心のお話プレゼント 7年生

2024年7月10日 09時10分

 7月9日(火)、7年生が小学校に絵本の読み聞かせに行きました。

 7年生の読み聞かせは初めてでしたが、どのように読んだら聞いてもらえるかを工夫し、堂々とした態度で、小学生と楽しく交流しました。

 IMG_3551 IMG_3556 IMG_3557  

 IMG_3560 IMG_3562 IMG_3566

 次回は、7月17日(水)、8年生による心のお話プレゼントです。

「私立高校説明会」を実施しました

2024年7月9日 14時36分

7月9日(火)、松山市内の私立高等学校6校から先生方をお招きして、9年生と保護者を対象に高校説明会を実施しました。

どの高等学校も分かりやすいプレゼンや資料を使って説明していただき、魅力や特色がよく分かりました。

高等学校の先生方からは、真剣に話を聞いてくれる、挨拶がとてもしっかりできる、とお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございます。

9年生は、今日の説明会で得たことを今後の進路学習に生かしてほしいと思います。さらに、夏休みに学校見学会や体験入学会に参加して、進学先等についての情報収集に努めてほしいと思います。

各高等学校の先生方、日浦までお越しくださり、熱心に御説明等いただきありがとうございました。

DSCF7032 DSCF7046 DSCF7028  

DSCF7054  

小学校4年生 水のおはなし教室(社会科)

2024年7月8日 18時18分

 松山市公営企業局の方々に御協力いただき、オンラインで「水のおはなし教室」を実施しました。

 4年生は、社会科「水はどこから」の単元で、松山市の上水道の仕組みなどについて学んでいます。今日のオンライン授業では、上水道の仕組みや水の循環に関する内容だけでなく、松山市の水事情や下水道の仕組み・役割などについても詳しく教えていただき、子どもたちの理解もより深まった様子でした。

 クイズや実験・解説動画、パンフレットなど、学習資料を工夫して分かりやすく教えてくださいました。

 松山市公営企業局の皆様、本当にありがとうございました。

645

安全面を注視しながらの水泳授業

2024年7月8日 16時43分

 7月8日(月)、本日は朝から愛媛県にも「熱中症警戒アラート」が発令されていましたが、熱中症計とにらめっこしながらWBGTの数値を確認し、2校時は3・4年生、3・4校時は中学生が水泳の授業を実施しました。

 授業中もWBGTの数値を注視し、日陰で活動するなど場所を変えながら活動しました。クロールや平泳ぎ、ドルフィンキックの練習を行い、上級者コースでは50mを様々な泳法で泳ぎ続けました。中学生は2時間連続ということで、普段より長い距離を泳ぎ、みんなヘトヘトに...。でも、給食がさらに美味しく感じたようです!

 今後もより一層、教職員での監視体制を強めるとともに、子どもたちの安全を確保しながら授業を進めてまいります。

IMG_5694 IMG_5695

小学校4年生 社会科見学(南クリーンセンター)

2024年7月5日 21時50分

 「わたしたちが出しているごみは、だれが、どのように処理をしているのだろう」という課題を持ち、4年生社会科の学習を進めています。

 今日は、松山市に暮らすわたしたちの可燃ごみや粗大ごみが運ばれる「南クリーンセンター」を見学してきました。

 ごみがどのような流れで処理されているのか、処理する過程で気を付けていることや工夫していることは何なのか、分別することやごみを減らすことの大切さ、ごみを減らすためにわたしたちにできることなどを学びました。

 施設の中の様子や運ばれてくるごみの量に、子どもたちは興味津々でした。しっかりと見学し、質問やメモをしながらよく学んでいました。

IMG_5792IMG_5805IMG_5810IMG_5772

 今回の社会科見学は、小規模校交流会も兼ねており、坂本小学校、興居島小学校のみなさんと一緒に見学しました。いろいろな人と関わりを持つよい機会になったと思います。

IMG_5768IMG_5851

 

 楽しい1日になりました!

5・7年大三島だより⑪

2024年7月5日 13時50分

 IMG_1921

 大三島美術館で展示見学をした後、ワークショップです。

 貝殻を使って絵の具づくりにチャレンジ!

 IMG_1904 IMG_1905 IMG_1906

 IMG_1907 IMG_1908 IMG_1909

 IMG_1910 IMG_1911 IMG_1914

 IMG_1918 IMG_1917 IMG_1919

みんなが昨日海岸で拾った貝殻をすり鉢で粉になるまで砕き、アートグレーという液体を混ぜてねりねりし、水を加えてさらに混ぜると・・・オリジナル絵の具が完成!大三島で採った土も同じようにして、茶色も完成!

 貝殻や土の砕き方、水の量で絵の具の濃淡が違うんですね。貝殻から絵の具ができるなんて不思議!

 

 これからバスに乗って日浦に帰ります。

 これで今年度の大三島だよりは終わりです。この2日間でたくさんのことを学び、少したくましくなった5・7年生。この宿泊活動で高まった「集団の力」を、来週からどのように学校で発揮させてくれるのか、楽しみにしています。

 5・7年生の皆さん、今日は早く寝て疲れをとり、来週、元気に登校しましょう。

 保護者の皆様、子どもたちとぜひ、このHPを見ながら2日間の活動の話を聞いてくださいね。

5・7年大三島だより⑩

2024年7月5日 12時15分

 最後の活動の退所式を終えました。自然の家の所員の皆さん、お世話になりました。

  IMG_1902 IMG_1903

  今からバスに乗り込み、大三島美術館へ。

5・7年大三島だより⑨

2024年7月5日 11時22分

IMG_1893 IMG_1896

IMG_1899 IMG_1900 

 本日のメインイベント、カレーライス作りです。説明を聞き、食器や調理用具、食材を受け取り、いざ炊事棟へ!

 IMG_1865 IMG_1869 IMG_1870

 IMG_1872 IMG_1873 IMG_1874

 IMG_1877 IMG_1878 IMG_1880

 IMG_1881 IMG_1882 IMG_1886

 IMG_1889 IMG_1890 IMG_1891 

 IMG_1894 IMG_1895 IMG_1897 

 班で分担したりみんなで一緒に協力したりしながら、野菜を切ったり、お米を研いだり、かまどの準備をしたり・・・さりげなく7年生が5年生に教える微笑ましい場面がたくさんみられます。

 ちょっと苦労した班もあったけれど、最後には、どの班にも負けないおいしいカレーライスが完成!

 みんなで力を合わせて作ったカレーは上出来でした!

5・7年大三島だより⑧

2024年7月5日 08時52分

 IMG_1860 

 「来た時よりも美しく」の精神で清掃や退所準備をしました。所員の方に退所点検もしていただき、無事片付けも終了。荷物を移動し、看板の前で記念写真をパチリ。

 IMG_1859 IMG_1862 IMG_1863

 天気がいいので、ちょっとだけ海岸を散歩。いかだづくりの時はあんなに引いていたのに、今は満潮です。

 IMG_1864

 さあ、今からカレー作り!がんばるぞ!!

5・7年大三島だより⑦

2024年7月5日 07時25分

  おはようございます。大三島での2日目を迎えました。爽やかな朝です。

 

IMG_1851

 とても清々しい、いい天気!

 IMG_1845

 清掃活動、朝の集いを行った後は、朝食です。昨日の夜のことや今日のカレー作りのことを楽しく話しながら、おいしくいただきました。

 IMG_1846 IMG_1847 IMG_1848

 IMG_1849 IMG_1850 IMG_1852

 IMG_1853 IMG_1854 IMG_1855

 

 これから部屋の片付け、退所点検をして、その後のカレー作りに備えます。みんな、やる気満々です。