少年の日を迎えた8年生に向けて、武田大作様をお招きして記念講演をしていただきました。7、9年生にとっても貴重な機会となったようです。
武田様は、アトランタ、シドニー、アテネ、北京、ロンドンと、5大会連続でオリンピックに出場され、愛媛を代表するアスリートとして活躍されました。現在は、日浦校区にある愛媛大学農学部附属演習林の技術員として調査・保安活動に取り組んでいらっしゃいます。
御自身の経験をもとに「私の夢」という演題で、競技映像を視聴しながらオリンピックの裏話や意識して筋肉を動かすコツなどをお話いただきました。






武田様から「競技を通して感じた友の大切さ」「私もまだ夢の途中で、これから山や森林のこと勉強していきたい」「みなさんも夢をドンドン構築していってほしい」」と熱いメッセージをいただきました。

武田大作様ありがとうございました。
日中は随分暖かくなってきました。6年生を満開のお花で送り出そうと、卒業式に向けて花のお世話をがんばっています。花がらを摘んだり、花びらに水をかけないように水やりをしたり。毎日根気強く作業を続けています。




私たちの「ふるさと日浦」は、穏やかな晴れ春はすぐそこに来ています

予定していた日浦小中学校の参観行事は、市内の感染状況等を鑑みて中止となりました。
「学習発表会」の様子は、御家庭でお子様と一緒に見ていただけるよう準備中です。詳細は後日お知らせいたします。
本日は、少年式のみを開催して、大人へと成長していく節目をお祝いしました。





周囲の支えに感謝しつつ、「自覚」「立志」「健康」を胸に刻み、「誓いの言葉」を発表し、「記念合奏」を披露しました。






8年生は思春期で思い悩みながら、自分というものに正面から向き合い、心も体も成長しました。
今後の8年生の活躍を期待しています
3月3日、小学校は遠足で、水口地区の松野さんの御協力のもと桜の植樹を行いました。
1mほどの苗木を一つ一つ丁寧に植えた子どもたちからは、「めったにない体験ができてうれしかった」、「卒業して、桜が咲いた頃にまた見に来たい」といった声が聞かれました。
その後、松野さん宅で飼われているヤギへのえさやり体験をさせていただいたり、重松神社周辺を散策したりしました。
松野さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。






午後からは、学校でお弁当を食べた後、縦割り班遊びを行いました。
6年生が中心となって、けいどろやドッジボール、ジェスチャーゲームなどをして盛り上がりました。
進級や卒業を前にして、縦割り班で素敵な思い出作りができましたね。




2月末から、小学校6年生が、中学校のソフトテニス部の体験を行っています。
中学生の先輩や顧問の先生方の指導やアドバイスを受けながら、貴重な体験ができています。
部活動体験を通して、技術面や精神面でも成長してくれることを期待しています。




早いもので、今日で2月も終わりです。
日浦っ子たちは、このコロナ禍でも、毎日、授業で「育って」います。
これは、金曜日の3時間目。小学校の授業の様子です。
1年生は、31回目の道徳。自分の考えを黒板に貼って、意見を述べ合うのが楽しくて仕方ない様子です。
3年生は、体育館で「ミッキーマウスマーチ」の合奏。6人とは思えない演奏でした。
2年生・4年生・5年生は、「学習発表会」に向けて、”特訓”中でした。観ていただけることを励みに頑張っています。一人ひとりが自分がなすべきことを考え、学級集団としても随分成長しているな、と感じました。
6年生は、「6年生を送る会」で下級生たちにお返しするものについて話し合っていました。真剣に考える「先輩」の姿がそこにはありました。
明日から3月。一年のまとめと、新年度への準備をしっかり行って、新しい学年に備えたいと思います。





【第22回環境美化教育優良校等表彰 優良校】
中学校が優良校に選ばれ、食品容器環境美化協会から表彰されました。
(新型コロナウイルス感染拡大の状況により校内での表彰)


食品容器環境美化協会のウェブページ (表彰校一覧)

【愛媛県緑の少年団活動発表大会 優秀賞】
新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンライン開催となった活動発表大会。11月に校内で撮影したプレゼンテーションが評価され、優秀賞を受賞しました。
(こちらも校内での表彰)



先輩から脈々と受け継がれてきた、「緑の少年団活動」等の環境への取組を評価していただき、生徒たちにとっても励みになったと思います。SDGsの視点からも活動の意味を問い直し、広く発信していきたいと思います。
2時間目に3年生で算数の研究授業を行いました。3年生は、タブレットを使って自分の考えを相手に分かりやすく伝えようと、ペンの色を変えたりマス目を使ったりして、それぞれが工夫していました。



5年生は卒業式の準備を手伝ってくれています。今日は、体育館の看板の花を取り付けました。お互いに声を掛けながら、8人で協力して作業しました。
