4月30日 中学校 緑の少年団入団式
2021年4月30日 10時56分7年生、緑の少年団入団式が行われました。
団長の挨拶の後、7年生の代表が堂々と誓いの言葉を述べました。
そして、校長先生から団服を授与していただきました。
少年団の一員として、様々な体験活動に挑戦しましょう!
7年生、緑の少年団入団式が行われました。
団長の挨拶の後、7年生の代表が堂々と誓いの言葉を述べました。
そして、校長先生から団服を授与していただきました。
少年団の一員として、様々な体験活動に挑戦しましょう!
中学校では、生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。
立候補者の演説を聞いて、日浦中学校の代表としてふさわしい人を選び、投票しました。
今回、松山市選挙管理委員会より投票箱(松山市長選挙や松山市議会議員選挙で実際に使用)をお借りしてきました。
厳粛な雰囲気の中で投票に臨むことができました。
生活科「ぐんぐん育てわたしの野菜」のオリエンテーションとして、「野菜クイズ」をしました。「たまねぎは、どの部分を食べてるの?」「さつまいもは?じゃがいもは?」と、チームで答えを考えました。
クイズの後は、チームで協力して、約700個のたまねぎを収穫しました。最後は、たまねぎを半分に切って、根・茎・葉を確かめました。食べているのは「葉」だったのですね。
一人一台端末の活用が始まっています!
今日は7年生と9年生の理科の授業の様子を紹介します。
まずは7年生。
ロイロノートを使って、いろいろな生物を分類しました。
いくつかの特徴に分けてまとめたものを先生に送り、みんなで共有しました。
そして9年生。
eライブラリアドバンスを使って、小テストをしました。
間違った問題は、ドリルで復習することもできます。
「eライブラリアドバンス(家庭版)」のログイン画面は、本校ホームページから開くことができます。
家庭でもドリル学習ができますので、自主学習に活用してみましょう!
中学校で避難訓練がありました。
緊急地震速報の放送ですぐに机の下へ。
机の脚を対角線に持ち、激しい揺れにも耐えられるように訓練しました。
地震によって発生した火災を想定し、口元にしっかりハンカチを当てて、一次避難場所へ避難することができました。
震度5強以上の地震の場合は、河中橋を渡って小学校へ二次避難するようになります。
そこで、担当教員が橋(避難経路)の安全を確認し、教頭先生に報告しました。
最後に校長先生から、講評をいただきました。
放送や先生の指示に従い、真剣な態度で訓練に取り組むことができました。
保護者の皆様、ぜひご家庭でも災害への対策や備えについて、話し合ってみてください。
9年生とヒメユリの播種をするために、とってもかわいい1年生が中学校へやってきました。
まずは、9年生からヒメユリがどんな花なのか説明がありました。
真剣に聞く1年生。
いよいよ播種。ヒメユリの種はとても薄くて軽いので飛ばされないように注意しながら、丁寧に植えることができました。
水やりもみんなで協力して行いました。
播種、水やりを終えた後、体育館で鬼ごっこをしたりボールで遊んだりしました。
帰りには、中学校の教頭先生から、折り紙で作ったヒメユリをプレゼントしてもらいました。
ヒメユリの花は、咲くのに2~5年はかかるので、今日植えた種が花を咲かせるのは、まだまだ先のことです。
9年生の皆さん、しっかり水やりをして、強い苗を育ててください。
そして、できた苗は後輩たちに託しましょう!
小学校で、地震・火事を想定した避難訓練がありました。緊急地震速報の放送と同時に、子どもたちは机の下に潜り、自らを守る行動を取りました。
訓練後の校長先生のお話では、「トイレの中や真夜中に寝ているときに、地震が起こったらどうするか」という質問がなされ、子どもたちは想像しながら真剣に対応を考えていました。熊本地震の際に、窓ガラスで足裏を負傷した方が多くいたことから、懐中電灯やスリッパ、使わなくなった古い靴などを準備しておくことも重要だそうです。
この機会に、御家庭でもお子さんと地震が起こったときの行動について、話し合っていただきますようお願いします。
中学校では、生徒総会と新入生歓迎会が行われました。
生徒総会では、生徒会組織についてや年間行事、会計報告などの説明があり、真剣な態度で臨むことができていました。
新入生歓迎会は、明るく楽しい雰囲気で、終始和やかな温かい会になりました。
まずは、新入生と8・9年生が向かい合って自己紹介。
そして、生徒会役員考案の、声を出さない「ジェスチャーゲーム」!
コロナ禍でもできるゲームを、ということで、新入生のために一生懸命準備してくれました。
生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。
生徒の皆さんの聞く姿勢もすばらしかったです。
これからも全校生徒で協力し、よりよい学校にしていきましょう!
本日、小学校で「前期児童会役員任命式」、「河中緑の少年隊入隊式」が行われました。
任命式では、日浦小学校の新たな代表となる5名の児童が任命されました。代表児童の抱負からは、「日浦をみんなでよりよくしていこう。」という思いが強く感じられました。
入隊式では、新隊員として、1年生と3年生の計11名が上級生からスカーフを授与され、日浦の自然を大切にしていく「緑の決意」の言葉を唱和しました。
校長先生からは、日本、愛媛、松山、日浦のそれぞれの花を紹介していただきました。
「日浦の花であるひめゆりの花言葉は、『誇り』です。」というお話に子どもたちは真剣に耳を傾け、
「日浦っ子であるという誇りを胸に学校生活を過ごしていこう。」と決意を新たにしました。
今日は保健体育の授業でエアロビクスをしました。
みんなで楽しく音楽に合わせて、レッツ、エクササイズ!
コロナに負けない体を作りましょう!