借用田の代かき
2024年5月17日 16時27分晴天の田んぼで、来週の月曜日の田植えの準備(代かき)を行いました。地域の方々に教わりながら、教職員も代かきに挑戦しました。トラクターを運転する腕前も上がりました。
月曜日が日浦小中の思い出に残る田植えになることを願って、地域の方々と8年部が頑張りました。
ありがとうございました。月曜日もよろしくお願いします。
晴天の田んぼで、来週の月曜日の田植えの準備(代かき)を行いました。地域の方々に教わりながら、教職員も代かきに挑戦しました。トラクターを運転する腕前も上がりました。
月曜日が日浦小中の思い出に残る田植えになることを願って、地域の方々と8年部が頑張りました。
ありがとうございました。月曜日もよろしくお願いします。
日浦小中学校では、小中の交流の一環として、中学生が小学校に出向いて小学生に読み聞かせを行う「心のお話プレゼント」を行っています。
5月14日(火)は第1回。終わりの会の前に9年生が小学校を訪問し、各教室で一人ずつ表現豊かな絵本の読み聞かせを行いました。9年生の優しい語りによって小学生はお話の世界に引き込まれていました。9年生の皆さん、練習した甲斐がありましたね。ありがとう。
今日は、「楽しく 笑顔な なかよし 1年生集会」が開催されました。
各学年から、工夫を凝らした出し物がありました。
2年生「以心電信ゲーム」
正解しても、間違っていも、「OK!」とみんなで楽しんで心をつなぐゲームになりました。
3年生「新聞紙じゃんけん」
ひうらっ子全員参加で盛り上がり、みんなが笑顔になりました。
4年生「スキャベンジャーハント」
みんなで協力して、無事にお宝をみつけることができましたね。
5年生「ラン・ラ・RUN」をしました。
1年生と手をつないで、なかよくゴールを目指しました。
6年生「ひうらっ子のきまりクイズ」をしました。
動画で分かりやすく大切なことを伝えてくれましたね。
ひめゆりガールズによるパフォーマンスも会場を盛り上げてくれました。
各学年からの出し物の後、プレゼントを渡し、1年生を変身させました。
そして、変身した1年生から、「くまさんとありさんのごあいさつ」の音読のプレゼントがありました。
堂々と一生懸命読む1年生の姿はとてもかっこよかったです。
今日の集会は、みんなが笑顔になり、仲を深めることができた楽しい集会でした。
これからひうらっ子みんなで力を合わせていろいろなことにチャレンジしていきましょう!
5月11日(土)、令和6年度愛媛県植樹祭が野外活動センターで行われ、本校からは、河中緑の少年隊、日浦緑の少年団の代表者4名が参加しました。
「広げよう 緑と笑顔を 愛媛から」というテーマで、自然を大切にする心を学びました。
日浦小中学校の「未来へつなぐ、緑豊かな日浦の里づくり」について発表の機会をいただき、日浦の自然や、その豊かな自然を守るために行っている活動について多くの方々に伝えることができました。
ホタルの保護活動、ホタル観賞会、炭焼き、530運動、ヒメユリの育成や米作りなど、これからの活動への意欲が高まりました。
記念に、サクラとサツキツツジの苗木を植樹させていただきました。
これからも自然を守るために私たちができることを考えて行動していきたいと思います。
大変貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
今年も田植えの時期が近づいてきました。
5月10日(金)の6時間目に、8年生で借用田の草抜きをしました。
みんな、がんばったぞー!暑い中お疲れさまでした!
授業中なのに遊んでいるんですか?
いやいや、正の数・負の数のカードゲームをしています。その名も「エキサイティング ストップ&ビリストップ」。ゲームを通して正の数・負の数の計算の意味を考えたり、習熟を図ったりしています。
全校数学で「陣目取」というゲームをしました。
五目並べに線対称(シンメトリー)の要素を混ぜたゲームです。
学年を越えて3人のペアになり、1手ずつ交代で指してチームで勝利を目指しました。
蜂の巣状の図形の中で線対称に碁石を置くことは難しく、みんなで知恵を絞りあいながら対決しました。
白熱した戦いの中に、数学的な考えの広がりと仲間との絆の深まりを感じました。
グッドゲームでした!
5年生の家庭科では、ゆでる調理での食品の変化について学習しています。
今日は、「たまご」。
沸騰してからの時間経過によって、卵が変化する様子を観察しました。
あとは、みんなで好みの「ゆで卵」を調理して、おいしく試食しました!
また、できることが増えました!
ここ数日は雨続きでカエルの合唱が素敵でした。
今日は晴れて、午後は日の光が差し込み、日浦の美しい自然を感じることができました。
2年生は、あるプロジェクトに向けて、作っていた物が完成しました。
砂場の周りで、ささやかなファッションショーをして楽しみました。
喜んでもらえるといいですね。
生き物を探しに出掛けると、テントウムシに出合いました。
「テントウムシさん、えー!あんなに高く飛ぶの?!」
ジャングルジムに登ると、プールの中にお客さん。
「楽しそうに泳いでいるね~!すごい!もうGWを満喫しているのかな~。」
「暑くなったから食べる物を探しに来たんじゃないかな。」
「見付けてくれてありがとう。見られてラッキーだったね。」
その後、高く飛び立ったお客さんに、全員が目を丸くしている様子が印象的でした。
これから、どんな生き物に出会えるか楽しみになりましたね。
日浦地区には、竹林が広がっています。
粘土質の土壌は、筍の栽培にとてもよいそうです。
地域の方々が、ゴールデンウィークの後半3日間に、販売することを聞き、
何か自分たちにできることはないか考えました。
「絵を描く!」「歌作る!」「看板作る!」と、
いろんなアイデアが出ました。
最終的に、みんなでポスターを作成しました。
販売所に掲示してくださり、ありがとうございました!