530(ゴミゼロ)運動は、河中緑の少年隊(小学校)と日浦緑の少年団(中学校)が共同で行う「緑を愛護し守り育てる」実践行動です。
今日は、第1回の活動として、小中合同の縦割り班(6班)で国道317号線周辺の清掃を行いました。
主に草引きでしたが、ところどころプラスチックや空き缶なども・・・。





熱中症対策のため、短時間集中で頑張りました!
活動の後、日浦公民館よりジュースをいただきました。
頑張った後のジュースはとってもおいしかったですね。


袋いっぱいのごみが集まりました。


これからも、美しい日浦を守っていきましょう!
今日は、第1回読書集会がありました。
この集会のテーマは、❝読書で見つけよう!「なりたい自分」❞です。
まずは、小学生の発表・・・


1・2年生は代表者がおすすめの本を紹介してくれました。
3・4年生は「語り継ぎたいふるさとまつやま百話」、
5年生は伝記、
6年生は職業に関する本について、興味がもてるようなお話をしてくれました
続いて中学生による読み聞かせ・ビブリオトークです。




低学年には「ペロのおしごと」、
中学年には「すてきな三にんぐみ」を読み聞かせ、
高学年には「聖の青春」という本を紹介しました。
今日は、たくさんの本に親しむことで、本の中の登場人物と自分を重ね合わせたり、今の自分を見つめ直したりすることができました。
第2回読書集会は6月2日です。
次回はどんな本に出会えるか、とても楽しみですね
生徒会が25日火曜日から本日までの3日間、緑の募金活動を行い、4,640円の募金が集まりました。
集まった募金は、愛媛県の緑の少年団の活動費になったり、松山市の学校図書に使われたりします。
ご協力ありがとうございました!

生徒会役員の3人は、現在新たな取組を計画中です…
どんな活動を展開するかは近日公開!
生徒のみなさん、お楽しみに!



3年生~9年生が学校田で田植えを行いました。
縦割り班ごとに一列に並び、マスクを着用して間隔に気を付けながら丁寧に植えていきます。
3・4年生は初めての大きな田んぼでの活動です。
中学生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら上手に植えることができました!
中学生はさすが、慣れた手つきです。






途中、山道からとってもかわいい声援が…。

1・2年生が応援団にかけつけました!


日浦っこ全員で協力して、無事、田植えを終えることができました。
稲の成長が楽しみですね!

5月24日(月)に小学校で「未来あふれる わくわく笑顔の 一年生集会」がありました。
1年生のために、2~6年生がそれぞれ準備していた出し物を披露し、プレゼントを贈りました。最後は1年生から歌とダンスのお礼もあり、笑顔あふれる和やかな雰囲気の集会となりました。
1年生の皆さん、立派な日浦っ子になってくださいね。2~6年生のお兄さんお姉さんが、優しく助けてくれますよ。



中学校の正門わきで1匹のホタルを見つけました。



五月闇(さつきやみ)
はかなき光
見つけたる
そぼ降る雨へ
ふわり飛びゆく
ホタルの保護活動に取り組む日浦っ子へ感謝の気持ちを伝えに来てくれたのかも…。