5・7年大三島だより④

2024年7月4日 16時00分

 IMG_1772  

 本日の午後は、いかだづくりに挑戦!

 ものすごく引き潮・・・でも海は気持ちがいい!!

 IMG_1739 IMG_1742 IMG_1743 

 竹とフロートを水辺まで運び、所員さんに教えていただきながら、みんなで協力して組み立てます。

 IMG_1744 IMG_1748 IMG_1749

 IMG_1756 IMG_1757 IMG_1759

 ひもの縛り方が難しい・・・難航していますが・・・

 IMG_1759 IMG_1765 IMG_1766

 完成しました!さあ、海に運んで浮かべて・・・

 IMG_1769 IMG_1777 IMG_1778

 いかだに乗ったり、飛び込んだり・・・みんな楽しそう!自分たちが作り上げたいかだの乗り心地は、最高です!

 IMG_1782 

 IMG_1779 IMG_1783

 ちなみに、明日のワークショップに備えて、貝殻も拾いました。

 

5・7年大三島だより③

2024年7月4日 12時15分

IMG_1718    

 IMG_1722 IMG_1721 IMG_1720

 ちょっと時間に余裕があったので、大三島道の駅に寄ってみました。

 その後、予定通り大三島少年自然の家に到着。どんな2日間になるのか、どきどき、ワクワクが止まりません。  

 IMG_1723 IMG_1728 IMG_1731 

 IMG_1732 IMG_1733 IMG_1734

 まずは、入家式、避難訓練を行い、今は食堂にて弁当を食べています。午後は暑くなりそう!

 熱中症対策をして、いかだづくり頑張ります!

5・7年大三島だより①

2024年7月4日 09時00分

 

 予定より早く結団式を行い、日浦中学校から大三島に向けて、バスで出発しました。いよいよ1泊2日の集団宿泊活動の始まりです。気を付けて行ってらっしゃい!

DSCF7075 DSCF7066 DSCF7080 DSCF7084

マナー講座を開催しました。

2024年7月1日 18時03分

 7月1日(月)、1学期最終月がスタートしました。今日は一日中雨で、下校前に大雨警報が発令、部活動を中止し全員下校という措置を取りました。しかし、子どもたちは今日も元気に過ごしました。

 本日の5・6校時、エンカレッジの仲田様を講師にお招きし、全校で「マナー講座」を実施しました。

 7年生は主に学校生活や日頃のマナーについて、8年生は職場体験学習に向けて、9年生は高校受験に向けてと、今日の学習はつながります!子どもたちは今日の学習を通して、挨拶の仕方や、人とコミュニケーションを図るうえで大切にすべきことなど、多くのマナーや作法を身に付けることができました。これからの行事や、夢に向かって今日学んだことを存分に生かしてほしいと思います!

DSCF7002DSCN0916DSCN0920

小学校 第3回ひうらっ子集会

2024年7月1日 17時14分

 第3回ひうらっ子集会が行われました!

 まず初めに、運営委員から

 「自分で考えて、進んで行動をしよう」という7月の生活目標が発表されました。

 普段の学校生活の中で、今何をしないといけないか、何をすべきかを自分で考えて進んで行動できるひうらっ子を目指しましょう。

 次に、6年生から「よいあいさつ」についてのお知らせがありました。

6年1組 学級活動_黒河 新_2024年7月1日のノート_166年1組 学級活動_黒河 新_2024年7月1日のノート_3

 学級会で話し合ったことを、

 「元気なあいさつ」、「笑顔であいさつ」、「相手の目を見てあいさつ」

 の3つのポイントにまとめて話をしてくれました。

 ポイントを意識して、よいあいさつの輪を広げていきましょう。

 ひうらっこきずなタイムでは、仲を深めるために、「みんなでいっしょゲーム」を行いました。

 縦割り班に分かれて円になり、ゲームマスターの掛け声に合わせてみんなの動きを合わせました。

 途中から「言うことは一緒で、動きは反対」というルールにすると、こんがらがって難しくなりましたね。

 最後は、ひうらっ子全員で円になってゲームをしました。ゲームを通してみんなのきずなを深めることができました。

6年1組 学級活動_黒河 新_2024年7月1日のノート_56年1組 学級活動_黒河 新_2024年7月1日のノート_9

 明日から、そうじ場所が新しくなります。今日深めたきずなで頑張っていきましょう!

6年1組 学級活動_黒河 新_2024年7月1日のノート_106年1組 学級活動_黒河 新_2024年7月1日のノート_116年1組 学級活動_黒河 新_2024年7月1日のノート_12

6年1組 学級活動_黒河 新_2024年7月1日のノート_136年1組 学級活動_黒河 新_2024年7月1日のノート_146年1組 学級活動_黒河 新_2024年7月1日のノート_15

 

新規タブレット検証校に(中学校)

2024年6月28日 19時47分

 本校でも1人1台端末の活用は当たり前になっており、松山市教育委員会やICT支援などの日々の関わりにより、生徒たちの学びがより豊かになっています。

 このタブレットはリース品(レンタル)のため、数年に一度、更新時期が来ます。この度、日浦中学校は、松山市で唯一の「新規タブレット検証校」に指定され、今使っているタブレットとは違うシステムのタブレットも使用することになりました。

 6月28日(金)、松山市教育委員会やサポートセンターの皆さんが来校し、この新しいタブレットの使い方を教えていただきました。

 簡単な使い方しか学べていませんが、子どもたちは、起動の速さや扱いやすさに感動し、喜んでいる場面もありました。まるで通販のお客さんのように...(笑)

 DSCF4953 DSCF4956 DSCF4955

 DSCF4958 DSCF4965 DSCF4967

 これから約半年間、今までのタブレットに加え、この新しいタブレットも使用することができるようになりました。今後、授業等でも使用しながら、次回のタブレット更新時のための貴重な「生徒意見」として、日浦中学校の子どもたちが指名されたわけです!

 より便利に、より安全に、より生徒の学習意欲が高まる「1人1台端末の活用」を目指し、子どもたちが、松山市を代表して、どんどんタブレットを活用し、検証していきます。

 先生たちも頑張ります!

 

※ タブレットの持ち帰りについて

 すでに貸し出しているタブレット、または新しいタブレットのどちらか1台を持ち帰り、もう1台は学校保管とします。2台とも持ち帰ることはありません。

小学6年生 租税教室

2024年6月28日 19時01分

 講師の方に来ていただき、税金について学びを深めました。

P1011679P1011687P1011703

 どんな種類の税があるのだろう?税金はどのように作られているのだろう?

 お話を聞いたり、アニメ教材を視聴したりして、考えていきました。

 少し自分たちからは遠い話だと思っていたら、意外にも身近なところで税金が使われていて驚きましたね。

 最後に、1億円のレプリカを持たせていただきました。

 「1億円があったら何を買おうかな♪」とわくわくしながら持つと、意外にも重くてびっくり。

P1011710P1011715P1011718P1011719

 1億円は何キログラムあると思いますか??

P1011726P1011734P1011735

 講師の先生方、ありがとうございました。

小学校4年生! 日浦のまちづくりに参加しよう!(丸味とのコラボメニュー開発)

2024年6月27日 21時00分

 昨年度、いろいろな名人さん探しを通して、日浦をよりよくしてくれている人々の存在に気付いた今の4年生。

 「わたしたちも日浦のまちづくりに貢献しよう!」と、これまでいろいろと考えてきました。今回、道半ばの「まちづくり貢献活動」を実現させようと、丸味に行ってきました。

 活動内容は、「日浦小学校産の野菜を提供し、丸味とのコラボメニューを提案して日浦を盛り上げよう!」です。今日は、学校で採れたジャガイモを丸味に持って行きました。そして、丸味の店主さんと4年生で、そのジャガイモを使ったメニュー開発会議を行いました。

IMG_5732

 たくさん出てきたアイデアを集約し、店主さんの試作の様子を見学、そして試食しました。

IMG_5736IMG_5748IMG_5759

 新メニュー完成!近日、期間限定で、丸味と日浦小とのコラボメニューが提供されそうです!これから最終準備を進めていきます!4年生のみなさん、準備頑張りましょう!そして、日浦を盛り上げるぞ!

IMG_5761

歯みがき巡回指導

2024年6月27日 17時32分

 6月27日(木)、中学校では5時間目に、全校生徒合同で歯みがき巡回指導を受けました。むし歯・歯周病の原因について復習し、歯周病が全身疾患に影響することを学びました。毎日の生活習慣が大いに影響するんですね!

DSCF6900 DSCF6908 DSCF4936

 実際に3分間の歯磨きの後、歯垢染色液で染め出しを行い、歯科衛生士さんに判定をしていただきました。C判定は誰もいません。なんとダブルA、そしてトリプルAという判定をもらった子もいました。素晴らしい!

DSCF6922 DSCF6927 DSCF6932

 これからも、食後のていねいな歯みがきを続けましょう!