松山市中学校駅伝競走大会が12月3日(土)に開催されます。
日浦中学校は、男子4名、女子5名が選手、他の生徒は応援生として全校生徒で参加します。
その大会に向け、興居島中学校の生徒のみなさんと、愛媛県総合運動公園(補助競技場)で交流試走を行いました。



交流の記念として、日浦中から「日浦っ子米」を贈り、興居島中からは「興居島みかん」をいただきました
興居島中のみなさん、ありがとうございました



はじめは緊張して表情が固いようでしたが、一緒に体操をしたり、両校が普段行っているトレーニングを教え合ったりしているうちに、だんだんと打ち解けて、にこやかな雰囲気になってきました。
タイム測定では、一人ひとりが真剣な表情で走りに打ち込みました!



今日で一層強くなったつながりを大切に、市駅伝当日は、お互いに精一杯の走りで刺激し合いましょう!

松山東消防署から講師をお迎えして「命の教育」を実施しました。
湯山地区に住んでいる家族(6人と犬一匹)という設定で一人ひとりが「マイ・タイムライン」を作成しました。






今回は湯山地区での実習でしたが、行動計画を立てる際の留意事項などが理解できたと思います。
学んだことをもとに各家庭で行動計画を話し合い、実際に「マイ・タイムライン」を作成しましょう!
1か月前、稲刈りをした後、藁(わら)をまきました。
あのときの田んぼは茶色一色でしたが、もう青々と茂っていました。
来年またおいしいお米がとれるように願い、トラクターを使って田んぼを耕しました。



こうやってまめに手入れをすることが、おいしいお米をつくるのには大切なことなんですね。
「ホタルの広場」とは、PTAのボランティアの方による読み聞かせの時間です。
毎回、子どもたちの発達段階や時候に合わせて選書していただいています。
子どもたちは、お話に聞き入っていました。いつもありがとうございます!



みんなで丹精込めて作った「日浦っ子米」を愛媛銀行本店と道後支店に贈呈しました。
愛媛銀行本店で、河中緑の少年隊の隊長(6年生)と日浦緑の少年団の団長(9年生)が代表してお渡ししました。御対応いただいた常務取締役様は、15年前、道後支店の支店長として第1回日浦駅伝の第一走者として走ったことがあるというお話を伺い、強いつながりを感じました。



愛媛銀行様には、日浦小中学校が市内全域から児童生徒を受け入れるようになったとき、スクールバスとして大型バスを寄贈していただきました。そのバスはもう引退しましたが、道後支店の皆様には、日浦駅伝に参加していただいてます。時は流れても、「つながり」を大切にすることで、感謝の気持ちを忘れずに生活していれば、再び巡り合うことができる。そのようことを感じられた”贈呈式”でした。



お忙しい中、御対応いただいた皆様に感謝申し上げます。
3年生
今日は、社会科の勉強で愛媛県警察本部と警察本部第二庁舎へ行きました。
警察官の方々が普段どのような仕事をしているのか学ぶ機会となりました。
パトカーや白バイに乗せてもらい子どもたちはとても嬉しそうでした。


中島小学校と坂本小学校の児童のみなさんと一緒に見学しました。
見学の後、一緒に遊んで、とても仲良くなりました。


河中にあるポンプ車を見学させていただきました。
消防団の活動内容や日浦地区の様子についても教えていただけました。
この見学をふるさと劇に生かしたいと思います。



松山東警察署から講師をお迎えして薬物乱用防止教室を開催しました。
薬物乱用による心身への影響、依存症、疾病との関連、社会への影響など、資料を交え具体例を挙げながら、御指導いただきました。



また、SNS等のインターネットに起因したいじめやトラブル等についてもお話いただき、一人ひとりが真剣に考えることができていました。