8月15日(木)、日浦地区の伝統行事である「川施餓鬼」が実施されました。
この行事は、1585年豊臣秀吉の四国征伐で、伊予河野一族の得能家の(石手川ダムの上にあった)奥乃城が落城。その時の七人大将を供養するため古来から旧暦7月15日に行われてきた施餓鬼念仏会の一つです。大幟(のぼり)高さ12mを担ぎ、川の中を練り歩く伝統行事です(日浦地区まちづくり協議会作成ひうらマップより)。一時期途絶えていましたが、平成5年、地域住民の呼びかけで復活しました。
オープニングに、子どもたちが日浦太鼓を演奏し、神事を行った後、笹念仏、川施餓鬼を執り行いました。

少しの練習時間でしたが、立派な演奏ができました。また、川施餓鬼(幟運行)では、本校教職員や保護者の皆様にも御参加いただき、無事運行できました。
その後、魚のつかみ取りもあり、子どもたちは大喜びで川遊びを楽しんでいました。
御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
8月6日(火)、「第38回ソフトテニスライオンズカップ(個人戦)」が行われました。
女子は2ペア中、Aペアは初戦敗退、Bペアは2回戦敗退でした。
男子は1ペア参加となり、2年の部で見事優勝しました!✨
また、8月8日(木)は、「中予地区学年別大会」が行われました。
女子は2ペア中、Aペアは初戦敗退、Bペアは3回戦敗退。県大会決めの試合でしたが、惜しかったです!
男子は1ペアの参加となり、残念ながら初戦敗退でした。
2日間、猛暑に見舞われましたが、選手の皆さんよく頑張りました!
この悔しさをバネに新人戦に向けて、頑張りましょう!

7月26日(金)、学習相談やチャレンジ学習の一環として、借用田で、小学校4~6年生と中学生が今年最初の「ひえ抜き」を行いました。
この日も朝から厳しい日差しに見舞われましたが、時々日も陰りながら活動中は少し涼しかったです。田んぼの中の冷たい水に癒されながら、子どもたちは一生懸命、水草やひえを抜いていました!「稲」と「ひえ」の違いが分からない時は、8・9年生が優しく教えている場面もありました!(さすがです!✨)
8月29日(木)にも、もう一度ひえぬきを行い、9月の稲刈りに向け、日浦全体で美味しい「日浦っ子米」を育てていきたいと思います!🍚地域の方々も遠慮なくいらしてください。お待ちしております。

アクアパレットまつやまにて開催された水泳総体に、4年生児童1名が代表選手として参加しました。
他校の選手や保護者など、多くの人々で埋め尽くされた会場を前に、不安や緊張もあったかと思いますが、しっかりと自分のベストを尽くして泳ぎ切りました。
男子50m自由形に出場し、目標タイム達成!自己ベスト更新!大変よく頑張りました。
学校の代表として立派な姿でした。

7月21日(日)、松山中央公園テニスコートで、ソフトテニスの県総体が行われ、日浦中からは個人戦1ペアが出場しました。
相手は宇和島ブロックで2位の強豪です。
1ゲーム目、デュースにもつれ込み粘ること数回…。惜しくも落としてしまいましたが、炎天下の中、日浦魂を燃やして最後まで戦い抜きました。
皆様、応援ありがとうございました。
後輩たちが次に繋げてくれることでしょう。

個人Aチーム 0−4 惜敗
先日ホームページでお知らせした「メニュー開発会議」の後、4年生は丸味さんの各テーブルや店頭に使うメニューづくりを進めてきました。
そしてついに完成!丸味さんにメニューを届けてきました。3年生のときの学習でまとめた内容も踏まえて、「料理名人!ふるさと思い・人思い名人で賞」カップもお届けしました。
本日より発売決定!日浦小の畑でとれたじゃがいもを使用!「じゃが天アイス」お値段なんと100円!
期間限定、丸味さんと日浦小4年生とのコラボメニューです!とてもおいしいので、みなさんもぜひ足を運んでみてください!






7月19日(金)、本日で1学期が終わります。入学して、または新しい学年になっての1学期、どうでしたか?今日は終業式を行い、1学期の締めくくりをするとともに、大掃除をしたり学級活動をしたりして夏休みを迎えました。
終業式では、代表児童生徒のみなさんが、「1学期頑張ったこと(反省)と夏休みの抱負」を堂々と発表しました。1学期の学びを振り返る時間となりました。



校長先生からは、「命を大切 に夏休みを過ごすこと」「1学期の学びを生かして2学期につなげること」についてお話がありました。また、今学期の一人一人の頑張りを褒めていただきました。
さあ、明日から、夏休みです。
しっかりと自分の「めあて」「目標」を立て、有意義に過ごしていきましょう。
7月18日(金)の放課後、ALTクリス先生とのお別れ会、県総体壮行会を行いました。
1学期いっぱいでALTを御退職されるクリス先生に、日浦中学校生徒たちでのお別れ会です。
クイッククイズや思い出ムービー、プレゼントを渡し、5年間の感謝の気持ちを伝えました。
いつも明るく楽しい授業をしていただきました!
Thank you クリス!Good by クリス!

次に、県総体壮行会。7月21日(日)、22日(月)に松山中央公園で愛媛県総体(ソフトテニス)が行われます。
個人戦に出場する1ペアが、全校生徒の前で抱負を述べました。
そして全校児童生徒からのあつい!あつい!メッセージが選手たちの背中を押してくれました!
選手の皆さん!頑張ってください❕
行くぞ!「日浦魂~‼🔥」

7月17日(水)、8年生が小学校に絵本の読み聞かせに行きました。
今学期は9年生、7年生、8年生の順番で「心のお話プレゼント」を実施しました。いつも中学生が小学生に絵本を紹介するために練習をして、小学生の前で読むのを楽しみにしています。小学生も中学生が読むお話を楽しみにしてくれています。小中の交流が活発に行われています。


7月17日(水)、5・6校時は1学期最後「総合的な学習の時間」でした。
7年生は「炭焼き活動」、8年生は「ホタル保護活動」、9年生は「ヒメユリ保護活動」を行いました。
7年生の炭焼き活動では、連日の雨で湿気が多く、飾り炭をするための火おこしに苦戦。飾り炭を見ることはできませんでしたが、今日の学習を生かし、次は、きれいな飾り炭作りに挑戦します。
8年生のホタル保護活動では、地域の松野さんのところへ行き、幼虫のえさとなるカワニナを分けていただきました!ホタルの幼虫たちも大喜びです!
9年生のヒメユリ保護活動では、森から続く道プロジェクトの松井さん、黒河さんに御指導いただき、ヒメユリの植え替え作業を行いました。
どの学年も、午後の猛暑の中、精一杯頑張りました!2学期につながる良い活動ができて良かったです!
7年「炭焼き活動」

8年「ホタル保護活動」

9年「ヒメユリ保護活動」

