6年生
6年生から1年生への特別授業を企画しました。
「ないた赤おに」は、6年生が1年生の時に学んだ資料です。




本当の友達について、1年生と6年生で考えました。
1年生がたくさん意見を発表してくれて、みんなで深く考えることができました。



最後に6年生から1年生へ6年間過ごしてきたからこそ届けられるメッセージを伝えました。
6年生から受け取った思いを、1年生はこれからも大切にしてくださいね。
授業をする6年生の姿を見て、日浦で過ごしてきた日々の中で大きく成長したことを感じました。


1年生にとっても、6年生にとっても、すてきな1時間となりました。
小学校
各学年からは、趣向を凝らしたプログラムが用意されていました!
「大相撲、春場所」「みんなでカルタ」「6年生と挑戦」「リズム天国」「メッセージ」
どのプラグラムも、6年生への感謝の気持ちがあふれていました。

6年生からも、素敵なサプライズがあり、大いに盛り上がった会となりました。

こうして、6年生と一緒に過ごせる日も残りわずか。
一日、一日を大切に過ごしていきましょう!
小学校
6年生が、「縦割り班遊び」を企画してくれました。
増え鬼です!
ひうらっ子は、元気いっぱいに運動場を駆け回っていました。

タッチされても、逃げ切ってもいい表情をしていました。
6年生のみなさん!楽しい企画をありがとうございました。
小学校
今年度最後の遠足です。
日浦地域の史跡巡りを通して、郷土への理解を深め、ふるさと日浦に親しみをもつことがねらいです。
ツリーハウス、三本杉(福見川町)、お雛塚、三島神社(川の郷町)、竹山荘を目指します。

途中のポイントでミッションをクリアしながら、進んでいきます。
アイデアを出し合ったり、声を掛け合ったりして、助け合いながら歩きました。
天気にも恵まれ、思い出深い遠足となりました。
小学校
運営委員会が企画した、3月のいじめ0の日イベントを実施しました。
今回の内容は、縦割り班対抗ボール回しゲームです。


縦割り班で声を掛け合って、すばやくボールを回そうと頑張っていました。
1~6年生のみんなで楽しめたようです。


[
これからも様々な活動を通して、日浦っ子の絆を深めていきましょう!
小学校生活が残り12日となりました。
卒業に向けて、みんなで題材を決め作品を制作中です。

今年度は写真を板に転写し、毛糸で表現する作品を作っています。
あと、もう少しで完成です。

今年度最後のひうらっ子集会を行いました。

今回の内容は、主に「子どもから広がるいじめ0ミーティング」に関する活動です。
いじめ0ミーティングとは、松山市内の小中学校の代表児童・生徒が参加し、いじめのない、明るい学校生活を実現させるために大切なことは何か考え、話合う場です。
児童会長から、そのことを日浦っ子みんなに報告し、いじめ0ミーティングで決まった活動案をみんなでやってみました。

【活動1】ギョーザじゃんけん
3人組でじゃんけんをして、ギョーザを作るゲームです。グー(肉)、チョキ(ニラ)、パー(皮)が出そろったら、おいしいギョーザの完成です!時間いっぱい、いろいろな人と3人組をつくり、楽しく活動しました。




【活動2】いじめ0トーク
いじめに関するエピソードをもとに、いじめがなぜ起こってしまうのか、いじめをなくすためにはどうすればよいか、縦割り班で話し合いました。今回は、いじめに関する絵本をもとに、みんなで考えてみました。
多様な意見に触れながら、みんなでよく考えていました。



今日で2月も終わりです。今年度もあと少し!日浦っ子みんなで、最後まで楽しく学校生活を送りたいですね。
今年度の学びを各学年と共有しました。

来年の学びへの展望をもつことができました。

今年度、地域にたくさん出かけました。
温かく地域の方々に迎えていただいたからこその学びが実現しました。
ありがとうございました。
県武道館で「えひめ子どもスポーツITスタジアム」表彰式が行われました。
表彰式には、ポイント獲得部門で見事第1位に輝いた 2年生が参加しました。
立派な返事と堂々とした態度でした。

また、優秀学級の素晴らしい演技を目にすることができ、次への意欲も高まりました。
貴重な経験となりました。
今年度、日浦小学校では、全校で体力向上に努めました。

1年『8の字ジャンプ』第3位、4年『エブリディスポーツ』第3位、おめでとうございます!
ひうらっ子よく頑張りました!
始めに、図書委員による「桃太郎」の紙芝居がありました。
まるで、その登場人物がそこにいるかのような声色で、お話を楽しみました。
その後のブックトークでは、講師の型をお招きして、その「桃太郎」の紙芝居につなげて、桃太郎目線で描かれた絵本や、桃太郎盗人説の真偽を探る本など、たくさんの本を紹介していただきました。
桃太郎はどんな場所でキジに出会ったのか。桃太郎の桃の中はどうなっていたのか。
子どもたちもお話に興味津々で、私たちの知らない桃太郎の世界を楽しむことができました。
まだまだ知らない世界が本の中にたくさんありそうですね。
講師の先生方、私たちの世界を広げてくださり、ありがとうございました。


