今朝の気温は5℃です。先週までの暖かさと打って変わって、冷え込んでいます。空はすっきりと晴れ渡りそうです。中学校では期末テスト2日目です。下校は13:40にバスが農協前を出発します。小学校は16:30バス下校です。
先週から、愛媛県内(特に松山市内)での新型コロナウイルス感染状況が悪化しています。登下校時や学校でも、感染症防止対策をしっかりとりたいと思います。。御家庭や学校外での生活(休日等)においても気を緩めず、手洗いやうがい、消毒、こまめな換気等で感染防止に努めましょう。



今朝の気温は11℃です。この時期とは思えないような朝の暖かさです。空を見上げると、7割ぐらいが雲に支配されています。
今日は2回目の「ひうら体育」があります。1年生から9年生までが合同で、持久走(駅伝練習)を行います。12月12日(土)に予定している「第14回日浦駅伝」に向けて、縦割り班ごとにコースの下見もします。伝統になっている行事をみんなの協力と頑張りで成功させましょう。
(写真は第1回ひうら体育のようす)



今朝の気温は9℃です。昨日とうってかわって、空一面に雲がなくこのあと青空が広がりそうです。
中学校裏のいちょうの木も黄色く色付き、落ち葉がまるで絨毯(じゅうたん)のように広がっています。踏みしめると、弾力がありここにも秋の深まりを感じます。



今朝の気温は9℃です。あたりはまだやや薄暗い状況で、太陽の姿は見えていません。日の出もずいぶん遅くなりました。
中学生は、20日(金)から2学期末テストです。学習に集中できる環境をしっかり整え、テスト勉強に臨みましょう。小学生は、ふるさとフェスティバルの劇の練習が本格的になってきました。練習時間も限られてはいますが、一生懸命練習して、多くの皆さんに見てもらいたいと思います。



今朝の気温は4℃です。本格的な寒さが続いています。吐く息が少し白くなってきました。
昨日、中学校体育館で『キャリア教育講演会』を行い、5〜9年生が参加しました。
講師の先生が、民族衣装をまとった仲間(先生たち)を紹介するという楽しいオープニングでした。講師の先生が80カ国を旅して出会った人たちのお話を聞きながら、児童生徒は、世界の広さを感じているようでした。


講演の後半は、まさに「生き方の教育」「いのちの授業」でした。講師の先生の熱に、児童生徒はどんどん引き込まれていきました。

地球の裏側に生きる人たちとの繋がりや、明日への希望を感じた90分。中矢先生、ありがとうございました。


小学校1、2年生が協力して、運動場の畑にタマネギの苗植えを行いました。
ひとつひとつ気持ちを込めて植えたタマネギ、大きく育つといいですね。


