5月13日 中学校 ソラマメ収穫(8年生から9年生へ)

2021年5月13日 17時30分

 昨年度、9年生が技術・家庭科(技術分野~作物の栽培)で植えたソラマメが立派に育ちました。

 畑を引き継いだ8年生が今日の技術の授業でそのソラマメを収穫しました。

 帰りの会で収穫を報告して9年生にソラマメをプレゼントしました。

 おいしく召し上がってください。

 

5月11日 小学校 1・2年生 野菜を植えたよ!

2021年5月11日 16時43分

本日、1・2年生は、生活科の学習で野菜の苗を植えました。

 

今年の野菜は、ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウです。

 

野菜名人である校務員さんのお話を聞いて、「これからどうなるのかな。」と、嬉しそうに野菜を植えていました。

 

これから野菜の実がなる様子をしっかりと観察していきます。

 

1・2年生で協力して御世話を頑張りましょう!

 

5月10日 中学校 7年生 飾り炭づくりに向けて

2021年5月10日 14時12分

 今週の金曜日、総合的な学習の時間で7年生飾り炭づくりに挑戦します。

 今日は、自然豊かな日浦校区を散策し、落ちている木の実や枝を拾いました。

  金曜日、今日集めた木の実や枝とそれぞれが持ち寄った野菜などで飾り炭を作ります。

 7年生のみなさん、上手にできるといいですね。

今朝の日浦

2021年5月7日 07時03分

 中学校の正門にアヤメが咲きました。 青紫色の花が登校する生徒たちを迎えます。

連休明けの日浦小中

2021年5月6日 19時21分

 ゴールデンウイークが終わり、今日は久しぶりに日浦っ子が登校しました。日中は気温も上がりましたが、朝は8度の日浦でした。

 写真は3時間目の7年生(社会科)、9年生(理科)の授業の様子です。

 また、8年生は、技術・家庭科(技術分野~作物の栽培)の学習で、夏野菜を育てるための土づくりを行いました。

 

 小学校では、放課後、「日浦っ子集会」を行いました。

 運営委員の司会で、「縦割り班」活動がスタートし、自己紹介ゲームをして団結を深めました。

 慣れない1年生を、温かく見守ったり、優しく教えてあげたりしている上級生の姿が印象的でした。

  

4月30日 小学校 1・2年生 生活科「がっこうたんけん」

2021年4月30日 17時08分

 1年生と2年生が、それぞれ考えた「がっこうたんけん」をプレゼントし合いました。「なんで音楽室の壁には穴があるの?」などのクイズや、「いろさがし」「かずさがし」のミッションなど、様々な工夫をしていました。最後は、手作りシールや折り紙のプレゼントをして親睦を深めました。

4月30日 中学校 生徒会役員引継ぎ式・任命式

2021年4月30日 13時18分

 入団式に引き続き、生徒会役員引継ぎ式と任命式を行いました。

 旧生徒会役員からは「これまでの経験を生かして、今後の生徒会活動も支えていきたい」、

 新生徒会役員からは「さらに日浦中学校をよくしていきたい」という頼もしい言葉がありました。

 新役員の今後の活躍に期待したいと思います。

 

4月30日 中学校 緑の少年団入団式

2021年4月30日 10時56分

 7年生、緑の少年団入団式が行われました。

 団長の挨拶の後、7年生の代表が堂々と誓いの言葉を述べました。

 そして、校長先生から団服を授与していただきました。

 少年団の一員として、様々な体験活動に挑戦しましょう!

4月27日 中学校 生徒会役員選挙・立会演説会

2021年4月27日 15時53分

 中学校では、生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。

 立候補者の演説を聞いて、日浦中学校の代表としてふさわしい人を選び、投票しました。

 今回、松山市選挙管理委員会より投票箱(松山市長選挙や松山市議会議員選挙で実際に使用)をお借りしてきました。

 厳粛な雰囲気の中で投票に臨むことができました。

 

4月27日 小学校 1・2年生 生活科

2021年4月27日 14時53分

 生活科「ぐんぐん育てわたしの野菜」のオリエンテーションとして、「野菜クイズ」をしました。「たまねぎは、どの部分を食べてるの?」「さつまいもは?じゃがいもは?」と、チームで答えを考えました。

 クイズの後は、チームで協力して、約700個のたまねぎを収穫しました。最後は、たまねぎを半分に切って、根・茎・葉を確かめました。食べているのは「葉」だったのですね。