習風景は、とても微笑ましいです。