今年もやってきました、プール清掃。
毎年、自然の恩恵を受けている日浦小学校のプールは掃除が大変です。
今年は小4~中3までの6学年で、縦割り班を組んで掃除にあたりました。
まだ6月初旬とはいえ暑いです。水分補給をして熱中症対策をしながらみんなで頑張りました。
小中みんなで協力して掃除ができました。
自分の掃除場所がきれいになったら、周りを見渡して自分にできることを探しているところに、
日浦っ子パワーを感じましたね♪みんないい笑顔です!
こうやって掃除をするからこそ、気持ちよく水泳ができるのですね。何事も準備が大切です。
いつか、どこかで、だれかが準備してくれているからこそ、気持ちよく活動できるのでしょう。
さあ、プール開きは2週間後。楽しみですね。


5月31日(金)、松山市から講習キットをお借りして、救命救急講習を行いました。
まずは子どもたち。
保健体育の授業で救命について学び、人形を使って胸骨圧迫の練習をしました。
実際に役割演技も行い、真剣に取り組みました!

そして午後からは、教職員と保護者です。
子どもたちの命を守るために、大人たちも真剣!
胸骨圧迫と人工呼吸に加え、異物除去の方法やエピペンの使い方も学習しました。
この講習は年に1回必ず行っています。中には3年以上継続して参加している保護者の方もおられます。
日浦小中のフィロソフィである「いあうえお」の「い」…命を守るために。
みんなで命を守っていきましょう。

第1回530(ごみゼロ)運動を行いました。
昨年度は全て雨で中止… 1年ぶりの活動になりました。
最初に、緑の少年団団長生徒からの諸注意と、公民館長様からご挨拶がありました。



縦割り班に分かれて作業開始!






1~9年生まで、「日浦を美しく!」という想いで、協力して頑張りました!



最後に、緑の少年隊隊長の児童からの挨拶と、校長先生のお話がありました。
そして、公民館からジュースの差し入れが…!ありがとうございました!
なお、第2回530運動は、12月6日(金)を予定しています。
すもう部が始動して約2週間。
部員たちはたくましく成長をしています。
すもう総体の選手も決まり、これまで以上に練習が盛り上がっています。
今日は試合をたくさん行いました。



お互いにパワーと技をぶつけ合い、力強い試合が繰り広げられています。
部活を通して、心技体が育っています。
さらに、一生懸命に取り組んですもう部を盛り上げていきましょう!
明日28日(火)は前線の活動が活発になり、東日本と西日本の太平洋側で大雨に警戒が必要との予報が発表されています。
明日6:30の段階で大雨警報が発令されている場合、日浦小中学校は臨時休業日といたしますので、今後の気象情報に注意しながら御家庭等で気を付けてお過ごしください。
詳細については、年度初めに配付した「警報発表時等の児童生徒の登下校について」を参照ください(HPにも掲載しています)。
なお、MACメールは混線し配信が遅れる場合がありますので、今後、上記の配付文書の①の場合【午前6時30分の時点で、松山市に特別警報、暴風警報・暴風雪警報・大雨警報・洪水警報、災害警戒レベル3(高齢者等避難)・レベル4(避難指示)以上のいずれかの気象に関する警報や日浦地区に災害警戒レベル3以上が発表されている場合】は、MACメールでの配信は行いません(本HPではお知らせをします。)。
先週の田植えから一週間、今、田んぼはどうなっているかなと、朝、見に行ってきました。
すくすく?と育っているようです。地域の方々からは、「水の管理をちゃんとせんといかんな。」「草抜きが大変やけど頑張ってな。」などと温かくお声を掛けていただいています。

立派な米ができるよう、見届けていきたいと思います。
5月26日(日)、今日はPTAの皆さんと一緒に、6月7日(金)に実施予定のホタル観賞会に向けて竹灯籠を作りました。
事前にPTA有志の方々が、灯籠の形にカットしてくださっていたので、スムーズに作業に取り掛かることができました。

サンダーで滑らかにしたり、ドリルで穴を開けたりしながら、灯籠を作ります。
竹の中に和紙に子どもたちが描いた絵とLEDライトを入れて、完成です。
合わせて、安全に通行できるよう、ホタルロードの草刈りも行いました。雑草が生い茂っていた道もすっきり通りやすくなりました。

では、ホタル鑑賞会【6月7日(金)】でお待ちしています。
5月21日(火)、市内よりも3℃低いと言われる日浦も、今日は午後から気温がぐんぐん上がっています。
そんな中、6校時の授業を覗くと・・・保健体育の授業を体育館でやっています。
ソフトバレーボールの試合のようです。なかなかラリーが続かず苦戦している模様。でも、暑い中でも笑顔いっぱいでプレーを楽しんでいます。
![IMG_1687[1]](/file/10685)
![IMG_1686[1]](/file/10683)
![IMG_1684[1]](/file/10684)
明日の参観日お世話になります。明日も暑いことが予想されます。参観される皆様も熱中症対策をお忘れなく。
5月20日(月)午後、晴天のもと、3~9年生で借用田の田植えをしました。
最初に緑の少年団団長生徒から「熱中症と怪我に気を付けましょう。」とあいさつ。
その後、みんな真剣な表情で、作業説明を聞いています。


いよいよ田んぼへ!
苗をもって泥の中に入っていきます…



泥だらけになりながらも、中学生を中心に声を掛け合い、協力して植えます。
「植えるー」「オー」、「下がる―」「オー」
いつの間にか、こんなかけ声が響き渡ります。



お手伝いをしてくださった保護者の皆様・地域の皆様、本当にありがとうございました!
これから、水の調整、草抜き、ひえ抜きと米作りの工程は進んでいきます。
今回植えたのは、もち米とうるち米。秋の収穫がとても楽しみだ!