3年生


本日、3年生は社会科の学習で、松山中央消防署と防災センターに見学・体験に行きました。中島小学校の3・4年生と班を作り、交流しながら行いました。
まず防災センターに行き、消防署の役割や、消防士の仕事についてのDVDを視聴しました。
次に、避難体験コーナーで、煙の中を姿勢を低くし、非常灯を頼りに避難する訓練をしました。
そして、消火体験コーナーで、消火器の使い方を学び、模擬的な消火体験をしました。
最後に、地震体験者に乗り、震度7までの地震の揺れ方の体験を行いました。実際に目で見て、肌で感じる体験ができ、災害の怖さや、緊急時の対応の仕方についてとても勉強になりました。


その後、消防署に移り各消防車の役割や、消防士の仕事について教えていただきました。子どもたちはメモをとったり、質問をしたりと、意欲的に活動していました。


見学が終わると、堀之内公園に移動して、お弁当を食べました。美味しそうなお弁当を食べながら、笑顔が飛び交っていました。中島小学校の子どもたちもすぐ側で食べ、一緒に遊びました。すぐに仲良くなり、別れた後も「また会いたいな」とつぶやく様子が見られました。
読み聞かせボランティアの方々による「ホタルの広場」が開かれました。
『あのね、サンタの国ではね…』『3びきのかわいいオオカミ』などの絵本を読んでいただきました。
読み聞かせは、子どもの想像力や心を育てたり、読書好きになりやすくさせたりする効果があるとされています。ぜひ御家庭でも読み聞かせをしてみてください。きっと家族の絆も強まるのではないかと思います。






本日の午後、小学校で「交通安全教室」を開催しました。
松山市役所・松山東交通安全協会の職員の方々、日浦地区交通安全指導員の方々、日浦公民館館長様など、12名の方々が学校に来てくださいました。


運動場にコースを作り、1、2年生は「歩き方」、3~6年生は「自転車の乗り方」を教えていただきました。


最後に、校長先生から、「初めて知ったことがいくつもあったこと」「みんなの練習を一緒に見ることで何十回も練習ができたこと」などをお話いただき、明日校外学習を行う3年生をはじめ、全校で交通安全に対する意識を高めました。

日浦小学校児童の安全のために御指導いただいた皆様、ありがとうございました。
3年生


明日18日に3年生は社会科の学習で、中島小学校の3,4年生と一緒に松山中央消防署(防災センター)へ見学にいきます。そこで、事前に交流することとなり、teamsを使用してオンライン会議を行いました。自己紹介や学校紹介を行い、互いのことを知ることができました。明日の消防署見学では3つの班に分かれて協力しながら見学をしたいと思っています。
本日、1・2年生は福見川町へ秋探しと町探検に行きました。
銀杏や紅葉、川のせせらぎ、野イチゴなど、豊かな自然に心躍る子どもたちでした。
途中、地域の方の御厚意で手作りのツリーハウスを見せていただいたり、ハンモックに乗せていただいたりして、子どもたちは大喜び。
大満足の探検になったようです。














目的地であった三本杉にも無事に到着。
「こんなに立派な木が見られるなんてすごいね。」「三本杉だけど三本から二本になったんだね。」
と、新宮神社にある松山市指定天然記念物の三本杉に興味津々な様子でした。
三本杉のように心豊かな、たくましい人になりますように。
また一つ、地域の素敵を見付けることができた1・2年生でした。
11月1日にHPで紹介した、黒田橋に展示されている児童の作品についてお知らせします。
黒田橋の工事を請け負っている「(有)角田塗装工業」様から、駐車して写真を撮るのは危ないだろうからと、展示されている様子を撮影したデータをお送りいただきましたので、紹介します。






また、工事に携わる職員の方々が、子どもたちの絵でほっとしながら作業されていることや、知り合いの方々から好評のお電話があることも教えていただきました。
子どもたちの絵が、黒田橋を行き交う方々の気持ちを和ませているのは大変うれしいことですね。
日浦中7年生は、総合的な学習の時間に「炭焼き」を行っています。
今年は10月21日から、地域の炭焼き師匠に手伝っていただきながら、「炭焼き」と「飾り炭作り」を行いました。
~「飾り炭作り」のようす~ ※「炭焼き」のようすは後日、発信します。お楽しみに!




木の枝や葉っぱ、どんぐりなど、小さなものをきれいに炭にすることができました。
できあがった「飾り炭」は、7年生が丁寧に飾り付けて小学生にプレゼントしました!




小学生のみなさん、7年生が心を込めて作った「飾り炭」大切にしてくださいね!
今日は、今年度初めての日浦っ子米給食の日でした。
日浦っ子が力を合わせて作ったお米、甘くて風味豊かで、とてもおいしかったです!






今年度も各家庭にお米を持ち帰る予定です。
ぜひ御家庭でも味わって召し上がってくださいね
今年度前期から始まった、生徒会ベルマーク回収活動…。
今日は、前・後期生徒会長の2人が、生徒を代表して郵便局までベルマークを持っていきました。
このベルマークは、ベルマーク財団に送られ「ベルマーク預金」となって通帳に記録されます。ベルマーク預金がたまると、学校で使用する備品等と交換できるそうです。
5月から回収を始めて、まだ半年ですが、なんと、859.8点集まりました!
回収に御協力いただいたみなさん、そして、発送に向けて手伝ってくれた生徒ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
このベルマーク回収活動は、後期生徒会役員も引き継いで行う予定です。
今後も、御協力をよろしくお願いいたします!

